平成史 用語の変化④ 平成29年「東海地震に関連する情報」が終了
ウェザーニュース / 2019年3月21日 12時0分
平成29年、「東海地震に関する情報」の発表が終了、「南海トラフ地震に関連する情報」の運用が開始されました。
「確度の高い予測は難しい」
「東海地震」は日本付近で発生する巨大地震のうち、前兆が捉えられると考えられていた唯一の地震です。昭和54年の地震防災対策強化地域判定会が発足して以降、気象庁は24時間体制で監視を行い、前兆が捉えられた場合は判定会の分析に基づき、総理大臣から「警戒宣言」が発表されることになっていました。
しかし、近年の研究などの結果、政府の中央防災会議は従前に考えられていたような「確度の高い予測は難しい」と結論付けられ、情報発信の見直しが行われました。
平成29年11月1日からは「南海トラフ地震に関連する情報」の運用を開始し、東海地震のみに着目した「東海地震に関する情報」の発表は終了しています。
政府の地震調査研究推進本部は南海トラフ巨大地震が30年以内に70~80%の確率で起きると見ています。ただ、過去の事例から南海トラフで発生した巨大地震はその震源域の広がりに多様性があり、いつ、どの程度の規模で発生するかを予測することは非常に困難です。いつか来るという前提の元、対策をしてくことが重要と言えます。
2019年4月30日で「平成」が終わります。ウェザーニュースでは、平成30年間に起こった気象や災害などを、過去の資料などをもとに連日振り返っていきます。
この記事に関連するニュース
-
「30年の進歩、正しく理解し備えを」平田直・東大名誉教授(70) 直言×防災
産経ニュース / 2025年1月17日 19時48分
-
【日向灘で地震】去年8月は『巨大地震注意』発表...今回と何が違う?南海トラフ地震評価検討会の委員が解説「いつ起きても困らない対策を」【専門家解説】
MBSニュース / 2025年1月14日 21時29分
-
南海トラフ地震臨時情報発表(気象庁) キーワード【調査終了】
ウェザーニュース / 2025年1月13日 23時45分
-
宮崎震度5弱地震 南海トラフ地震臨時情報「調査中」を発表 気象庁
産経ニュース / 2025年1月13日 22時34分
-
南海トラフ地震「臨時情報」のお粗末な科学的根拠 責任が及ばないよう対策は自治体や企業に丸投げ
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 17時0分
ランキング
-
1中国で大流行のウイルス「hMPV」、春節での中国人大移動によって日本各地で大流行する可能性 山形、宮城など東北地方を訪れる中国人が増加する見込み
NEWSポストセブン / 2025年1月23日 16時15分
-
2中居正広引退でフジ・メディアHD株価下落 引退発表直後23日最安値、前日比154円5銭安に
日刊スポーツ / 2025年1月23日 17時22分
-
3近隣住民「親切で一生懸命な人」=亡くなった丸山さん―長野駅前殺傷
時事通信 / 2025年1月23日 18時8分
-
4中国に邦人安全確保を要求=林官房長官
時事通信 / 2025年1月23日 16時59分
-
5小児がんと闘う6歳少女 「10年後生存率は0%」でも、イタリアに新たな治療法 クラファンで7500万円募る
ABCニュース / 2025年1月23日 19時11分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください