新潟地震から55年 最近の日本海の地震活動は
ウェザーニュース / 2019年6月16日 14時30分
1964年6月に起きた新潟地震から16日で丸55年を迎えました。
新潟地震は1964年(昭和39年)6月16日13時01分に発生した地震で、震源は新潟県下越沖の粟島付近でした。マグニチュードは7.5とそれまで日本海側で発生した地震としては最大級の規模で、新潟市や仙台市など広範囲で震度5の強い揺れに見舞われました。
液状化現象で大きな被害
地震で液状化した住宅街
全体の被害は死者26人、住宅全壊1960棟などとなっていて、石油タンクの爆発火災、昭和大橋が落橋するなど、新潟県下越から山形県の庄内地方にかけてを中心に大きな被害が出ました。
その中でも特徴的だったのは液状化現象による被害で、信濃川沿いのアパートが土台ごと横倒しになるなど衝撃的な映像が当時大きく報道されました。液状化現象が世の中に認識された最初の地震となりました。
日本海の地震が活発化している
プレートがひしめき合っている太平洋側に比べて日本海側の地震活動はあまり活発ではありません。しかし、20世紀中ごろからは20~30年に1度の割合で大地震が発生していて、主な地震としては、1940年神威岬沖地震(M7.5)、1964年新潟地震(M7.5)、1983年日本海中部地震(M7.7)、1993年北海道南西沖地震(M7.8)などがあり、いずれも多数の死者を含む大きな被害が出ました。
北日本の日本海側沖には、「日本海東縁変動帯」と呼ばれるプレートの境目が存在します。同変動帯は将来的には太平洋側のようにプレート同士が衝突するようになると考えられていますが、単なる境目であっても岩盤にひずみエネルギーは蓄積され、時には大きな地震を引き起こします。
近年、同変動帯の活動が活発化しているとの説もあり、上記の通りいくつもの地震が発生しています。特に秋田県沖などには最近大きな地震が発生していない地震空白域が存在しているとされており、再び大地震が発生する可能性が十分にあります。
新潟地震から16日で55年たちましたが、今一度、地震防災・減災について考える機会になると思います。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
週刊地震情報 2025.2.2 能登半島地震の活動域で久しぶりに震度3の地震
ウェザーニュース / 2025年2月2日 10時30分
-
【最新】地震発生確率「Sランク」活断層情報 どこが?どれくらい揺れる可能性?新潟県内で新たにA→S 南海トラフ地震の発生確率上昇して80%程度
MBSニュース / 2025年1月16日 15時44分
-
「南海トラフ地震」の恐ろしさは地震と津波だけではない…江戸の住民を戦慄させた巨大地震後の予想外の災難
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 15時15分
-
週刊地震情報 2025.1.12 鳥島近海の深発地震で異常震域 チベットでは大きな地震被害
ウェザーニュース / 2025年1月12日 10時40分
-
鳥島近海でM6.0の深発地震 震度分布に“異常震域”の特徴
ウェザーニュース / 2025年1月7日 17時40分
ランキング
-
1N国党党首の保身と押し付け…反発した者には常軌を逸する卑劣攻撃【立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか】#2
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2交通整理中の警察官をトラックを急加速させはねて逃走、55歳会社員を殺人未遂容疑で逮捕…警視庁
読売新聞 / 2025年2月5日 8時28分
-
3「金正恩の最新兵器」がロシアの誤爆で鉄クズに…捕虜になった北朝鮮兵士が収容先で漏らした"意外な要求"
プレジデントオンライン / 2025年2月5日 7時15分
-
4国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
5ウィスキー瓶で20代男性の顔面殴る…33歳建設業の男を現行犯逮捕 須賀川市・福島
福島中央テレビニュース / 2025年2月5日 7時33分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください