【鷹乃学習】 一人立ちする時期 身近な鳥の成長期
ウェザーニュース / 2019年7月18日 7時0分
18日からは七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」の期間となります。
季節の変わり目にさしかかるこの時期は、様々な生き物が一人前になるべく奮闘している時期なのです。
鷹だけではない 私達の身近な鳥も…
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)とは、鷹の幼鳥が飛ぶことを覚えるということです。
なぜ鷹が起用されているのか、その理由は明示されていません。もしかすると「幼鳥が飛ぶこと覚える時期」ということを強調する狙いがあったのかもしれません。
もっと身近な鳥だと、ツバメの幼鳥もこの時期に飛ぶことを覚えます。
それも関係してか、ウェザーニュース会員からはツバメの報告がたくさん届いています。
ということで今回は、鷹ならぬ「ツバメすなわちわざをならう」というテーマでお伝えしていこうと思います!
ツバメの生態

ツバメが関東地方にやってくるのは、だいたい3月下旬~4月上旬頃です。
また、ツバメが卵を産む時期は4月末~7月末頃で、一回に3~7個の卵を産みます。
しかし、これらがすべて巣立つことができるのは稀なケースです。
巣立った直後の若い鳥は、カラスやワシ・ハヤブサなどに狙われるため、生きていくのに必死です。
そんな環境下で見事生き残り、一人前となったツバメだけが、南に渡ることができるのです。
物件探しは慎重に!?

「ツバメは毎年同じ巣に戻ってくる」とも言われていますが、必ずしも全てのツバメがそうというわけでもありません。
体の小さなツバメには天敵がたくさんいるため、物件探しは慎重です。
あえて人目の多いところに巣を作り、スズメやカラスなどを近づけない工夫をします。
他にも駅のスピーカーの上など、雨風に当たらない場所をうまく利用し、巣作りをしています。
力が弱い分、非常に賢いです!
一人前になるために

一般的に、ツバメのひなは孵化してから20日前後で巣立ちを迎えます。
巣立った後は一人で生きていかなければならないので、親から飛び方や餌の獲り方を教わります。
これがいわゆる「わざをならう」時期なのです。
一人前になるべく、大きな一歩を踏み出したツバメを、ぜひあたたかく見守ってあげてください。
参考資料など
ウェザーリポートby最中♯mm93さん、Nobbyさん
【参考・参照元】
初王子・日野カワセミ会「ツバメQ&A」http://kawasemi.fan-site.net/research/tubame/tubame_qa.html
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
天然アナツバメの巣「BI-SU」、銀座三越にてポップアップ開催。
PR TIMES / 2023年12月1日 15時10分
-
ツバメの巣BI-SUから11/22美容液ハンドソープが新発売
PR TIMES / 2023年11月25日 11時15分
-
天然アナツバメの巣「BI-SU」、大丸福岡天神にてポップアップ開催。
PR TIMES / 2023年11月24日 18時45分
-
『TW』や『TIMELESS WOMEN』を手がけるスタイリスト・亘つぐみ氏がツバメの巣BI-SUのユニフォームをデザイン
PR TIMES / 2023年11月17日 19時45分
-
天然アナツバメの巣「BI-SU」、日本橋高島屋にてポップアップ開催。
PR TIMES / 2023年11月17日 18時45分
ランキング
-
1安倍派・塩谷立座長「再発防止策が明らかになるまで」のパーティー自粛、議員へ伝達
読売新聞 / 2023年12月8日 7時47分
-
2松野氏「答え差し控える」を連発 岸田首相は大きくため息
共同通信 / 2023年12月8日 11時4分
-
3官房長官側に1千万円超の還流か パーティー券収入、東京地検捜査
共同通信 / 2023年12月8日 10時31分
-
4介護施設の送迎中の事故か 高齢女性2人が死亡 3人ケガ 正面衝突さらに後続車もからむ 佐賀
FBS福岡放送ニュース / 2023年12月7日 22時38分
-
5ドンキ元社長に賠償命令 1億6千万、違法報告怠る
共同通信 / 2023年12月7日 19時50分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
