意外と多い川の水難事故 川で遊ぶ時の心得とは
ウェザーニュース / 2019年8月25日 8時0分
夏は海水浴シーズン。たくさんの方がマリンレジャーを楽しむ季節です。
8月は夏休みシーズンということもあり、海や川で遊ぶ子供たちが増える時期ですが、毎年この時期は、多くの水難事故が発生するタイミングでもあります。
波がない河川でも水難事故が多発
平成30年7月〜8月の2ヶ月間に発生した水難事故は502件で、水難者は595人、うち死者と行方不明者は242人でした。水難者595人について発生した場所別に見ると、海は約6割、河川は約2.5割で、海水浴に続いて川遊びで事故に遭っている人が少なくありません。
特に中学生以下の子供に限ると河川が5割、海が約3割で、海より川での水難事故が多くなっているんです。
これは、いくつかの理由が考えられます。
大人がサーフィンやヨットなど沖の方でのレジャーで事故に遭いやすいの比べて、子供は比較的安全な浅瀬で遊ぶことが機会が多いと考えられます。また、海では監視員やライフセイバーがいるため、いざという時に救助へ向かうことができます。
対して、川は監視員などはいません。遊べる範囲が海に比べて狭く、海に比べて他人から見えづらいため、いざという時に救助へ向かうのが遅くなる懸念があります。また、流れが急なので見つけたときには手遅れという場合もあるかもしれません。
これらを踏まえ、川で遊ぶ際の注意点を改めて確認していきましょう。
川で遊ぶ時の注意点
1)深い「淵」、流れが早い「早瀬」、増水時に取り残される「中洲」に注意
2)現地の気象情報や、川の状態を事前にチェックしてから向かう
3)川で遊ぶときはライフジャケットやロープ、浮き輪などを準備しておく
4)滞在中も、気象情報や川の状態は常に確認する
川の様子が急変する前兆

1)水が流れてくる方の空に黒い雲が見えた時
2)落ち葉や流木、ゴミが流れてきた時
3)雨が降り始めた時
4)ゴロゴロと雷が聞こえた時
これら4つのどれかが見られた場合、川の上流でゲリラ豪雨などが発生している可能性があります。遊んでいる場所の天気は穏やかでも、川の水位が上昇したり流れが急に速くなったりするので、川から出てすぐに避難するようにしてください。
川遊びは、危険な場所を避けて、周囲の天気変化に注意しながら、子供から目を離さず、安全に楽しみましょう。
参考資料など
※警視庁生活安全局地域課のHP、国土交通省のHPを参照
https://www.alsok.co.jp/person/lifesupport/child/09.html
この記事に関連するニュース
-
原発は温暖化対策の「切り札」か 識者が指摘する気候変動のリスク
毎日新聞 / 2023年12月8日 6時30分
-
【特集】世界選手権2連覇 堀部結里花選手 ライフセービング競技に懸ける思い
チバテレ+プラス / 2023年12月7日 10時50分
-
ストップ!水難事故。金メダリストが教える「もしも」のときのサバイバル術
PR TIMES / 2023年11月30日 20時40分
-
~ 拾ったごみでリサイクル!~ 漁網がルアーに変身!海洋ごみワークショップを開催しました!
PR TIMES / 2023年11月24日 16時45分
-
バックカントリーの雪崩安全セミナー「アバランチナイト」を会場とオンラインで開催!
PR TIMES / 2023年11月20日 9時45分
ランキング
-
1「松野さんに何があるんだろう」自民・石破茂衆院議員が語る『派閥』『パーティー』『いまの自民党の空気』
MBSニュース / 2023年12月8日 21時12分
-
2少子化支援金1兆円明記へ こども未来戦略、財源の内訳判明
共同通信 / 2023年12月8日 23時20分
-
3昼間は全国的に気温上昇 西日本、東日本は明日も暖かい
ウェザーニュース / 2023年12月9日 7時31分
-
4松野官房長官を更迭へ=岸田首相、自民・安倍派裏金疑惑受け
時事通信 / 2023年12月9日 11時34分
-
5災害級の出没だった秋田のクマ、いまだ冬眠せず活発に活動…AIカメラに歩く姿
読売新聞 / 2023年12月9日 9時1分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
