今夜「ふたご座流星群」出現ピーク 関東や西日本で観測チャンス
ウェザーニュース / 2019年12月14日 19時45分
出現する流星数では年間最大といわれる「ふたご座流星群」の活動がピークに近づいています。
今日12月14日(土)の夜が一番の見頃ですので、晴れている場合はぜひ空を見上げてみて下さい★彡
太平洋側の地域ほど観測日和に
ウェザーニュースの予想では、今夜は北日本や北陸などでは雲が厚く、雪や雨が降る所があり、観測の条件が悪くなるとみています。
一方、東日本や西日本の太平洋側では夜空を見ることが出来る時間帯がある予想です。特に関東では観測に好条件の晴天が続く予想です。
ピーク時には数分に1個ほど流れる予想
ふたご座流星群は、出現する流星数の多さから、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「3大流星群」の1つとされています。
ただ今年は、月齢18の明るい月が一晩中夜空を照らしているため、流星を見つけづらい状況です。
アストロアーツ社によると、好条件のときには1時間あたり100個ほど見えることもある流星群ですが、今年は空の条件の良いところでも1時間あたり15~20個前後、視界が開けていないところで実際に見えるのは5~10個ほどと予想されるとのことです。
流れ星は空のあちらこちらに飛ぶので、月がある方向よりは、そこから離れた方向の空を見渡たした方が良さそうです。
ふたご座流星群の特徴

(1)毎年、多くの流星が出現
毎年、安定して多くの流星が出現する、当たり外れの少ない流星群といえます。
極大日の夜には、およそ90秒に1つ流れ星が見える計算になることから、15分ほど夜空を眺めていると、少なくとも1つは流れ星が見ることが出来そうです。
(2)ほぼ一晩中観測が可能
流星群に属する流れ星は、放射点という天球上の一点から流れます。
ふたご座流星群は、その名の通り冬に見頃を迎えるふたご座に放射点があるため、夜の早い時間に放射点が地上に昇ってきます。このため、活動期にはほぼ一晩中、ふたご群の流星を観測することが可能です。
(3)極大日を過ぎると流星数は一気に減少
ふたご座流星群には、ピーク後は短時間で活動が低下するという特徴があります。
流星観測に好条件な晴れた場所では、放射冷却が効いてより一層気温が下がるので、万全の寒さ対策をして観測をするようにしましょう。
この記事に関連するニュース
-
★4月の天体イベント★ 月や惑星の動きに注目!流星群の出現も
ウェザーニュース / 2021年4月2日 19時0分
-
西日本は局地的に12時間で100mm超の大雨 関東は夜遅くが荒天ピーク
ウェザーニュース / 2021年3月28日 10時45分
-
今日27日(土)の天気 桜映える青空 西日本や東日本は日差しの有効活用を
ウェザーニュース / 2021年3月27日 5時50分
-
月と火星とアルデバランが接近
ウェザーニュース / 2021年3月19日 10時26分
-
きぼう きょう(18日)午後7時39分頃から全国で観測のチャンス
tenki.jp / 2021年3月18日 15時41分
ランキング
-
1橋下徹氏、小池都知事の人流抑制呼びかけに疑問「通勤で駅は人混み。国民はバカじゃない」
スポーツ報知 / 2021年4月12日 9時1分
-
2玉川徹氏、飛行機でマスク拒否男が飲食店で警官殴り逮捕され「ゆがんだ権利意識がどんどんゆがみを大きく…」
スポーツ報知 / 2021年4月12日 9時42分
-
3小学校から「男子用小便器」が消滅? プライバシー尊重が理由
NEWSポストセブン / 2021年4月11日 7時5分
-
4コロナ患者が一時行方不明、栃木 病室窓から抜け出す
共同通信 / 2021年4月11日 21時21分
-
5歴史問題持ち出し言いたい放題の中国 反論できない日本政府
NEWSポストセブン / 2021年4月12日 7時5分