あなたが食べているのは「梅干し」? それとも「調味梅干し」?
ウェザーニュース / 2020年6月6日 7時0分
6月6日は「梅の日」です。梅干しの名産地である和歌山県の「紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)」が制定したもので、日本中が干ばつに悩んだ室町時代の天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・葵祭(あおいまつり)の折りに当時の後奈良天皇が梅を神に献上して祈りを捧げ、それによって大雨が降ったという故事にちなみます。
梅の実の伝統的加工食品といえば梅干しですが、市販の梅干しにも、「梅干し」と「調味梅干し」があるのをご存知ですか。あなたがふだん食べているのは、どちらでしょうか。
「調味梅干し」とは
梅干しは平安時代から食べられている日本の伝統食です。現存する最古の梅干しは、国の重要文化財にもなっている奈良県の旧家に伝わるもので、1576(天正4)年に漬け込まれ、良好な状態で保存されているそうです。梅干しは400年以上も保存できる「超長期保存食」なのです。
梅干しは長期保存できるだけでなく、抗菌作用があるため弁当やおむすびに入れたり、クエン酸が含まれているため疲労回復やスタミナ維持に効果があるスグレモノです。
しかし、塩分が強すぎることから、戦後になって「調味梅干し」ができました。梅干しを水に浸けて塩抜きし、蜂蜜や鰹節などで味付けしたものです。
塩分が3分の1の調味梅干し
農水省の漬物に関する農林規格で「梅干し」か「調味梅干し」の表示が義務付けられているので、容器の表示を見ればひと目でわかります。「食品標準成分表」によると、塩分は「梅干し」が22.1%、「調味梅干し」は7.6%です。梅の国内生産量の6割を占める和歌山県の担当者が語ります。

「梅にはカリウム、βーカロテン、クエン酸の他、抗ウイルス作用や抗菌作用があるといわれる梅ポリフェノールが含まれています。最近の健康ブームを受けて、塩分を控えた調味梅干しが注目されています。若者層を中心に甘くて食べやすいハチミツ漬けの梅干しがよく販売されています」(和歌山県農林水産部食品流通課)
ただし、「調味梅干し」は塩分を抑えているため、賞味期限が6ヵ月程度と短くなります。商品のバッケージに賞味期限が記載されているので確認してください。
梅干しのバリエーションが広がる
「調味梅干し」は、蜂蜜、鰹節、赤紫蘇、昆布、黒糖と黒酢など、さまざまに調味されています。「調味梅干し」を含む梅干しの1世帯当たりの年間購入額は1281円です。年齢別にみると、70歳以上の世帯は1764円ですが、29歳以下は445円、30〜39歳は570円と若い世代ほど梅干離れがあるようです(2014年、総務省家計調査年報)
「梅干し」を塩辛すぎると感じている人は、あなた好みの塩辛くない「調味梅干し」を探してみてはいかがでしょうか。
この記事に関連するニュース
-
【世界初】完熟梅セルツァー 1/21からクラファン開始!今アメリカで人気沸騰のハードセルツァーとは?
PR TIMES / 2021年1月23日 12時15分
-
「UME LAB by 紀州梅本舗」が数量限定で販売した新感覚調味料「SAPICY SAUCE」が“予想を上回る注文”でわずか1ヵ月で完売!オンラインショップにて、1月21日(木)より追加販売を開始!
PR TIMES / 2021年1月20日 17時15分
-
コロナ対策に! レンジで温めるだけでOK「焼き梅干し&焼きみかん」免疫力アップ法
週刊女性PRIME / 2021年1月6日 5時0分
-
いつも年末年始に太ってない?…「むくみや体重増加を防ぐ」簡単習慣 #89
ananweb / 2020年12月30日 20時10分
-
すっぱい梅干しを愛する人へ。甘くない、梅干し屋「梅ボーイズ」サイトリニューアル!
PR TIMES / 2020年12月28日 15時15分
ランキング
-
1五輪開催可否、ワクチン接種で安心は「夢物語」…東大医科学研究所・石井健教授が警鐘
スポーツ報知 / 2021年1月23日 6時0分
-
2国内死者、最多108人=東京感染2週前から半減―新型コロナ
時事通信 / 2021年1月22日 20時32分
-
3自民・石原伸晃氏がコロナ感染で入院…前日に会合出席、坂本1億総活躍相らと昼食
読売新聞 / 2021年1月23日 6時40分
-
4ワクチン接種で政府「迷走」…河野行革相と坂井学官房副長官、確保時期に食い違い
読売新聞 / 2021年1月22日 21時18分
-
5生まれた直後“あえて”捨て子に…池田大作が公明党を創設するきっかけになった幼少期の悲劇
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分