七十二候「禾乃登」 農作物にとっての厄日を知っていますか?
ウェザーニュース / 2020年9月2日 4時50分
9月2日からは、七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」が始まります。
無事に収穫できますように…
この頃は、稲穂が徐々に色づき始め、頭も下がり、着々と近づく秋の訪れを感じることができます。
しかし、稲をはじめとした農作物を無事に収穫するには、乗り越えなければならない日があるのです。
それは、立春から数えて210日目の「二百十日」と、220日目の「二百二十日」。昔から強い風が吹くまたは天気が荒れる日とされ、八朔(旧暦の八月一日)も含めて三大厄日と言われています。
今年でいうと、二百十日は8月31日、二百二十日は9月10日、八朔は9月17日にあたります。
過去の傾向から、必ずしも天気が荒れるわけではありませんが、昔の人も一つの目安として、警戒していたようです。
農作物を守るには?
現代では、気軽にテレビや携帯から天気予報を確認することができますよね。
台風が来るとなれば、事前に備えることも可能です。
しかし、昔の人たちはそうもいきません。
では天候を予測出来なかった時代、稲を始めとした農作物を守るために、どのようなことを行っていたのでしょうか。
風祭
昔から、台風や強い風は風神様の仕業だと信じられてきました。
そのため、二百十日や二百二十日には、風神様を追い払う、または風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈っていたようです。
富山で行われる「おわら風の盆」を知っている方は多いと思いますが、その他にも奈良県、龍田大社で行われる「風鎮大祭」や長野県の「とうせんぼう祭り」などがあります。
各地で賑わいを見せる風祭。その歴史的背景には、昔の人達の強い願いや苦労が垣間見えるものでした。
参考資料など
おわら風の盆ホームページ「おわら風の盆の来歴」http://www.yatsuo.net/kazenobon/history/index.html
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
3【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
4ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください