10月の異名「神無月」の由来とは
ウェザーニュース / 2020年10月2日 5時0分
10月に突入しました。
10月の異名としては、「神無月(かんなづき)」が最も一般的だと思います。
出雲大社に神が集まる月
由来にはいくつもの説があり、「かみなしづき」から転じた読み方で、名前の由来は雷がない意味の「雷無月(かみなしづき)」という説。
翌月の新嘗(にいなめ)の準備として新穀(しんこく)で酒をかもす「醸成月(かみなしづき)」とも言われています。
中でも最も知られているのが、出雲大社に神が集まるために神がいなくなることからついたといものではないでしょうか。
出雲地方では、反対に神が集まってくることから「神有月・神在月(かみありつき)」と呼ばれます。
明治のはじめに暦がかわってしまったために、ずれが生じていますが、いまでも出雲大社では、出雲大社神在祭が行われています。
(2020年は11月25日からですが新型コロナウイルスの影響で参列には制限があります)
他にも様々な呼び名
神無月以外の10月の別名としては、時雨の空模様が現れることから、時雨月(しぐれづき)、霜がおりはじめるころだから、初霜月(はつしもづき)とも呼ばれます。
また、神を鎮めるための祭儀を行う月として、鎮祭月(ちんさいづき)とも呼ばれます。
参考資料など
・日常の気象事典 東京堂出版
・日本と世界の「お天気」おもしろ雑学 永岡書店
・大日本歳時記 講談社
・日本の祭り歳時記
・天気予知ことわざ事典 東京堂出版
・出雲大社HP
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
3【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
4ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください