サケは白身魚?赤身魚? サケの赤に秘められた驚きの健康パワー
ウェザーニュース / 2020年10月31日 13時25分
今が旬の秋サケ。お弁当やおにぎりに定番の塩サケ、生サケならムニエル、鍋物、と食卓には欠かせない魚の代表です。身は鮮やかなサーモンピンクをしているので赤身の魚と思われがちですが、実はサケは白身の魚だそうです。詳しい話を船橋地方卸売市場の株式会社山末の本部長、内海貴久さんに伺いました。
持久力の赤身魚、瞬発力の白身魚
そもそも赤身魚と白身魚の色は、筋肉の種類の違いにあるそうです。
「生物の筋肉には赤い色の『遅筋』と白い色の『速筋』がありますが、持久力が高い『遅筋』を持つのが赤身魚です。回遊魚は泳ぎ回るための持久力が必要なので赤身魚が多く、マグロ、カツオ、サバ、アジなどが代表です。
一方、白身魚は瞬発力が出る『速筋』を持っています。白身魚は普段は回遊魚ほど泳ぎ回らず、じっとしていることがあるものの、餌を捕まえたり、敵から逃げたりするのに瞬発力が必要なのです。タイ、ヒラメ、タラ、フグなどになります。
サケは赤く見えますが、実は白身魚です。赤身魚の身の色は、赤の色素であるミオグロビンですが、サケの身の赤い色は、サケが好んで食べるエビやカニなどの甲殻類の色なのです。そのため、甲殻類の色が表れにくい幼魚のうちは、身は白く、成魚になるにつれてどんどん赤くなっていくのです」(内海さん)
医薬品や健康食品にも使用される赤い色
ではその色の成分は何なのでしょうか。管理栄養士の柴田聡美さんに伺いました。
「サケの身の赤さの成分は甲殻類に含まれるカロテノイド系のアスタキサンチンという物質です。アスタキサンチンの抗酸化力は、代表的な抗酸化ビタミンであるビタミンEの約550~1000倍、ビタミンCの6000倍、βカロテンの40倍に相当すると言われています。
この非常に優れた抗酸化作用は疲労回復、運動機能の向上、眼精疲労の回復、血管を若々しく保つ、生活習慣病を予防するなどの効果があるとされ、現在、医薬品や健康食品、化粧品などにも配合されるようになっています」(柴田さん)
今が旬のサケ。サケの種類によってアスタキサンチンの含有量も異なります。もっとも多いのがベニサケ、次がキングサーモンだそうです。サケの種類を確かめた上でアスタキサンチンをしっかり摂取したいものですね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
花粉症じゃないから大丈夫? 「花粉肌あれ」と医師がすすめる予防ポイント
ウートピ / 2021年1月21日 16時47分
-
美味しく食べて産地応援!美容にも嬉しい海鮮取り寄せグルメ
つやプラ / 2021年1月21日 12時0分
-
美人は一日2食も!?美肌のために取り入れたい食材とは?
アサジョ / 2021年1月12日 18時14分
-
肌の老化が気になるなら「赤い色の食べ物を!」と専門医
WEB女性自身 / 2021年1月10日 11時0分
-
エビをおいしく食べるための下処理の仕方とは
ハルメクWEB / 2020年12月26日 20時30分
ランキング
-
1人気絶頂・大江麻理子アナが「マスク着用」で打倒・報ステに挑むニュース戦争が勃発
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
2東京・多摩エリアで本格的な雪に 夜遅くにかけて東京都心も雪に変化
ウェザーニュース / 2021年1月23日 20時40分
-
3死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く
毎日新聞 / 2021年1月23日 19時15分
-
4飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
5酒場交遊SPECIAL対談「弘兼憲史×豊田真由子」(3)秘書への暴言問題は記者にハメられたの?
アサ芸プラス / 2021年1月23日 17時55分