秋に感じやすい「目の乾燥」や「眼精疲労」に効くツボ3選
ウェザーニュース / 2020年11月9日 15時0分
秋から冬にかけては、空気が乾燥による「ドライアイ」や、夜が長くなることからくる「眼精疲労」が起こりやすくなります。「目の乾燥や疲れ目の改善にはツボ押しが有効です」と源保堂鍼灸院(東京都渋谷区)の瀬戸郁保先生が言います。
東洋医学における「目」
「東洋医学では『五臓六腑の精華は眼に注ぐ』と言われます。五臓六腑の精華とは、からだのさまざまな器官のエネルギーが集まっているという意味で、それは眼を見ればわかるということでもあります。この時期に起こりやすい目の乾きや疲れは、目の症状だけでなく、春からここまでくる間の『五臓六腑』の疲れなどの状態をあらわします。
目の状態をツボ押しで改善することは、目の渇きや疲れを癒すだけでなく、内臓が抱えているさまざまな不調を改善することもつながりますから、ぜひ試していただきたいです」(瀬戸先生)
目の乾燥に効くツボ3選
目の渇きや疲れを改善するツボは3つあります。どれも押しやすい場所にあるので、ツボ押しを日常の中で取り入れてみてください。
魚腰(ぎょよう)

「瞳の真上、眉毛の上にあるツボです。長くパソコン作業等していると、ここがジンジンする人も多いのではないでしょうか。それだけ目につながる神経が表皮近くまで神経が来ているということで、ここを押してあげればよく効くツボです。
ただし、目の近くのツボは強く押さないでください。目を閉じて、じんわり眼の奥に響くというくらいに押してあげると、涙目になってくのが実感できる程度で止めてください」(瀬戸先生)
魚尾(ぎょび)

「ちょうど目じりにあるのが魚尾と呼ばれるツボです。シワ取りのツボとしても知られています。ここも、目を閉じてじんわり響くように押してください。眼の周りの骨のつなぎ目が緩み、乾いていた目に潤いが戻ります」(瀬戸先生)
志室(ししつ)

「両手を開いて背中に回し腰に手を当てると、ちょうど親指が当たるところがツボの志室です。ウエストライン上の背骨から左右5cmあたりのところにあります。ここは、生命力の源である『腎』の力を強くしてくるところで、目に送られる精気を強くしてくれます。腰痛や疲労にも効くので、パソコン作業に疲れたときに押せば一石二鳥です」(瀬戸先生)
目は内臓の影響を受けやすい器官ですが、ツボ押しで目の渇きや疲れを癒せば内臓の不調を改善することもできます。なお、ツボ押しでも目の渇きや疲れがなかなか良くならないという人は、山芋、豚肉、クコ、牡蠣などを摂って精気を養うといいそうです。
冬にかけてますます乾燥が進む時期です。目の乾燥や疲れを感じたら、ツボを押してリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
この記事に関連するニュース
-
手洗いや消毒が重要な日々 手荒れのケアができるツボを紹介
ウェザーニュース / 2021年1月12日 5時2分
-
疲労を感じやすい年始に知っておきたい 体を回復させるツボ
ウェザーニュース / 2021年1月6日 5時0分
-
年末年始の顔メンテナンスに 綿棒美容を取り入れてみました
CREA WEB / 2020年12月27日 9時0分
-
つらい便秘や下痢には…押すだけ簡単! お腹の不調に効果的なツボ4つ
ananweb / 2020年12月26日 18時30分
-
マスクで視線集中するパーツと言えば!「3つの目元ケア」で老け見えを防ぐ
オールアバウト / 2020年12月23日 22時5分
ランキング
-
1全国で新たに7133人感染 重症者は934人で最多更新
毎日新聞 / 2021年1月15日 20時0分
-
2受験生はマスク着用義務…「大学入学共通テスト」、机と椅子を消毒
読売新聞 / 2021年1月15日 23時18分
-
320代の元妻殺害疑い、30代男を逮捕へ 警察に自首 京都・亀岡
京都新聞 / 2021年1月15日 19時30分
-
4"仕事も家もない"若者に絶望された文在寅大統領を待ち受ける韓国の危機
プレジデントオンライン / 2021年1月15日 17時15分
-
5大阪の保健師「現場はもう限界」 人員増求め6万筆の署名提出
共同通信 / 2021年1月15日 21時10分