相模湾で蜃気楼が発生 伊豆大島の一部が海から宙に浮かぶ!?
ウェザーニュース / 2020年11月11日 7時50分
今日11月11日(水)の朝は放射冷却が強まり、東京都心をはじめ今シーズン一番の冷え込みとなったところが多くなっています。
この冷え込みによって、伊豆半島にある静岡県河津町から伊豆大島が海の上、宙に浮かんでいるように見える”蜃気楼”が発生しました。
蜃気楼による“浮島現象”
伊豆大島の一部が浮いて見えているのは「浮島現象」と呼ばれる現象で、蜃気楼の一種です。
蜃気楼は、太陽光線が密度の異なる大気を通過する際に屈折して、すこし離れたところの景色が、実際とは違う形に見える現象です。
光は大気中の密度に差がない時は真っ直ぐ進みますが、密度に差がある場合は、密度がより高い方(温度が低いほう)へと進む性質があります。
このため、島が逆さに見えたり、伸びて見えるのです。
下に像が作られるため、浮いて見える
蜃気楼には「上位蜃気楼」と「下位蜃気楼」がありますが、今回の浮島現象は「下位蜃気楼」によるものです。
放射冷却の影響で海面上の空気が冷やされ、比較的暖かい海との気温差が大きくなったため、屈折が発生したと考えられます。
今朝、日が昇る頃の伊豆大島は11℃前後と気温が低く、海水温は20℃以上と比較的暖かいという状態になっていました。そのため、上の図のように光が屈折し、実景の下に像ができます。
島の端の方は実景が低いため、その上の空や背景まで下に映りこむので、浮いているように見えるのです。
冷え込みが強まり蜃気楼が見えると、また季節の歩みを感じますね。
参考資料など
魚津埋没林博物館 https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/index.html
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
この記事に関連するニュース
-
「寒波」以上に、道路や水道管の凍結をもたらすもの 寒波が去った後「風が弱く晴れた夜」に注意
RKB毎日放送 / 2025年2月5日 17時29分
-
【山口天気 朝刊1/21】日中はコートを手放せるような暖かさ わずかにスギ花粉も飛来開始 早め早めの対策を
KRY山口放送 / 2025年1月21日 7時14分
-
名古屋では氷点下の冷え込み 東京都心も1.2℃と連休明けは寒い朝
ウェザーニュース / 2025年1月14日 8時20分
-
関東は晴れて昨日より気温上昇 冷たい風を防ぐ服装を
ウェザーニュース / 2025年1月13日 8時25分
-
各地で厳しい冷え込み 東京は0.2℃ 名古屋は-0.2℃を観測
ウェザーニュース / 2025年1月11日 7時50分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください