手洗いや消毒が重要な日々 手荒れのケアができるツボを紹介
ウェザーニュース / 2021年1月12日 5時2分
乾燥する冬ですが、今年は新型コロナの感染予防で消毒や手洗いの機会が多く、手荒れが気になる人も多いのではないでしょうか。
源保堂鍼灸院の瀬戸郁保先生が、手荒れケアで気を付けたいこと、そして手荒れをケアできるツボを教えてくれました。
消毒液より石鹸のほうが手を荒らす?
お店の入り口に用意してある消毒液などで、1日に何回も手の消毒を行うことがあります。
「消毒液の中には、消毒液で奪われた皮脂を補うためにグリセリンなどの保護成分が含まれているものがあります。できるだけこうしたものを選ぶようにしましょう。また、消毒液に保護成分が入ってない場合は、使用後に市販のハンドクリーム、シアバター、オリーブオイル、椿オイル、または紫雲膏(しうんこう)など、自分に合ったものでなどで潤いを補っておくといいでしょう」(瀬戸先生)
実は消毒液より手の皮脂を取るのが石鹸だというのです。
「消毒液よりも石鹸での手洗いのほうが皮脂を洗い流します。特に温かいお湯で石鹸を使うと皮脂を奪ってしまいます。とはいえ、冬は冷たい水で洗うのはつらいものです。石鹸で手を洗ったらハンドクリームを塗り、外出時は手袋をするように心がけてください」(瀬戸先生)
手を潤してくれるツボ2選
しかし、手荒れはツボ押しで予防することができるといいます。
外関(がいかん)
手の甲側の手首関節から指3本分下の位置にある外関(がいかん)というツボは、皮脂の分泌を促してくれます。
「皮膚のバリア、『衛気(えき)』を強くしてくれます。衛気が弱まると皮脂の分泌も少なくなってしまうので、肌の乾燥が気になるときは積極的に押してあげてください。毎回の手洗いついでに押してあげるだけでも、だいぶ違ってくるはずです」(瀬戸先生)
上関(じょうかん)
こめかみの少し下、頬骨のすぐ上の少しくぼんでいるところにある上関(じょうかん)というツボは、全身に潤いをもたらします。
「上関を押すと、全身の皮膚の表面を引き締めてくれる効果があります。花粉症などにも用いられるツボで、毛穴を閉じて外部からの刺激をシャットアウトすると、肌荒れも改善されます。ストレスを抱えている人は全身の潤いが必要なので、念入りに押してください」(瀬戸先生)
食べ物では、鶏皮、ナッツ、ゴマなどが皮脂の分泌を促進してくれます。寒さも乾燥も2月がピークです。ツボ押しで手荒れや肌荒れを予防・改善できることを覚えておいてください。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【まとめ】寒い季節の乾燥対策にも最適。ワンステップで完結するメンズ向けのオールインワンジェル5選
IGNITE / 2025年1月30日 11時30分
-
顔も体も乾燥がひどい…かゆみやピリつきを抑えるには“保湿特化”のアイテムに頼ろう!
&GP / 2025年1月19日 22時0分
-
冬の手荒れを防ぐには? 手を洗う際の5つの改善ポイント
ウェザーニュース / 2025年1月18日 5時10分
-
乾燥対策にシュッとひと吹き! 美容のプロも愛用する「ミスト化粧水」のおすすめ4選
オールアバウト / 2025年1月17日 20時15分
-
50代、お金をかけずに綺麗になる! おすすめ美容法14選&NG習慣
HALMEK up / 2025年1月15日 22時50分
ランキング
-
1日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
2ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
3長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
4【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください