下り坂でのNG運転とは? 紅葉ドライブで耳寄り、山道を安全に運転する4つのコツ
ウェザーニュース / 2022年10月28日 5時0分
秋の行楽シーズンが始まりました。目玉と言えばやはり紅葉です。紅葉は色づく平地の街路樹や街中の公園も美しいものですが、主役はやはり山々の錦繡(きんしゅう)でしょう。
日本は国土に占める森林の割合(森林率)が70%近くもあり、フィンランドに次いで世界2位という森林大国(3位はスウェーデン)。加えて紅葉する木々の種類が100以上と多く、これが紅葉の名所が多い理由となっています。
紅葉スポットは山道が多い
山々の紅葉スポットには、登山しなければ望めない場所がたくさんありますが、日光いろは坂(栃木県)・日本ロマンチック街道(長野県)・比叡山ドライブウェイ(滋賀県)・九重連山(大分県)など、車で気軽に訪れることができる名所も少なくありません。
こうした場所はつづら折りの山道に紅葉した木々が迫り、併流する渓谷の底深くまで錦に彩られます。最盛期は筆舌に尽くしがたい絶景となり、外国人観光客にも人気があります。
しかし、出かける際には山道の走行に注意が必要です。曲がりくねった坂を上り下りし、急カーブや覆い被さった木々で見通しが悪いため、危険です。
道幅が狭く、落石などによる通行制限や小動物の飛び出しにも警戒が必要。それに舗装されていても、頻繁に行われる保全や修繕によって生じた凹凸があります。
そこで、紅葉を存分に楽しむために、山道を安全に走行する心構えをまとめてみました。アドバイスいただいたのは、自動車学校を全国展開するマジオドライバーズスクールです。曲がりくねった山道を運転するには、4つのコツがあると言います。
(1)見通しの悪いカーブでは対向車に注意
「まず、注意したいのは急カーブです。連続して続くことが多いため、車が中央車線を越えてふくらみがちになります。
見通しも悪いので、カーブミラーで対向車の有無を確認し対向車がいればはみ出してくる可能性もあるので速度を落とすなど、注意しましょう」(マジオドライバーズスクール)
山道ではカーブを伴うアップダウンが繰り返されます。上り下りを比較した場合、上りよりも下りのほうが疲れる、というドライバーが多いのではないでしょうか。
山道では「下り坂 速度注意」という黄色い注意喚起の看板をよく見かけます。上りはスピードが制限され、ハンドリングもゆったりとしたものになりますが、下りは知らず知らずのうちにスピードが上がってしまうのです。
(2)下りではエンジンブレーキを多用する
「対向車を意識して道路をしっかりとトレースできていても、油断はできません。注意したいのはやはり下りです。
下りではブレーキを踏む回数が増え、ときには踏み続けることがあります。ですが、長い坂道でブレーキを踏み続けるのは大変危険です。
ブレーキの酷使によってブレーキが効かなくなるフェード現象やベーパーロック現象が起こるからです」(マジオドライバーズスクール)
このベーパーロック現象とフェード現象は同じものではありません。ベーパーロック現象はブレーキの酷使によってブレーキパッドの摩擦熱がブレーキフルード(ブレーキオイル)に伝わってオイルが沸騰。ブレーキ配管内に気泡ができて、制動力が下がる現象です。
対してフェード現象は、金属製のブレーキパッドが過熱して摩擦係数が減少。ブレーキが効かなくなる現象です。ブレーキペダルを踏んでも、すっぽ抜けたようにほとんど効かなくなることも起こります。
「この2つの現象は、どちらも重大な事故を招きかねない現象ですが防ぐことはできます。要するに、(1)ブレーキを強く頻繁に踏む、(2)長く踏み続ける、ことを回避すればいいのです。
この点でもっとも有効なのがエンジンブレーキです。オートマチックならば、シフトレバーを「D」から「2」「L」と順番に落としていって、ブレーキを使わなくても制動を得るテクニックです(最近の車であれば「B」や「S」のシフトもある)。
難しくはありませんが、何度か試してみるといいですね」(マジオドライバーズスクール)
(3)カーブではブレーキとアクセルを上手に使う
もう一つ、山道のブレーキングで注意したいことがあります。
「〈カーブ=ブレーキ〉という考え自体は正しいのですが、ブレーキとアクセルを適所で使い分ける必要があるのです。
要点はカーブに入る前、徐々にブレーキを踏んで十分に減速し、カーブ中はできるだけブレーキを踏まないということです。そしてカーブを抜けきる前から少しずつ加速していく。
この繰り返しが曲がりくねった山道では有効です。カーブ中のブレーキは横滑り防止のためにも、できるだけ使用しないようにしましょう」(マジオドライバーズスクール)
(4)休息と譲り合い、これが安全走行の基本
山道では初心者はもとより、ベテランドライバーでも過信は禁物です。平地走行よりも集中力の持続が必要ですから適度な休息が不可欠となるのです。
「平地でも同じですが、山道では譲り合いの心を忘れずに、疲れたらすぐに休息をとる。これが事故を防ぐもっとも有効な方法です。
ビギナーが運転していて、もしも後ろが渋滞するようならば、ためらわず退避所に入って後続車に道を譲りましょう。待避所がない場合は、スペースがあれば安全を確認し左に寄せて停車してから後続車に譲ります。
後ろに車が連なっていると、心理的な圧迫を受けがち。これを除くだけでもゆったりと余裕をもって運転できます。
ちなみに、坂道で道が狭く行き違いが困難な場合は、待避所があれば待避所のある側の車が進路を譲り、待避所がない場合には登ってくる車の方が発進が難しいので、上にいる車が道を譲るのが基本です。
片側に転落の恐れのある崖がある場合には、崖側の車が一時停止をし進路を譲るなどの対処となります」(マジオドライバーズスクール)
展望台が設けられた道の駅などがあれば、まさに一石二鳥。ブレーキを冷却できますし、ドライバーも周囲の紅葉をゆっくりと楽しむことができます。
出かける前にこうした「休息所」を調べておくと、心に余裕が生まれます。ぜひ、心がけてみましょう。
参考資料など
取材協力/マジオドライバーズスクール多摩校
この記事に関連するニュース
-
カーブで危険な追い越し…韓国・大型バス「衝突寸前の危険」映像
KOREA WAVE / 2024年11月21日 17時17分
-
高速の大渋滞「乗り方」次第で「緩和できるかも…」ってマジ!? 明日から実践したい「スゴイ運転術」とは
くるまのニュース / 2024年11月16日 12時10分
-
静岡県駿東郡小山町大型貸切バス横転事故(令和4年発生)事業用自動車事故調査報告書を公表
PR TIMES / 2024年11月15日 17時45分
-
【日本三大酷道(国道)】国道439号・国道425号、もうひとつは?常に危険と隣合わせの険しい道の魅力とは?
TABIZINE / 2024年11月12日 7時30分
-
さがみ湖MORI MORI、新アクティビティ「MORI MORIバギー」を11/16オープン
マイナビニュース / 2024年11月2日 7時0分
ランキング
-
1「僕は無実です。独房で5年半くじけずに闘い続けて良かった」2歳女児への傷害致死罪に問われた父親に『逆転無罪判決』
MBSニュース / 2024年11月28日 18時25分
-
2原発の汚染水処理めぐり12億円を詐取か…64歳の会社役員の男を逮捕 架空の発注があったかのように装った疑い
MBSニュース / 2024年11月28日 19時40分
-
3財源明確化、国民民主に求める=年収の壁で「論点」提示―自公両党
時事通信 / 2024年11月28日 16時5分
-
4194キロ衝突死、懲役8年判決…当時少年の男に危険運転致死を適用
読売新聞 / 2024年11月28日 15時40分
-
5「日本人は大好きだけど、もう限界です…」『ハッピーケバブ』在日クルド人の社長が悲鳴、親日感情をへし折る"ヘイト行為"の実態「理由もないのにパトカーを呼ばれて…」「脅迫めいた電話が100回以上」
NEWSポストセブン / 2024年11月28日 18時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください