1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

この時季に気になる、喉の乾燥を潤すツボと温めると良い身体の場所

ウェザーニュース / 2022年11月25日 5時0分

ウェザーニュース

寒さや乾燥が増すにつれ、喉のイガイガや乾燥に悩まされることはないでしょうか。源保堂鍼灸院の瀬戸郁保先生にセルフケアの方法を教えていただきました。

乾燥する秋は喉に注意

寒さが日に日に厳しくなってくると、注意したいのが喉の調子です。

「少しずつ乾燥が進むこの時季は、喉の調子が悪くなりやすいですね。本来秋は夏の疲れを癒やし、冬に向けて体調を立て直す期間です。ここで喉にトラブルが出ると、免疫力が下がって冬に風邪などの感染症にかかりやすくなってしまいます」(瀬戸先生)

喉くらい、と放っておかず、早めにケアした方がよさそうです。

「喉の状態をよくするには、肺をいたわることが大切です。東洋医学でいう肺は、現代医学の鼻や喉、気管支などの呼吸器系なども含めます。肺の弱りは、はじめに喉の痛みや咳などで現れることが多いのです。不調を感じたら、ツボなどを使って改善していきましょう」(瀬戸先生)

喉の乾燥に効くツボ3選

「ここで紹介する3つのツボは、ズーンと響くくらいの圧力で、10秒くらい押します。1回に3~5セットで、1日何回やってもかまいません」(瀬戸先生)

滑肉門(かつにくもん)

「おへその上に約3cm、外側に約6cmのところにあり、その名の通り“滑肉=舌の動きを滑らかにする”ツボです。

東洋医学では喉は胃腸とつながると考えられていますが、滑肉門は胃腸の調子を整えて喉の調子もよくできるのです。咽頭痛(いんとうつう)、咽喉炎(いんとうえん)などの対策に使うツボですが、その前の段階である喉の乾燥にも効果的です」(瀬戸先生)

尺沢(しゃくたく)

「肘を曲げたとき内側に出るしわの線上で、かたい腱の外側の部分にあるツボです。肺につながるツボですが、水との関わりもあり、喉の乾燥を潤してくれます。

ちなみに、尺沢は喉の乾燥などなくても痛みを感じることが多いツボです。現代社会ではストレスが多く呼吸が浅くなりやすく、喉の力も弱りがちです。ふだんから尺沢を使って予防するのもよいでしょう」(瀬戸先生)

然谷(ねんこく)

「肺と“親子関係”にある腎(じん)につながりのあるツボで、肺を元気にして喉にも効果的です。

また、腎は水に関わりの深い臓器で生命力のもととも関連があるため、体全体を元気にして粘膜を潤してくれます。喉の乾燥が痛みに移行してしまったとき、押してみてください」(瀬戸先生)

カイロでお腹を温める

喉の不調には、ツボだけでなくお腹を温めるのも有効だといいます。

「『お腹を冷やしてはいけない』という昔からの知恵に間違いはありません。お腹には東洋医学でエネルギーが集まる場所として重要視する丹田(たんでん)や、神が宿ると言われるほど大事なツボの神闕(しんけつ)があります。ここが弱ると免疫力も低下し、胃腸障害や下痢、便秘などにもなりやすくなります」(瀬戸先生)

気づかぬうちにお腹を冷やしてしまっていることもあるといいます。

「お腹を冷やさない服装を心がけたり腹巻を使ったりするとよいですね。積極的にケアしたいときは、使い捨てカイロで温めてみましょう。大きめのカイロをおへそのあたりに使うと、丹田や神闕をカバーできます。疲れ気味なとき、緊張やストレスで手足が冷えるようなときにも有効です。

カイロは手軽に毎日でも使えるので、体調に不安を感じたら悪くなる前にケアしましょう。ただし、低温やけどのおそれもあるので、カイロは肌に触れさせず衣服に貼り、就寝中は使わないようにします」(瀬戸先生)

年末に向け寒さや乾燥はいっそう厳しくなり、忙しさも増してきます。日頃からケアを忘れず、元気に過ごせるようにしましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください