なんと、もうすぐ立冬!? 今日から始まる「秋の土用」、「夏の土用」との違いとは?
ウェザーニュース / 2024年10月20日 5時10分
非常に長く、異常に暑い夏が続いたため、「もうすぐ立冬」と聞いても、ピンとこない人もいるでしょう。
しかし、今年(2024年)の立冬は11月7日なので、確かに「もうすぐ立冬」です。今年も早いもので、11月7日から暦の上では冬が始まります。
その立冬の前には「土用」があります。
えっ、どういうこと? と思われそうですが、立冬と土用には、深い関係があるのです。
「土用」は夏だけじゃない!
「土用」というと、夏を思い起こす人が多いでしょう。
夏土用(夏の土用)の中でも、「土用の丑(うし)の日」が特に有名です。
「丑の日」とは、十二支を日にちに割り当てた場合、丑の位置に巡ってくる日のことです。十二支なので、文字どおり12あり、丑の日は12日周期で訪れます。
土用の丑の日には、夏バテ対策として、「う」の付くものを食べるとよいといわれますね。これは江戸時代半ば以降の風習で、ウナギはその一つです。
しかし、これは夏土用に限った話です。
実は土用は「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と、1年に4回あります。土用=夏土用、とは限らないのです。
今年(2024年)の夏土用は2度巡り、一丑の日は7月24日、二の丑の日は8月5日でした。
ちなみに、冬土用の丑の日は1月26日、春土用は4月19日と5月1日で、夏土用と同じく2度巡ってきました。
ここまでくると、「そもそも土用とは何?」という疑問がわいてきますよね。
土用とは立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの直前18日間のこと
土用は「雑節(ざっせつ)」の一つで、雑節は二十四節気以外の季節の移り変わりを示す言葉です。
ほかの雑節には、節分、彼岸、八十八夜、二百十日などがあります。
土用は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの直前18日間を指し、四季ごとにあります。
今年(2024年)の立春は2月4日、立夏は5月5日、立秋は8月7日、立冬は11月7日です。それぞれの直前の18日間が土用にあたります。
たとえば、立春は暦の上で春が始まる日なので、その直前の18日間は冬です。
ですから、2024年の場合、春土用は立夏の始まる直前の4月16日~5月4日、夏土用は7月19日~8月6日、秋土用は10月20日~11月6日、冬土用は1月18日~2月3日ということです。
ちなみに、2025年の場合は立春は2月3日、立夏は5月5日、立秋は8月7日、立冬は11月7日のため、春土用は4月17日~5月4日、夏土用は7月19日~8月6日、秋土用は10月20日~11月6日、冬土用は1月17日~2月2日となります。
土用の間、してはいけないことがある!?
土用は土公神(どくじん)という土をつかさどる神様が訪れているのだから、土に関係する種まきや畑仕事、庭仕事、さらには、埋葬や葬送を避けるべきだといわれてきました。
しかしそれでは、18日もの間、不便だし、不都合でもあります。
そこで、「間日(まび)」といわれる日は、土公神は土を離れて天上界に行くとされ、土用の期間であっても、土に関することをしてもよいとされています。
今では、あまり聞かなくなったしきたりの一つといえそうです。
「秋土用の辰の日」におすすめの食べ物は?
夏土用は「丑の日」に「う」の付く食べ物を食べるとよいとされているように、秋土用は「辰(たつ)の日」に「た」の付く食べ物などを食べるとよいといわれます。秋土用は丑の日ではなく、辰の日なのですね。
「た」の付く食べ物とは、たとえば、ダイコンやタマネギなどです。
「た」は付きませんが、秋が旬のサンマなども勧められています。
今年の秋土用の辰の日は、10月31日(木)です。
サンマの塩焼きにダイコンおろしを添えて食べるのも、よさそうですね。
土用は本来、年に4回あるのですが、今では、土用といえば、もっぱら夏土用を指します。
4つの土用の中でも、厳しい暑さへの注意が必要な夏土用が最も重視されていたためと考えられます。
「土用」は夏の季語にもなっています。
しかし本来、土用は四季ごとにあります。秋土用の入(いり)の日に、土用の意味を今一度、噛み締めてみるのもよいのではないでしょうか。
出典・参考
『絵でつづるやさしい暮らし歳時記』(監修者/新谷尚紀、発行所/日本文芸社)、『日本の365日に会いに行く』(編著/永岡書店編集部、発行所/永岡書店)、『12か月のきまりごと歳時記』(発行所/自由国民社)、『季節の行事を楽しむ本』(著者/織田忍、発行所/自由国民社)、『増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記』(著者/辻桃子・安部元気、発行所/主婦の友社)、産泰神社「このはな手帖」(https://www.santai-jinja.jp/blog/)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
2025年の「節分」は2月2日 長期的にズレる理由を解説
sorae.jp / 2025年1月31日 22時20分
-
2025年の節分は『2月2日』 なぜ2月2日?そもそも節分って?なんで豆まき?
ORICON NEWS / 2025年1月29日 15時55分
-
★『冬の土用の未の日』は、縁起のよい”ひ”のつくもの、”赤い”ものを食べて、寒い冬を乗り越えましょう!いちごの日に合わせて「竜王いちご」もやってきます!
PR TIMES / 2025年1月15日 10時15分
-
【MOS】「冬土用未の日」には“赤い食べ物”を!熊本県産トマトを2枚使った「新とびきり」の限定商品
PR TIMES / 2025年1月10日 12時15分
-
【JAグループ】量販店や飲食店、食品メーカーと連携、「冬土用未の日」で新たなマーケット創出
PR TIMES / 2025年1月7日 15時45分
ランキング
-
1東京など首都圏に雪の予想 JR青梅線の一部区間で始発~午後3時頃まで運休 中央本線や一部在来線で大幅な遅れや運休の可能性も
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月2日 0時34分
-
2八潮の道路陥没、再開したばかりの救出作業を午前9時まで中断…雨か雪の予報も
読売新聞 / 2025年2月2日 0時9分
-
3埼玉道路陥没事故、硫酸発生・気温上昇・軟弱地盤…複合要因か 地中深くの異変は把握困難
産経ニュース / 2025年2月1日 16時3分
-
4男子高校生(18)を殺人などの疑いで逮捕 保育士殺人事件 徳之島・伊仙町
KYTニュース / 2025年2月2日 0時30分
-
5「ドクターイエロー」ねぎらい 約200人の親子ら 車体を清掃
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月1日 23時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください