お参りの時期は? 何のための行事? 知っておきたい七五三の由来
ウェザーニュース / 2024年11月15日 5時10分
立冬も過ぎ、暦の上では冬となりましたが、過ごしやすい日が続いています。この時期に地元の神社や街中で見かけるのが、七五三の晴れ着姿の子ども達です。
秋に全国的に行われている七五三には、どんな意味があるのでしょうか。なぜ、その年齢で祝うのかなど、七五三の由来やしきたりについて、晴れ着の丸昌 横浜店の近藤陽子さんに教えていただきます。
何のため? 七五三の由来とは
七五三というと、一般的には子どもが3歳、5歳、7歳に当たる年の11月15日に神社などに参拝する慣わしです。その由来は諸説ありますが、公家の間で行われていた儀式だといいます。
「赤ちゃんを育てるのは今でも大変なことですが、昔は医療が発達していなかったこともあり、『7歳までは神の子』という言葉があるほど、子どもが無事に育つのはありがたいことでした。そのため、公家の間で節目ごとに無事を喜び、健やかな成長を祈っていたといいます。
子どもの無事な成長を願う気持ちはみな同じです。公家の風習が、江戸時代には武家や裕福な商家に広まり、明治時代には庶民も行うようになりました。そして、7歳、5歳、3歳のお祝いをまとめて『七五三』と呼ぶようになったのです」(近藤さん)
「7歳、5歳、3歳」の理由
では、なぜ7歳、5歳、3歳の年にお祝いをするのでしょうか。それぞれの年齢に意味があるといいます。
「3歳のお祝いの由来は、髪置(かみおき)です。平安時代は、男女ともに生まれて7日に産毛を剃り、坊主頭で育てる慣わしでした。3歳くらいになると髪を伸ばし始め、『髪置の儀』を行ったのです」(近藤さん)
赤ちゃんから髪を結うほどに成長したことを祝っていたのですね。
「5歳は『袴着(はかまぎ)』『着袴(ちゃっこ)』です。これも平安時代に行っていたもので、5~7歳くらいに、はじめて袴をつける儀式です。もとは男女ともに行っていましたが、江戸時代に男子のみとなりました。
7歳は『帯解(おびとき)』です。それまで紐のついた着物を着ていた子どもが、帯を締めて着物を着るようになることを祝うものです。室町時代に男女とも9歳で行っていましがた、江戸末期には男子が5歳、女子が7歳で行うようになっていったようです」(近藤さん)
いつ行う? 七五三の“年齢”や日取り
現代の七五三は、7歳、5歳、3歳に当たる年の11月15日に、参拝するのが一般的ですが、地域によって年齢や祝い方などに違いもあるようです。
「子どもの健やかな成長を願う気持ちから行われてきた慣わしなので、その地域に根ざしたそれぞれの形となっているのでしょう。
参拝するのは氏神様、つまり地域に住んでいる人々が昔から信仰し、祀ってきた身近な神様が多いですが、それ以外の神社や寺社にお詣りしても問題はありません。
また、必ずしも11月15日に行わなければならないものでもありません。11月15日は祝日ではないので、都合のつけやすい週末や祝日、参拝客の混雑の少ない時期など選んで全く問題ありません。日本は南北に長いので、地域の気候なども考えることもあるでしょう。
年齢については、『数え年』『満年齢』の2通りの数え方がありますが、どちらかにこだわる必要はありません。例えば、兄弟姉妹がいるのなら、年上の子は数え年、年下の子は満年齢で数えることでタイミングを合わせて行うのも、しなやかなお祝いの方法ではないでしょうか」(近藤さん)
七五三には子どもの成長1つ1つを喜び健康を願う人々の深い思いがあったのですね。
取材協力
晴れ着の丸昌 横浜店(晴れ着のアレコレ・https://www.hareginomarusho.co.jp/contents/)、岡田芳朗ほか「年中行事読本」(創元社)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
中野美奈子アナ、3歳長女の七五三詣りを報告 “横顔チラリ”8歳長男との兄妹ショット紹介「可愛い」「兄妹愛にキュン」
ORICON NEWS / 2024年11月11日 14時28分
-
七五三参り 晴れ着姿の子どもたち「健やかな成長を願って」
KKT熊本県民テレビ / 2024年11月10日 21時36分
-
写真スタジオタートル、七五三の実施時期を調査。現在は、1年を通して七五三の写真撮影が行われていることが判明。
PR TIMES / 2024年10月26日 16時40分
-
七五三のお祝いならホテルにおまかせ!お好みに合わせた2種のプランが登場
PR TIMES / 2024年10月22日 15時45分
-
七五三は子どもの成長を願う大切な儀式。七五三についての調査【1000人アンケート】
PR TIMES / 2024年10月17日 18時45分
ランキング
-
1焼死体で発見のベトナム人男性殺害に関与か 強盗容疑で5人逮捕
毎日新聞 / 2024年11月14日 21時4分
-
2「スマホ見ながらメシ」10~20代の8割がやっている 「LINEしていた」「ドラマを見ていた」専門家は健康リスクを指摘
CBCテレビ / 2024年11月14日 19時15分
-
3能登半島の「長期避難世帯」225世帯に 珠洲では豪雨被害で初認定
毎日新聞 / 2024年11月14日 20時7分
-
4来週から税制協議本格化=「103万円の壁」見直しで―自公国
時事通信 / 2024年11月14日 17時7分
-
5国民民主党、「年収の壁」103万円から「178万円」に見直し法案…臨時国会提出へ
読売新聞 / 2024年11月14日 16時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください