旨みや栄養価がアップ!? 乾燥する季節は“干し野菜”がおすすめ
ウェザーニュース / 2025年1月29日 5時10分
空気が乾燥する晴れた冬は、魚や野菜を干して干物を楽しむには絶好の時季です。
干物にすると水分が飛んで旨みが凝縮して美味しくなることはよく知られていることですが、野菜ソムリエプロの吉田謹子さんは、今の時季こそ簡単にできる自作干し野菜がオススメと言います。干し野菜の利点や作り方などを伺いました。
干した野菜にはさまざまなメリットが
野菜を干すと水分が抜けるだけでなく、さまざまなメリットがあります。
「まず重さの大部分を水分が占める生野菜から水分が抜ける分、生の野菜より少量でもアミノ酸やビタミン、食物繊維などの栄養が摂取できるという『栄養素の濃縮』があります。
生野菜では食べきれないほどの量でも、干したことによりかさが大幅に減りますのでぐっと食べやすくなります。
栄養だけでなく味も凝縮されるので、旨味もアップします。また、干し芋のようにデンプンを多く含む野菜は、干すことによってデンプンが変化して甘味も増すのです。
さらに、火の通りが良くなり味が良くしみ込む上に煮崩れが少なくなる、えぐみや青臭さが少なくなるほかに、カラカラまで干すと保存食や非常食として活用することもできます」(吉田さん)
半生、カラカラはお好みで
メリットが多い干し野菜を家庭でも簡単に作れる方法を教えてください。
「干した野菜というと、切り干し大根や干し椎茸が思い浮かぶと思いますが、にんじんやなす、ピーマンや玉ねぎなど、ふだんは干したものを見かけることがない野菜も干し野菜にすることができます。
干し野菜といっても、やや水分を残してやわらかめの仕上げにしたり、カラカラになるまで完全に乾かして長期保存用にしたりと、野菜の干し加減で変えることができます。干し加減によって食感も味も変わりますので、お好みの干し加減を試してみてください。
うまく作る注意点ですが、必ず晴れた日を選んでください。陽があたらないと黒っぽくなったり、なかなか干し上がらないなど失敗する原因となります。
野菜は水洗いして水気をよく拭き取ってから適度な大きさに切ったら、ザルや干しかごに重ならないように広げて一気に干し上げてください。
1日半から2日干せば半生、カラカラまで干せば保存が効きます。保存食や非常食として役に立ちます。乾燥剤を入れて1ヵ月程度は保存が効きます」(吉田さん)
甘みや旨みが増し、栄養素がぎゅっと濃縮された干し野菜を家庭でも作って、美味しさや食感を楽しく味わいましょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
空気が乾燥する季節、家庭で出来る“干し野菜”の作り方とは?【SUNトピ】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月2日 18時58分
-
【野菜の保存方法一覧表】全95品を専門家が解説!
イエモネ / 2025年2月1日 9時0分
-
野菜ソムリエが伝授!意外に知らない冬野菜の選び方とおいしい食べ方
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年1月28日 23時50分
-
【干し柿】生柿より栄養豊富なの? 実は一緒に食べてはいけない食材も 疑問を管理栄養士に聞く
オトナンサー / 2025年1月19日 20時10分
-
今売れている「非常食」ランキングトップ10 3分で調理できるパスタや水・お湯不要のリゾットなどが人気【2025年1月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月5日 8時10分
ランキング
-
1ドラッグストアで大量万引き続発、訪日客が容疑者の被害額は1件8万8531円…警察庁が指針策定
読売新聞 / 2025年2月3日 19時13分
-
2岸和田市長の妻も当選「不信任案が同じ内容のものなら反対」 “不信任派”の市議が過半数…市長失職の公算大 岸和田市議選
MBSニュース / 2025年2月3日 17時40分
-
3【気象解説】“居座り最強寒波”大雪のおそれ 気象庁「不要不急の外出控えて」
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 19時12分
-
4下水道管調査にドローン 水流れていても安全に 道路陥没事故で注目
毎日新聞 / 2025年2月3日 16時0分
-
5「乾燥機に巻き込まれている」寝具のクリーニング工場で作業員の男性が死亡する労災事故 ベルトコンベアーから転落か
RKB毎日放送 / 2025年1月9日 22時41分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください