神の手ゴールの“被害者”GKシルトンが複雑な心境明かす「結局一度も謝らずに…」
超ワールドサッカー / 2020年11月26日 18時38分
元イングランド代表GKピーター・シルトン氏が、25日に急逝したマラドーナ氏を追悼した。
マラドーナ氏を語るうえで、シルトン氏は欠かせない人物だ。マラドーナ氏の代名詞となっている「神の手ゴール」や「5人抜きドリブル」が生まれた1986年メキシコ・ワールドカップ(W杯)準々決勝で、アルゼンチン代表に対峙したのが、当時のイングランド代表で守護神を務めていたシルトン氏なのだ。
マラドーナを光とするならば、いわゆる影の存在であったシルトン氏。マラドーナ氏没後、イギリス『デイリー・メール』の取材を受けた中で、追悼の意を表した一方で、あの試合やマラドーナに対する正直な意見を赤裸々と語った。
「私の人生は長い間、ディエゴ・マラドーナと結びついていた。だがそれは私の望むものではなかった。しかし、彼が若くして亡くなったことを聞いて、悲しみに暮れているよ。彼は間違いなく、私がこれまでに対戦した中で最も偉大な選手だ。家族へご冥福をお祈りいたします」
「1986年にメキシコシティで行われたあの日、我々はマラドーナを迎える準備できていたと思っていた。W杯準々決勝のアルゼンチン戦は、イングランド代表のほとんどの面々が経験したことのないビッグマッチで、彼はそんな我々にとって最も危険な相手だった」
「彼のための特別な対策はなかったし、マンマークもしていなかった。ただ彼のランニングやカットインを警戒し、調子に乗らせないようにしていただけだった。ほぼ1時間、それが功を奏していたのだ」
「次に何が起こるか予想できるものは誰もいなかった。無理な話だ。彼はループボールの山なりのパスに反応し私に挑んできた。だが、頭では届かないと悟ると、パンチでネットに流し込んだのだ。明らかな反則だ。不正行為だ」
「セレブレーションで走り去った彼は、まるで審判の笛を待っているかのように二度も振り返った。自分で何をしたのかわかっているからね。主審の副審の2人を除いて誰もが知っていた。誰が何を言おうとアルゼンチンの勝利だ。彼はすぐに見事な2点目を決めたが、我々はその数分前に起きたハプニングの反動で、まだ動揺していた」
「その時にこの試合で初めて、彼にドリブルを許し、得点されてしまった。それは素晴らしいゴールだったが、我々は間違いなく、最初のゴールがなければこの2点目も許していなかっただろう」
「それは何年にもわたって私を悩ませてきた。今はそのことについて嘘をつくことはしない。人々は、とにかく私がクリアすべきだったと、小さい男にジャンプさせてしまったのが悪いと言うが、そんなことはない。彼は私に向かって走ってきただけ。そんなこともあるのだろう」
「ヘディングできると分かっていたら、彼はパンチなんてしなかったはずだ。そうだろう? もちろんできなかっただろうが。だから私は大丈夫だ」
「いや、私が気に入らないのは彼が謝罪しなかったことだ。彼はどの段階でも反則したとは決して言わず、謝りもしなかった。それどころか“神の手”なんて自分で言っていた始末だ。それがいけなかったのだ」
「彼には偉大さもあったようだが、悲しいかな、スポーツマンシップがない」
「何年にもわたって、我々2人を同じ部屋で一緒にさせようとする試みが何度かあった。それに対する私のアプローチはいつも同じだった。彼が謝罪してくれるなら、私は喜んで(仕事を)引き受けた。握手もしていただろう。だが、そうなりそうな気配は全くなかったよ」
「アルゼンチンで彼とトークショーに出ないかと誘われたこともあった。だが。またしても違和感があった。ただのギミックになりそうな気がして私は断った。正しい判断だったと思う。ギャリー・リネカーはその後もテレビの仕事で(アルゼンチンに)赴いていたが、マラドーナと一緒の時は決まって現れなかった。何も驚きはしなかったよ」
「あの試合に臨んだイングランドの多くのメンツが、今でも私と同じような感情を抱いている」
「騙されたのは私だけではなく、チーム全体だった。私たちにはベスト4に進出するチャンスがあったし、もしかしたら決勝に進出する可能性もあった。そんなことは滅多にない」
「私はラッキーだった。4年後にまたチャンスが巡ってきたからね。だが、他の選手はそうはいかなかった」
「試合後のドレッシングルームを覚えているよ。みんな憔悴していた。監督のボビー・ロブソンが入ってきたけど、彼は立ったまま我々を見ていただけだった」
「『あいつの仕業なんだろう? あいつが悪いんだろう?』と言ってたよ。我々は皆頷くだけで、彼は首を振って出て行ってしまった」
「それからしばらくして、チュニジアで休暇を過ごしているマラドーナの写真が掲載された。彼はレフェリーと抱き合っていた。笑っていたよ。あんな試合だったのに、どうしてレフェリーはそんなことができるのだろうか」
「そういうことがあったから、酸っぱい記憶になったのだろう。フィールドでは、時々選手はやってはいけないことをする。特にヒートアップした場面ではね。しかし、それが我々イングランド代表の誰かだったら、私は後になってそいつが(過ちを)認めていたと思う」
「これがマラドーナの遺産を汚さないことを願う。私が言ったように、彼は本当に偉大な選手だった。ペレのような選手たちと同じようにね」
「彼は特別な才能を持っていたし、わずか60歳で亡くなったことは信じられない」
「昨日はウェンブリーで行われた東ドイツ代表戦でのイングランド代表デビュー50周年を祝ったばかりだったから奇妙な気分だ」
「結果として、私は別の試合を思い出すことになってしまった。だが、この試合(アルゼンチン戦)も決して忘れらない試合であることは間違いない」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「ナンセンスだ」アーセナルが獲得狙うブエンディア、ノリッチ指揮官は移籍否定「99%残るだろう」
超ワールドサッカー / 2021年1月20日 12時37分
-
メッシ、一発退場の“逆上ラリアット”を韓国糾弾 「ピッチ上の暴力は許されない」
Football ZONE web / 2021年1月20日 6時30分
-
バルサ初退場メッシ、相手選手を“攻撃”する蛮行に非難 「無力なパンチ。被害者は…」
Football ZONE web / 2021年1月18日 21時15分
-
シティのレジェンド、コリン・ベル氏が74歳で逝去…クラブ歴代最高の評価も…
超ワールドサッカー / 2021年1月7日 0時24分
-
「マラドーナ躍動!1983年スペイン国王杯決勝 伝統の一戦クラシコ バルセロナvsレアル・マドリード」、2021年1月3日(日)夜10時~WOWOWで放送決定!
PR TIMES / 2020年12月24日 21時15分
ランキング
-
1DeNAオースティンの美人妻が2人の馴れ初め明かす「全く好きではなかった」
Full-Count / 2021年1月20日 22時41分
-
2新宗教系のスポーツ名門校 宗教色薄い学校多いが幸福の科学は例外
NEWSポストセブン / 2021年1月21日 7時5分
-
3“スポーツ城下町”が瀕死危機 両国国技館と東京ドーム、飲食店に名物書店も…止まらぬゴーストタウン化
夕刊フジ / 2021年1月20日 17時20分
-
4伊之助、軍配差し違えで進退伺 八角理事長から慰留
共同通信 / 2021年1月20日 21時0分
-
5米大学の短距離走者が衝撃ごぼう抜き 25m差“差し切り”に地元紙「輝かしいカムバック」
THE ANSWER / 2021年1月21日 12時3分