1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. サッカー

「世界を意識せざるを得なくなった」“全会一致”でシーズン移行を決断したJリーグ、課題解決をしながら目指す世界スタンダードに野々村芳和チェアマン「ここからが大事」

超ワールドサッカー / 2023年12月19日 22時7分

写真:©超ワールドサッカー



Jリーグの野々村芳和チェアマンが、2026-27シーズンから実施されることが決まったシーズン移行についてコメントした。

Jリーグは19日、理事会を開催。今年2月から準備をスタートし、本格的に議論を重ねてきた中、2026-27シーズンからのシーズン移行が決定。残された課題はあるものの、継続検討を進めていくこととなった。

野々村チェアマンは「10カ月以上、本当にたくさんの方たちと話をしてきました」と語り、「今までおそらくなかったような、実行委員だけでなく、各クラブのスタッフも含めると500人ぐらいの人たちを交えて、これからの日本サッカー、Jリーグをどういう方向に持っていこうかと話しました」と多くの人の意見を聞き、議論をしたと語った。

今回のシーズン移行は、「世界と戦う舞台」にJリーグがなれるかどうかが議論の焦点に。野々村チェアマンは「世界市場でどうなっていくか。世界と戦う舞台にJリーグを変えていこうということを10カ月かけて話してきました。その中で、シーズンを変えることが必要なんじゃないかということで、今回のシーズン移行の話になったということです」と、その結果が「シーズン移行」になったとした。

大きなポイントの1つは夏場のパフォーマンス低下。Jリーグはシーズン半ばの8月に大きくパフォーマンスが低下する「谷型」のグラフを描き、ヨーロッパは「山型」のグラフを描いている。

「僕もどうしたら良いかを何十周も考えた中で、日本では夏場のパフォーマンス低下が明らかに出てきて、本当に変えなければいけないと思いました。30年近く前は自分もプレーヤーとしていた中で、本気で世界を目指していた選手がどれだけいたかというと、多くはなかったです」

「ただ、最近の日本代表のW杯の結果、海外での活躍を見ると、本気で海外を目指していて、子供たちも目指している。日本の指導者も世界に出ていくこととなる中で、クラブを担っている我々が本気で世界を目指すことにどれだけコミットできていたか。この10カ月で自問自答してきた中で、多くの実行委員の方も背景は違い、色々な考えがある中で、話をする中で足並みが揃ってきた感じがしています」

「背景、クラブのサイズ、地域性など色々な意見はあって当然。ただ、意見をありながらも、ある時期から日本のサッカー、Jリーグをどうするかということは一枚岩でやれていた感じがしています。夏場ということを考えた時に、僕たちJリーグは公益社団法人であることも含めて、Jリーグの理念に立ち返る必要があると思いました」

日本の気候環境が及ぼすパフォーマンス低下に関しては問題視するクラブは多いとし、課題は他にありながらも、Jリーグと日本サッカーの発展のためには避けては通れない道。「谷型のカーブの中で選手をプレーさせることは絶対できないと感じた」と野々村チェアマンは力強く語る。そして、降雪地域だけでなく、暑熱対策も重要になるとした。

「サッカーというスポーツの特性上、夏プレーするのはこのままで良かったのか。夏のサッカーのあり方も考えなければいけないという時期もあると思う」

「一方で、僕は札幌で長く生活をしていたので、夏だけじゃなく、冬のスポーツ環境はこの10年進歩したかというとしていない。多くのスポーツをしたい少年に対して、冬場の3、4カ月広いところでサッカーができないという環境を、しっかり変えなければいけないと強く思っています」

「サッカーのシーズンを変えるということよりも大きなもの、責任が僕らにもある。気候変動が大変な中で、サッカーがどういうスタンスを見せて、もっと良い環境、国民の心身の発達に寄与出来るように改革していこうと。大きな筋で、今回のシーズンを移していくということは大きな意味のあることではないかなと思って、こういう結論に至りました」

サッカーのシーズンを変えたいと言うことではなく、今の環境において何が最適なのか。それはサッカーに限らず、スポーツという広い意味で考えても同義となる。

「この1年間で本当に多くのサッカーの関係者、スポーツの関係者と話をしていく中で、人の意識もだいぶ高みを目指すようになったと思います。これが決まったから終わりだとは全く思っていなくて、ここからが大事です」

「10年後、20年後、30年後に日本のスポーツ環境が整い、サッカーもレベルアップしてより大きな夢を描けるようになったと感じられるように、協力してやっていきたいと思います」

あくまでも「シーズン移行」は目的ではなく手段の1つ。その先にあるもの、将来を見据えたスポーツを取り巻く環境を考えて、先陣を切るというところもあるだろう。

今回の決議に関しては「全会一致で決まりました」とコメント。事前の投票では、アルビレックス新潟が断固として反対の姿勢を崩さなかったが、最終的には賛成となったようだ。

ただ、もちろん課題は残っている。「(シーズン移行を)決めたら全てがスムーズにいくことではないですし、Jクラブの皆さんでは多くのクラブが賛成をしていますが、いずれ解決しなければいけない課題はあると思った上での賛成。理事会でもそうだが、走りながら1つ1つ乗り越えていくという声が大半でした」とコメント。「もともと100、0を目指すということではないです」と、是否を問うだけではないとした。

「みんなで目指す方向性を議論した上で、多少課題が不安だと思う人もいれば、不安をみんなで乗り越えようという、マインドの違い、準備の違いだと思う。走りながらクラブ、理事を含めて解決していこうということです」

「やる」と決めて動き出し、しっかりと問題点を解決していくスタンスを選んだことになったJリーグ。現段階では移行期について「基本的に2024、2025シーズンは今まで通りにやっていく。残りの0.5はどうするかを決めていこうということ」とコメント。「クラブの収入をどう獲得していくかということと同時に、リーグの収益をどう確保するか。競争力のある、見ている人もヒリヒリするような特別な0.5シーズンの大会が必要だということをクラブとも確認している。年明けすぐに決めるのか、内容によって来シーズンに向けて考えるか」とし、2026年の夏までの半年間をどう動かすのかを考えることはするとした。

今回の「シーズン移行」で大きく話題となったのは降雪地域の対応。環境整備などを含めて、多くの課題は残ったままだ。

「降雪地域を含めた財源に関して、Jリーグとして100億円ぐらいは準備できている」と語る野々村チェアマン。ただ「Jリーグが全てやるのではなく、世界市場での挑戦に必要な文脈で考えると、リーグだけでなく、サッカーファミリー全体に関わること。JFAも含めて環境を整備しましょうという話はできています」とコメント。「かつ、サッカー界だけの問題ではないと思うので、例えば企業、自治体も含めて、どんなスキームでどんなスポーツ施設を作るのかは仲間を増やしながらやっていきたいです」と、多くのものを巻き込んだ上で環境を整えていく形で動くとしている。

また「100億円が無くなったら終わりではなく、将来的にシーズンを通したスポーツ環境を整えることでの意思確認はできている。観戦環境も含めて、温かいスタジアムは必要だよねということも含めてです。暑熱対策も含めた、暑い時の環境整備もできていくと思っています」と語り、選手たちだけでなく、観戦者の暑さや寒さへの対策に関してもしっかりと考えて動いていくとした。

反対していた新潟については「大きな変革をしようと思うときに、100、0は絶対にないと思う。地域だったりクラブの置かれている背景が色々あって当然」とコメント。「そういう意見があったからこそ、より議論を深められたというのもあると思う」と、反対し問題提起があるからこそ、議論も進み、問題を解決しようという動きになっていくとした。

野々村チェアマンは「基本的には諸手を挙げて賛成ということにはならなかったとしても、日本のサッカーを良くしていきたいという思い、熱量というものはすごく大事な部分だったと思うので、そういう意見があったからこそ、前に進んだり、新しく考え方が生まれたりというものは間違いなくあったと思います」と語り、「(実際に)クラブの方にも聞いて欲しいですが、基本的にはみんなそういう決断に至ったのであれば、良いサッカー界を作っていくということには賛同しているので、ここから一緒にやっていけると思います」と、目的は同じであり、しっかりと歩んでいけるとした。

また、新潟をはじめとした降雪地域のサポーターからは不安の声も聞こえているが「説明というか、しっかりとした事実の説明が届いているかというのは疑問を持ちながらやっています」とコメント。「4、5月ぐらいの時点で東京から発信しても地域のメディアには伝わっていないことも実感しています。僕らが動いて、地元の色々な地域に行ってメディアの皆さんに説明することはやってきましたが、継続してやっていきたいということ。クラブが目の前の仲間であるサポーターにどういうふうに事実を伝えることは大事かなと思います」と、しっかりと情報、目的、狙いは伝わっていないと感じているといい、そのための努力は続けていくとした。

また「冬にサッカーをたくさんするということではないことですら伝わってなかったりすることもあるので、ゼロからまだまだ伝えて行かなければいけない作業はあります」とコメント。「6月、7月は良い時期かもしれないですが、世界的に見ればW杯があったりする。パフォーマンスを高めなければいけないシーズンの真ん中が谷になっているというものは変えなければいけない」とし、頭ごなしに否定する意見が多い中で、サポーターに対してもリーグ、クラブがしっかり伝えていく必要があるとした。

これまでも何度も話が浮上しては立ち消えになってきた「シーズン移行」問題。今回、ここまで議論を重ね、移行するところまで持ってこれた要因について野々村チェアマンがコメント。しっかりと、全員が考えた結果だろうとした。

「フットボールファーストということを考えたときに、あのパフォーマンスが下がってしまうのは絶対に良くないというのを持つ人が多かったのと、目標は国内のコンペティションでどう戦っていくか。(Jリーグは)30年前にできたばっかりなので仕方ないし、国内でどう戦うかを徹底してきたが、世界を意識せざるを得なくなったのかなと思います」

「加えて、気候変動という問題も実際にしっかりと向き合わなければいけない課題なんだなという思いが強くなったんだと思います」

「過去10年間、去年から10年前まで、最初の5年で試合が中止になった数は14試合しかなかった。その後の5年は大雨などの試合中止は58試合に増えている。気候変動が多くある中で、最も雨で流れているのが7月、8月、9月。今のシーズンで8月、9月に試合が流れると、リーグは12月の第一週で終わるのでそれより後にはいけない」

「この先どういう気候変動があるか読めない中で、(シーズンを移行すれば)8月、9月に中止になる試合がこれまで通りあっても、後ろに逃すことができる」

「夏場のパフォーマンスはこれまで以上に暑くなるかもしれない。世界と戦う上では日本はそこに手をつけなければいけないと感じるようになったんだと思います」

世界のスタンダードに合わせ、アジアのスタンダードにもなりつつあるシーズンに合わせることとなったJリーグ。残り2年半で、どこまで課題を解決していけるのか、この先の動きにも注目が集まる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください