日本IBMのパートナー事業、ISVやSIerを直接的に支援
週刊BCN+ / 2021年2月25日 16時0分

記事の画像
日本IBMは、ビジネスパートナー施策を「ビルド(組み込み)」「サービス」「販売」の三つの類型に分けて、パートナーがIBMの商材をより扱いやすくする。ビルドはパッケージソフトやSaaSなどを開発するISVを想定した施策で、主にパートナーの商材にIBMの商材を組み込んでもらうための支援策。サービスは主にSIer向けで、SI案件の中でIBM商材を活用してもらう施策だ。これまではVAD(付加価値ディストリビューター)を経由した商流がメインだったが、ISVやSIer向けの直接的な支援を手厚くする。
ビルドでは、ISVの自社商材の基盤としてIBMのクラウド基盤や各種のソフトウェアモジュールを組み込んでもらうため、「IBMの商品名を公開する必要はない」(三浦美穂・常務執行役員パートナー・アライアンス事業本部長)とOEM(相手先ブランドでの販売)のようなかたちを想定している。サービスでは、SI案件でレッドハットのOSS製品をはじめIBMグループのオープンな商材を活用してもらう。過去の事例を挙げれば、富士通とローカル5Gの分野で協業したり、東芝デジタルソリューションズとマルチクラウド環境の構築で協業するなどしており、今後はサービス類型のパートナー支援策として制度化する。
従来の日本IBMのビジネスパートナー施策は、販売カテゴリーのパートナー施策が中心で、VADを通じた商流を軸としていた。今回の新しいパートナー制度では、VAD経由の販売チャネルは維持しつつ、「これまでVADの二次店として活躍していたパートナーが、案件やビジネスモデルの変化に応じてビルドやサービスのパートナーして日本IBMと協業するケースも考えられる」と三浦常務は話す。
米IBM本社では、ビジネスパートナーとの協業に関し2021年は全世界で10億ドル(約1050億円)を投資するとしている。ハイブリッドクラウドやAIの分野に取り組むパートナーに支援金を出す「クラウド・エンゲージメント基金」を立ち上げるとともに、クラウド分野で高い専門性を持つIBM技術者が、ビルド領域のパートナーと先進的な商材開発に向けて協業する「ハイブリッドクラウド・ビルドチーム」を組織してパートナー支援に当たる。IBM商材を商材開発やSIサービスに取り入れやすいよう支援体制を整備することでパートナービジネスの拡大に力を入れる。(安藤章司)
この記事に関連するニュース
-
Celonis、IBM、Red Hat、業務オペレーションの変革を支援するための戦略的パートナーシップを確立
PR TIMES / 2021年4月15日 14時45分
-
Celonis、IBM、Red Hat、業務オペレーションの変革を支援するための戦略的パートナーシップを確立
共同通信PRワイヤー / 2021年4月15日 11時0分
-
IBM、分社するマネージド・インフラストラクチャー・サービス事業の新会社の社名を「Kyndryl」と発表
PR TIMES / 2021年4月13日 15時15分
-
IBMフェロー任命のお知らせ
PR TIMES / 2021年4月12日 14時15分
-
「コンテナ共創センター」へ50社以上のSIerとISVが参加し活動を開始
PR TIMES / 2021年4月9日 14時45分
ランキング
-
1スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 一方的な経営陣の方針に抗議の意思表示か
東洋経済オンライン / 2021年4月20日 8時20分
-
2配達員トラブル多発のウーバーが、「不祥事相次ぐセブン」と妙に重なるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月20日 8時30分
-
3格安SIMユーザーが検討している乗り換え先 3位「povo」、2位「ahamo」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月20日 10時27分
-
4媚中ビジネス続ける日本企業 二等国の烙印を押されかねない現状
NEWSポストセブン / 2021年4月20日 7時5分
-
5米株は反落、企業決算に注目 テスラは衝突事故で売り
ロイター / 2021年4月20日 7時19分