カスペルスキーの脅威動向レポート、悪意あるファイルは1日平均46万7000件に
週刊BCN+ / 2024年12月23日 14時31分
記事の画像
カスペルスキーは、年次のサイバー脅威動向レポート集「Kaspersky Security Bulletin」で、2024年にカスペルスキー製品が検知したサイバー脅威の数字についてまとめた。24年1月から10月までの10カ月に検知した悪意のあるファイルは1日当たり平均46万7000件にのぼり、前年同期比で14%増加したことが明らかになった。特定の種類の脅威が増加しており、トロイの木馬の検知数が33%増となった。 今年も依然としてWindowsが主な攻撃対象であり、Windows向けのマルウェアは24年1月から10月までに検知したマルウェア全体の93%を占めている。そのほか、さまざまなスクリプトやMicrosoft Officeの各種ドキュメント形式を介して拡散されるマルウェアファミリーも含め、Windowsを狙うマルウェアは全体の上位3位を占め、1日当たりに検知した悪意のあるファイルのうち6%となった。
前年の同期間と比較すると、検知したWindows向けのマルウェアは19%増加している。最も拡散されたマルウェアの種類は、これまでと同様、トロイの木馬(正規のソフトウェアに見せかけた悪意のあるプログラム)で、33%と急増した。また、標的のコンピューターやスマートフォンにほかのマルウェアを送り込むように設計された悪意のあるプログラム「Trojan-Dropper」の使用も2.5倍になった。
今回のレポートで注目すべき点は、同社が設置したTelnet・SSH接続のハニーポットを用いて観測したIoT機器を狙う攻撃で、日本が攻撃元デバイスをホストする国の上位5位に初めてランクインしたこと。過去数年間を通じて、わずかながらも一定の上昇傾向が見られるため、今後も引き続き注視していく必要があるとしている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
Netskope、最新版「クラウドと脅威レポート」でクラウドセキュリティリスクの高まりを報告 2024年はフィッシングリンクのクリック数が3倍に増加
PR TIMES / 2025年1月30日 11時0分
-
チェック・ポイント・リサーチ、2024年12月に最も活発だったマルウェアを発表 新たなランサムウェアグループ「FunkSec」が猛威を振るう
PR TIMES / 2025年1月23日 15時15分
-
カスペルスキーが25年を予測、「暗号資産ドレイナーへの犯罪者の関心が高まる」
週刊BCN+ / 2025年1月17日 16時22分
-
チェック・ポイント、悪意あるDLLによるマルウェアの拡散に警鐘
PR TIMES / 2025年1月16日 14時15分
-
Kaspersky、悪名高いサイバー攻撃グループ「Lazarus」が新しいマルウェアを使用し核関連組織の職員を標的にしていたことを発見
PR TIMES / 2025年1月9日 13時0分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください