1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

乳児から始めたいトイレトレーニング方法

Woman.excite / 2015年8月4日 4時15分

乳児から始めたいトイレトレーニング方法

育児の最初の関門と言っても過言ではない、トイレトレーニング。「難しそう…」なんて遠ざけてしまっていはいませんか? やり方さえ覚えてしまえば、実はゲーム感覚で楽しむことができるのです。


© Saklakova - Fotolia.com


おむつの卒業に最適な時期はいつなのかという質問をよく受けますが、私は「首が座ったら最初の一歩をスタートしましょう」と必ず答えます。

なぜなら、紙おむつに慣れてしまう前に、おまるで排泄(はいせつ)する感覚を覚えることが大切だからです。

紙おむつで排泄することに慣れてしまうと、その分外すのに時間がかかってしまいます。時間がかかるということは、ママの労力も同じだけ費やすことになるのです。

赤ちゃんの首が座るころ、少し背中を支えてあげると座ることができますよね。「首が座る」「支えてあげれば座れる」という発達は、実はおまるデビューに最適な時期なのです。

赤ちゃんは体が小さいぶん体内のめぐりが早く、寝起きや授乳したあとなど、必ずおしっこをするタイミングがあります(おっぱいを飲みながらおしっこするなんていつものこともあります)。

まずはそのタイミングを見計らって、おまるで素早くキャッチしてみてください。

まずはおしっこ表を準備して
おまるの準備ができたら、次に用意するのは「おしっこ表」。チラシの裏紙など、簡単なもので大丈夫です。


○・◎・△が意味するものは下の通り
○…おむつのなかでおしっこが出た(出ていた)
◎…オマルでおしっこがでた
△…うんちが出た(出てた)
□…オマルでうんちが出た

こんな感じで表に自分で決めた印を書き続けることによって、赤ちゃんの排泄リズムを体感することができます。

「昨日はこの時間におしっこが出たから今でるかも…」と思いオマルに座らせたら、オマルで出たという快感を感じてみてください。この快感にはまれば、おむつを卒業するのも楽しくなってきます。


おまるの選び方
おまるにはいろいろな種類がありますが、ここで大きく2つに分けて説明したいと思います。

ポットタイプ
ポットのようなかたちが特徴の琺瑯(ほうろう)おまるです。とてもシンプルなデザインで、片手で支えられるのでおっぱいあげながら片手でおまるを当てるができるのはとても便利。そして、付属のフタが匂いをそとに漏らすことを防ぐので、長時間の車移動などに最適です。

ただ、底の面積が狭いので一人で座っておしっこするにはバランスが取りずらく難しかしいとうい欠点も。

便座タイプ
自分で座ることができる便座のおまる。上の便座をはパカっと外して大人のトイレにつければ補助便座になるのもなるのでオススメです。

最後に、何よりも大切なことはおまるでおしっこしたときに、これでもかというくらいに喜んで褒めてあげてください。

ママの喜ぶ顔は赤ちゃんにとって最高の喜び。「おまるでおしっこするとママは嬉しいんだ! もう一回やってみよう!」と赤ちゃんも前向きな気持ちになれます。
(ポセイドン・ヨーコ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください