1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

簡単アレンジで美味しいおせち! お正月準備を楽しむ

Woman.excite / 2015年12月23日 10時0分

簡単アレンジで美味しいおせち! お正月準備を楽しむ

今年も残すところあと僅かとなりました。我が家では私が料理の仕事をしていることもあり、おせちを準備するのは私の担当になっています。1週間くらい前から準備を始め、日持ちの長いものから少しずつ作り置きしていきます。


© yonibunga


夫の実家は人数も多く、毎年かなりの量を準備していますが、この一年間をしみじみと振り返りながら作ることが、年末の楽しみとなっています。今回は、手作りしたくなるおせち情報と美味しいアレンジ術をご紹介しましょう。

節目ごとに食べられていた「おせち」
おせちはお正月だけに食べるお祝いの料理と思われますが、「おせち」を漢字で書くと「御節」となり、本来は季節の変わり目の節句のことを指します。

1月1日の「元旦」、3月3日の「ひな祭り」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」。これらを「五節供」といい、平安時代のころから朝廷では「節会(せちえ)」という行事が開かれていました。その時、神様にお供えをして食したごちそうを「御節供(おせちく)」といいます。それが後の「おせち」となり、江戸時代から現在に至っては節句の一番目にあたる「正月」の料理を表す言葉として使われています。つまり、「おせち」は本来 “節目に食していたごちそう” だったのです。

そして、おせち料理を重箱に詰めて “重ねて” 用意するのは、めでたさを重ねるという意味で “縁起を担ぐ” からと言われています。



© funny face


本来は「四段重」が正式ですが、地方や家風によって五段重のところも。近年は大家族が少なくなったせいか、簡単な三段重が増えているようです。お店で販売されている重箱も三段が主流となっていますよね。我が家は2人と猫2匹なので三段です(笑)。

夫の実家へおせちを持参する場合も、三段の重箱を利用しています。親戚は入れ代わり立ち代わりやってくるので、少なくなったら綺麗に足していく、という方法を取っています。

美味しい料理屋さんのおせちをオーダーしたり、出来上がっている好みの料理を購入して、それらを詰めるのも楽しくてラクですが、「おせち」を手作りするのも節目の行事として良いものです。


知っておきたい、正しいお重の詰め方
今回は、いま主流となっている三段重の詰め方をご紹介しましょう。

【三段重の詰め方】
▼一の重
黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り(ごまめ)、かまぼこ
など
「祝い肴(ざかな)」「口取り」と呼ばれお屠蘇をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。


▼二の重
おなます、酢だこ、数の子、酢蓮、たたきごぼう
など
酢の物を盛るのが正式な詰め方ですが、現在はごちそうとされるぶりや鮭など焼きものも盛るようになりました。牛のたたきや鴨ロースなども取り入れられています。


▼三の重
煮物

「お煮しめ」がお正月の始まりと言われており、地域によって「筑前煮」「がめ煮」など、呼び方が変わります。特産野菜をふんだんに使った煮物を盛ります。




すべてを手作りするのは難しいですし、作るものによっては正しい詰め方に沿って入れることも難しかったりします。また「おせちはあまり好きではない」という方も結構いらっしゃるので、私はみんなの好みも取り入れて “和洋折衷なおせち料理” にしています。

本来の詰め方や意味合いはきちんと知っておいて、気楽にアレンジしつつ、まずはおせち作りを楽しんでみましょう。


簡単にできる、アレンジおせち
写真は今年作った三段重。この中で作ったものは、かまぼこ以外のもの。その中から自分流にアレンジしたおせちをご紹介します。



・田作り(ごまめ)
くるみとアーモンドを加えました。美味しくて、あっという間になくなってしまいます!

・きんとん
市販の栗の甘露煮にサツマイモのペーストを合わせています。ブランデーと生クリームを少々。シナモンをアクセントにしています。

・キンカンの甘露煮
キンカンの甘露煮は、白ワインとハチミツを入れて作っています。

・伊達巻
牛乳または豆乳を少し入れると、しっとりと仕上がります。

このお重には入れませんが、このほかに「ナマコ」や「からすみ」、「和えもの」などつまみを用意し、親戚の子供達用には「ミートローフ」などを作って持参します。


元旦に祝うおせち料理には、それぞれの料理に理由があります。殆どのものがめでたく、子孫繁栄(数の子、八つ頭、さといもなど)や豊作(田作り)、長寿(海老)など、さまざまな願いを祈ったものが多いのです。

料理に込められた「願い」を知ると、それらの意味をかみしめながらおせち作りを楽しめるようになります。「今年はコレだけ」と、少しづつ手作りレパートリーを増やしていくのもよいでしょう。毎年の暮れの楽しみ、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください