1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

制定10年を迎えた「マタニティマーク」の今

Woman.excite / 2016年9月18日 20時0分

制定10年を迎えた「マタニティマーク」の今

「妊娠中、マタニティマークをつけていた」という人はどのくらいいるものなのでしょうか。制定からすでに10年を迎えたマタニティマークは「周囲が配慮しやすくなる」「やさしい環境づくりを推し進める」ために設けられましたが、この10年の間に当事者である妊婦、周囲の意識はさまざまに変化してきたようです。


© Monkey Business - Fotolia.com



■マタニティマークで「周囲に配慮してもらえた人」は全体の約7割




妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」が行った「マタニティマーク」についてのアンケート(http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000007518.html)によると「マタニティマークをつけていることで、周りの人に配慮してもらえますか(もらえましたか)?」という質問に「配慮してもらえた」と答えた人は66%、「配慮してもらえなかった」と答えた人は34%いることが分かりました。

2008年5月の調査では「配慮してもらえた」人は39%。当時と比較すると現在は約3割増えていることから、マタニティマークの認知があがり、周囲の配慮がいきわたるようになったと考えることができます。
 


■過剰な配慮を要求する「妊婦様」の存在




マタニティマークによる社会の配慮が増える一方で「席をゆずられてもお礼をいわない」「混んでいるのに席をつめない」「できる仕事を拒否」など、過剰な配慮を求めるとして「妊婦様」という言葉が生まれています。

今回のアンケートでも「実際にそのような(妊婦様のような)態度をとる人に、遭遇したことはありますか?」という質問があり、「遭遇した」という人は791人中、74人と9%存在することが分かりました。

交通機関にとどまらず、職場でも妊娠中であることを後ろ盾に、優遇されようとする人がいるようです。マタニティマークの存在が影響しているかは分かりませんが、そうした態度が「妊婦」という立場を危うくさせてしまう可能性も少なくないはずです。
 
■マタニティマークをつけない理由「いらない反感は買いたくない」




アンケートではマタニティマークを持っていながら「つけなかった」、あるいは「持っていない」という人も多くいる(いた)ことが分かります。その理由については「嫌がらせなどが怖い」「席を譲ってほしいと訴えているようで抵抗がある」が同数で最も多く各33%。「公共交通機関で外出しないから」という意見が19%ありました。

「優先されて当たり前と勘違いしないでほしい」「幸せアピールに見えてイヤ」など、マタニティマークに嫌悪感を示す意見を受けて、「自慢しているみたいって声を聞いてから、つけなくなった」とつけない選択をする人や「通勤時間帯など、混んでいる時間はなるべく避けている」といった対処をする人もいるようです。

一方で「マタニティマークは堂々とつけるべき。外出先で倒れたり何かあったとき、初期の頃のおなかでは気付いてもらえないし、きついのはおなかが出ていないときだから。あと妊婦様という言葉が良くないと思う。普通の人で妊娠していない人がマタニティマークを付けて電車に乗っているという話を聞いたことがあり、そちらのほうがよっぽど悪質だと思います」という意見も。妊娠していない人が、妊婦であることを利用するケースも実在するようです。


マタニティマークの認知度が高まるのはうれしいこと。けれど、反感を持つ人や妊婦様などの問題も浮上しています。優先すべきは命を授かっている体をいたわること。マークを身に付けることで事情の分からない人にも「伝わる」ことは妊娠初期のトラブル対処にもつながります。「節度と配慮」。この両方を自分と、そして社会全体が持てるような未来を目指していきたいものですね。

(すだ あゆみ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください