つらい、苦しい…忘れたい過去の「イヤな記憶」とサヨナラするには?
Woman.excite / 2017年12月31日 21時0分

ⓒpeach100-stock.adobe.com
思い出したくない、思い出すと辛い気持ちになる。誰にでもそんな 「イヤな記憶」があるものではないでしょうか。忘れたいのに、いつまでたっても忘れられない。精一杯目をつむり、見ないようにすることで距離をとっていくしか方法はないのでしょうか。
でもイヤな記憶は、持ったままで幸せになることはありません。新しい年の始まりを迎え、 イヤな記憶と決別するには、ちょうどいいタイミングかもしれません。
■イヤな記憶にとらわれてしまうのはどうして?
思い出したくない思い出。カウンセリングを受ける患者さんたちのそういった記憶をひも解いてみると 「小さい時の不快な経験」である場合が多いようです(事故や事件に巻き込まれた記憶など、原因が明確である場合を除きます)。「誰かとつながっていたい」という所属の欲求、そして「認めてほしい」という承認の欲求、これらが満たされなかったときに、イヤな記憶は生まれやすいといわれています。
例えば、子どもの時、お母さんから「うるさい!」と言われると「自分はうるさいんだ、嫌われてしまう」という思いを抱き、欲求が満たされずにイヤな記憶として残ってしまうことがあります。
あるいは「おはよう」とあいさつしたのに無視された…。大人なら「今、忙しいのかな?」とこれまでの経験からいろいろなケースを考え、忘れることができますが、子どもは圧倒的に経験が少なく、快・不快といった両極端な感情しかないために、イヤな記憶として 残りやすいのです。
■「親に愛されなかった」思いがイヤな記憶に
イヤな記憶とはそもそも、所属、承認の欲求が何らかの出来事で満たされなかったと、自分で認識してしまったものです。一般的には、成長するにつれて「これはできないけど、これはできる」といった経験を積んでいき「自分は認められている」ことを学び、イヤな記憶は徐々に消えていきます。
けれど、自分が大事にしていることで気持ちが満たされなかった場合は、大人になってもずっと残ってしまうことがあります。特に多いのは、 親に対する思い。「満たされなかった」という思いは最後まで強く残ります。
そのため、自分が子育てをする立場になった時、「親から愛されなかった記憶から、 わが子を溺愛する」ケースや「自分がつらかったから、 子どもを攻撃する」ケースなど、自分の代わりを子どもに求めてしまうことがあります。
では、イヤな記憶にとらわれてしまう人、そうでない人との違いはどこにあるのでしょう。それは「過去の記憶を認めているか、いないか」の違いです。自分自身の性格や、人間的に優れているか、劣っているかといったことは、あまり関係がありません。
■イヤな記憶を自分の糧に「過去の記憶と向き合う」方法

ⓒchachamal-stock.adobe.com
イヤな記憶にとらわれている人に一番伝えたいのは、 「イヤな記憶は決して悪いものではない」ということです。「過去の記憶を認める」というのは、「イヤな気持ちを感じた自分と向き合い、その感情を受け止めている」ということです。
「こんなイヤなことを考えている自分はダメだから考えないようにしよう」などと目を背けず、イヤな記憶は自分の思考グセを教えてくれるものととらえましょう。「幸せになるために、これから変えていったほうがいいよ」という サインだと考えてみるのです。
心理学の世界では、過去の記憶と向き合うためにいろいろな方法があります。ここでは、ご自身でできる簡単な方法をご紹介しましょう。
2.その時の様子を紙に書き出してみる。
3.それが「事実」なのか、自分の「感情」なのか、自分の「意見」なのかカテゴライズする。
「むかついた」「恥ずかしい」など、イヤな気持ちを持ったときは、同じような気持ちを過去にも抱いたことがある場合が多いようです。
例えば、子どもを叱りつけ泣かせてしまった自己嫌悪を、過去にも同じように感じたことはありませんか? 仕事で部下に言わなくてもいいこと言ってしまい落ち込んだ時は、もしかして以前、同じことを上司から言われたことがあるのではないでしょうか。
頭で考えることは時間がたつと消えていってしまいますが、紙に書いて 視覚化することで自分の気持ちがどんどんクリアになってくるはずです。そして事実、感情、意見に分けて考えることで、新たな側面を発見することがあります。
以前、カウンセリングを受けた方で、仕事も結婚も子育ても順風満帆なのに、なぜかいつもモヤモヤする、という患者さんがいました。過去をたどってみると子どものころ「100点をとっても親に褒めてもらったことがない」という記憶を持っていることが分かりました。
でも、記憶をご紹介した方法で整理していくと「親せきに(娘が)100点をとったことを自慢していた」ことを思い出しました。「親に褒められたことがない」というのは事実ではなく、実は 思い込みだった…というケースもあるのです。
イヤな記憶が事実ではなく、感情からきていたときは自分の 思考グセを変えるチャンスです。「イヤな記憶」は自分の中にあってもいい。その記憶を認めて、自分の考え方を見つめ直すことで「イヤな記憶にとらわれる」ことは少なくなっていくでしょう。
(佐藤栄子)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
長引く夫婦喧嘩に疲れた…原因は何? 心理療法を活用して早く仲直りする方法とは
Woman.excite / 2021年1月16日 21時0分
-
「フキハラ」不機嫌ハラスメントをする夫や妻の心理とは?夫婦が良好な関係を築くためにできることとは
JIJICO / 2021年1月7日 7時30分
-
母親が嫌いな私は薄情ですか? 実母による育児への過干渉がつらい…
Woman.excite / 2020年12月30日 21時0分
-
親に愛されすぎた子どもは自信を失う? 自己評価の低い大人たち
Woman.excite / 2020年12月29日 21時0分
-
離婚でつらいのはいつまで? 苦しみから立ち直る方法
Woman.excite / 2020年12月27日 21時0分
ランキング
-
1不織布マスクって使い捨てじゃないの? オレンジページが女性約1,500人に聞きました
OVO [オーヴォ] / 2021年1月25日 15時30分
-
2年金を60歳からもらうのはトク?知らないと損する“繰上げ”デメリット5つ
MONEYPLUS / 2021年1月26日 11時40分
-
3ローソン「もちもちチーズまる」が発売4日で100万個突破!「もちっとした食感」が好評
東京バーゲンマニア / 2021年1月25日 19時0分
-
4トヨタ「プリウスα」終売、消えゆく人気車種 トヨタの転換、希少な7人乗りHVワゴン消滅へ
東洋経済オンライン / 2021年1月26日 8時0分
-
5日本のパスポート「世界一」2年連続 ビザなしで行ける国・地域の数 英コンサル発表
乗りものニュース / 2021年1月26日 14時10分