1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【医師監修】子どもの近視が増えている!?「あなたの子どもの目大丈夫?1」

Woman.excite / 2018年4月24日 7時0分

写真

【医師監修】 子どもの近視が増えている!?「あなたの子どもの目大丈夫?1」

自分の子どもの目がどれくらい見えているか、ご存じですか? 眼科に行くと、子どもが多く来院していたり、近所の子どもが眼鏡をかけていたりするのを見る機会が増えたような気がします。子どもから「黒板の字がよく見えない」と聞いて、あわてて眼科にかけつけたという人も。

© milatas - stock.adobe.com


そこで子どもの近視にまつわる疑問を解決するべく、『あなたのこども、そのままだと近視になります。』の著者で慶應義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授に話を聞きました。

坪田教授は、NHK『あさイチ』にも出演されたことがあり、子どもの視力低下についてお話されています。


■日本では子どもの近視が増えている!?
【医師監修】 子どもの近視が増えている!?「あなたの子どもの目大丈夫?1」

©paylessimages - stock.adobe.com


――世界中で近視の人が増えているというのは本当ですか?

本当です。2012年の調査では、世界人口の約22%にあたる約14.4億人が近視だとされていて、世界保健機関(WHO)をはじめとする保健衛生機関や、各国の政府も危機感を抱いています。

とくに日本をはじめとした東アジアの国々では、パンデミックと呼びたくなるほど近視の人が増えています。本来パンデミックとは、感染症の世界的流行を指す言葉です。近視は感染しませんが、それほどまでの急増な増加ということでパンデミックといわれるようになりました。その背景には何らかの要因があると考えています。

――日本では子どもの近視も増えているのでしょうか?

2013年に行われた文部科学省の調査では、裸眼視力が0.3未満の小学生は8.14%いて、1949年に比べて3倍以上も増えていることがわかりました。

高校生では、裸眼視力が1.0未満の近視率は65%にものぼります。もっとも急激に近視が進行するのが、小学生から高校生までの期間であることがわかっていて、その数は年々増えているといえます。

――なぜ、子どもの近視が増えているのでしょうか?

近視の原因は、主に目の形状により起きます。多くは目の奥行き(眼軸)が長くなってしまい、網膜よりも前で像が結ばれてしまうことで、遠くのものにピントが合わなくなります。

●「光が結像する位置と遠視・近視の関係」
「光が結像する位置と遠視・近視の関係」/『あなたのこども、そのままだと近視になります。』

子どもは生まれたときは目の奥行き(眼軸)が短く遠視の状態ですが、体の成長とともに目も成長して、眼軸が伸びます。これは正常なことなのですが、これがちょうど良いところ(「正視」の状態)で止まらずに、さらに伸びてしまうと近視化していきます。

日本人の眼軸の平均の長さは24mm程度といわれています。1~2mm眼軸が長くなっても軽度から中程度の近視となります。3mm伸びたら強度の近視です。なかには5mmも伸びてしまうこともあり、そうなるとピントが合うのが目の前10cmの距離といった深刻な近視となります。

過去100年の間、子どもの平均身長は、14歳の男子で18.5cm、女子で13.8cmも伸びています。こうした身長の著しい伸び方も、もしかしたら近視の子どもが増えていることと相関があるのかもしれません。


■暗い部屋のマンガ、スマホの見すぎは近視になる?
【医師監修】 子どもの近視が増えている!?「あなたの子どもの目大丈夫?1」

© tatsushi - stock.adobe.com


――親が近視だと子どもも近視になるってホントでしょうか?

目の形の問題なので、体形や顔かたちが似るように、両親ともに近視の人は近視になりやすいことがわかっています。

しかし、両親ともに近視だとしても、その子どもが近視にならない場合もあります。また近年の近視の急増は遺伝だけでは語れず、環境や生活習慣も大きな要因と考えられるようになってきました。

つまり、親が近視だと近視になりやすい。さらに環境や生活習慣で近視になるリスクが高まったり、低下したりする、と考えることができます。

――暗い部屋で本を読んだり、スマホばかり見ていると、近視になりやすいのでしょうか?

高学歴の子どもに近視が多いという調査報告はあります。でも、たくさん勉強をすると近視になる、暗い部屋で本を読むと近視になるなど、よくいわれるこれらの行為の多くは、近視が進むという確実なエビデンス(裏付け)はじつはないんです。いまより昔のほうが、暗い部屋で本を読んでいた人はたくさんいるはずです。

最近指摘されているコンピューターやスマートフォンの影響についても、研究は増えてはいますが、その関係が明らかになるような研究結果は出ていません。

■近視が進むとどうなってしまうの?

――近視の危険性はどういったところにあるのでしょうか?

一般的な近視は、メガネやコンタクトレンズで矯正すれば見えます。最近ではレーシックで裸眼生活も可能です。軽い近視であれば、老眼世代になったときに近くが見やすいなどのメリットもあります。

問題は、軽い近視で止まらずに近視が進んでしまって、強度の近視になることです。先にお話ししたように、眼軸が2mm、3mm、4mmと長くなっていくと、目の組織が引き延ばされるため、視力に大切な網膜や視神経が引っ張られて、薄くなってしまったり、切れてしまったり、障害される可能性が高くなります。

眼軸長が伸びすぎたり、いびつになってメガネで矯正ができなくなったり、ほかの目の病気が生じることを「病的近視」と呼ぶのですが、日本では現在、失明原因の第4位がこの病的近視なのです。近視の強い人は定期的に眼科を受診することが重要です。

■近視は予防できる?

――子どもが近視になる前に、何か予防できるのでしょうか?

私たちは、いま「近視そのものを予防する、治療する」という目標を持って研究に取り組んでいます。最新の近視研究では、将来的に近視になる可能性を子どものうちに予測して、早い段階で予防に取り組むことの重要性が指摘されています。

次回は、近視を予防するための具体的な方法について引き続き坪田教授にお話をお伺いします。近視を抑制する可能性があると世界で初めて発見した研究についてご紹介します。

■今回のお話を伺った坪田一男教授のご著書
『あなたのこども、そのままだと近視になります。』(坪田 一男)

『あなたのこども、そのままだと近視になります。』
(税抜¥1,000、坪田一男著、ディスカバー・トゥエンティワン)
子どもたちの近視が増えていることや近視の恐ろしさを丁寧に解説したうえで、近視にさせない具体策を提示した著書。「近視は予防できない」という通説を覆し得るような大発見に至った過程についても丁寧に記載されており、読みやすい文章で書かれているため、子育て中のママたちにもお勧めの一冊です。

坪田一男氏
坪田一男氏

1955年東京生まれ。1980年、慶應義塾大学医学部卒業。85年ハーバード大学留学、87年クリニカルフェロー修了。現在、慶應義塾大学医学部眼科学教室教授、慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンスラボ代表、日本抗加齢医学会前理事長、日本再生医療学会理事、近視研究会世話人代表、南青山アイクリニック手術顧問などの要職を務める。2017年2月に著書『あなたのこども、そのままだと近視になります。』を出版。
眼科医 坪田一男 オフィシャルサイト:http://www.tsubota.ne.jp

<参考サイト>
慶應義塾大学プレスリリース:「現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-」


出典:Ophthalmology. 2008 Aug;115(8):1279-85. doi: 10.1016/j.ophtha.2007.12.019. Epub 2008 Feb 21.
Prevalence and risk factors for refractive errors in adult Chinese in Singapore.
Wong TY1, Foster PJ, Hee J, Ng TP, Tielsch JM, Chew SJ, Johnson GJ, Seah SK.


(高村由佳)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください