1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

子育ては「思い通りにいかない!」の連続。悩む理由とギャップの埋め方

Woman.excite / 2018年7月5日 12時0分

写真

子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事「子育ては思い通りにいかなくて当たり前。これから親になる人へ」で、子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!」と感じた事やエピソードを募集しました。

© buritora - stock.adobe.com


いただいたエピソードには、想像以上に「しんどかった!」という意見が圧倒的に多く、なかには「いままで経験したどんな仕事よりもハード」という声もあったほど。では、いったいママは何に対して「想像以上に大変だった」と感じているのでしょうか。

■赤ちゃんはカワイイモノ?
子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

© ucchie79 - stock.adobe.com


ちゅいママさんは出産前、「赤ちゃんってCMみたいにニコニコ笑ってすやすや寝てるだけの天使なのかと思ってましたし、ファッション誌のママみたいに育児って楽しいものだ」と思っていたそうです。子どもが身近にいない人の多くは、そんなふうに赤ちゃんをプラスのイメージだけで捉えがちなのかもしれません。それもそのはず、赤ちゃんって、見るだけで心があったかくなる、かわいい存在ですから。

しかし、実際に子どもを産んで育ててみたママたちの回答から、そんなかわいい赤ちゃんのお世話の裏側にこそ、「思っていたのと違う!」と声を大にして言いたくなるような苦労が隠れていることがわかりました。
赤ちゃんはかわいいばかりで、幸せの象徴だと思ってました。いざ生まれると、半年間ほど大変すぎて逃げ出したくてたまりませんでした。大好きだった夫にも、言動にイライラすることが増えて、どうせなら家にいてくれない方が気が楽でした。子育てがこんなに大変だなんて、ほんとに知りませんでした。知っていたら、子ども欲しいって思えないかもしれないから、だれも教えなかったのかも。現在息子たちは7才と2才になりました。いま、やっと子どもってかわいいな、幸せだなと思えます。
子どもを産む前は、「子どもが産まれたら子ども中心の生活になる」ことの本当の意味をわかっていませんでした。悪露もドバドバで、身体がボロボロ状態。授乳で睡眠も満足に取れない。置くと泣く赤ちゃんをひたすら抱っこ。替えた直後にブリブリー、エンドレスおむつ替え地獄。爪切りひとつで眼精疲労。自分のトイレでさえも自由に行けないだなんて、あの頃は知らなかった…。

出産直後、産褥期(さんじょくき)のママをまず待ち受けるのは、極度の睡眠不足! やってもやっても終わらない赤ちゃんの世話に時間をさかれる上に、1~3時間ごとにおっぱいを求められて、連続して眠れる時間もわずか…。ほかにも、食事やお風呂、トイレといったママ自身のこともままならない状態になるのです。

いくら事前に「子ども中心の生活になる」と聞いていても、「ここまでつらいとは…」と想像以上の過酷さに打ちのめされたママたちは多数。「ゆっくり食事がしたい。ゆっくりお風呂に入りたい。ゆっくりトイレに入りたい」という生活習慣の基本的なことをすることが毎日の“夢”となっていた、という方もいました。

■育児書は参考になる? ならない?
子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

© moonrise - stock.adobe.com


はじめての育児では、不安になることや疑問に思うことがたくさん出てきます。ネットや育児書で調べては自分の子どもと“普通(の成長過程)の子”の違うところを見つけて不安を膨らませてしまうというママもいました。
育児書には「生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごします」と書いてありましたが、いざ生まれてみたら全然寝なくて絶望しました。寝たとしても抱っこしてないとダメで、自分は全然寝られない。「布団で寝るとは限りません」って注意書きしておいてほしいです。
イヤイヤ期。聞いていたとおり、イヤイヤ言うんだなと思っていました。そのとおりでしたが、自分のイライラが想像以上に爆発しました。「どちらがいいか子どもに選ばせたらいい」と育児書に書いてあるけど、「どちらもいや! すべていや!」。こっちは時間に追われ、まわりの視線を気にし、「じゃあ、お母さんもう知らない」と、なってしまう、それでも帰ってくる言葉は「いや」。本当に、どうにもならないのが子育てだなと痛感しました。

子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

© ucchie79 - stock.adobe.com


子どもの成長過程には個人差があること、育児の悩みやトラブルの対処法にも「どうにもならない」時があること。すべて子どもの個性や性格によって変わってくることが、もっと明確に書いてあれば…と思ってしまいます。

育児書は目安であって、そのとおりに育てれば子どもがしっかり育つというわけではありません。その子それぞれに合ったやり方や答えがあることをママも認識しながら、あくまで参考に読むというくらいのスタンスがちょうどいいんだろうと思います。でも何もかもが初めてづくしの子育てでは、何かにすがりたいと思ってしまうんですよね。



■親の言うことを聞く子がいい子だと思っていた
子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

© 善一 神山 - stock.adobe.com


子育てで大変と言われる0~2歳を抜けると、子ども自身でできることも増え、コミュニケーションも取りやすくなってきます。だからママの身体的な負担は少し減るのですが、代わりに今度は子どもの“内面的な成長”に目が向くように。そこにもまた、「思っていたのと違う!」というエピソードが生まれるようです。
親の言うことを聞く子がいい子だと思っていました。そうでない子は親のしつけが悪い。性格は母親次第で変えられると。私なら模範的な子どもを作り上げられる!と思ってました。実際、育児書通りにしても全然子どもは思ったようにならないですし、夫も「母親次第信仰」だったので、母親失格な私を責めました。「男の子は小さな彼氏」とも全然違うので、「そう思ってないとやっていられない」という気がしてきました。
子どもは、親が言い聞かせれば言うことを聞くものだと思っていた。現実は、真剣に話して泣きながらした約束すら何時間か後には忘れて同じことをする。

善悪の区別や、コミュニケーションの取り方、マナーなど、言い聞かせればわかってくれるものだと思いがちですが、ひと筋縄でいかないのが子ども。思い通りに動かない子ども相手にイライラしたり、自分の力不足かも? なんてママ自身を責めてしまったり。まわりからの「しつけができない母親」と思われているのではないかという焦りも加わり、ママは子どもに抱いていたイメージとのギャップに悩んでしまうようです。

■夫の「子ども好き」はあてになるのか
子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

© polkadot - stock.adobe.com


そして、パパになった夫に対し「思っていたのと全然違う!!」という声も多数集まりました。「『俺は子ども好き』という言葉が何とも薄っぺらいものだった」という意見も。
夜泣きはせいぜい半年くらいまでだと思っていたのに、一歳近くなっても1時間おきに起こされたときは、「何なのもう!!」っと言ってしまったことがあります。添い乳だったので、旦那には頼れず、「おしゃぶりさせたら?」、「おっぱい止めたら?」と、言われ…。「協力してくれないくせに!!」と、こんなに旦那にイライラするとは思わなかった! 自分は大丈夫と思ってましたー!

これがいわゆる産後クライシスというものでしょうか。「うちは大丈夫」なんて思っていても、産後は睡眠不足の上にホルモンバランスも乱れているし、普段は穏やかなママでも攻撃的になりやすいようです。

パパにしても、ママが赤ちゃんにつきっきりになってしまって、いままでと違いカリカリしていることや、うまく手伝えられなくて自分自身にイライラしたり…。いままで2人きりだった生活に大事な存在が誕生して、慣れるまでの間はとくに夫婦がぶつかりやすい時期と言えそうです。

■「愛おしい」という存在について
子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

© blanche - stock.adobe.com


一方で、プラスの方向に「思っていたのと違う!!」を実感した人もいました。
子育てに何の期待もしていなくて。それより自分が本当に子育てできるのか、かわいいと思えなかったらどうしようと思っていた。産まれてからは悩むことはたくさんあったけど、かわいくて、かわいくて、かわいくて仕方ない自分にびっくり(笑)。親になるっていうより、親にさせてもらったという言葉の意味がわかる日々です。
思っていたことと良い意味で違っていたのは、愛おしさが想像以上だったことです。親や、周りの先輩達からは、「子どもは宝物だよ」と聞いていて、そりゃそうだろうと思っていたけど、それをはるかに上回る愛おしさがありました。「自分の命より大切なものがあったんだ!」って。しかし、言う事聞いてくれないし、訳が分からず泣いてしまったり、手がつけられないときは、かなりツラいです。イヤイヤ期も実際経験すると想像以上だったし。

わが子という唯一無二の存在。それは想像を超えてかわいいものだと思います。どんなに子育てがつらくても、イライラしていたり、パパとケンカしたとしても、子どもの笑顔や寝顔を見たり、または子どもの何気ない行動で、疲れも怒りも一気に吹き飛んでしまう。そんな不思議なパワーを持つのが子どもではないでしょうか。



■“愚痴が言いにくい”ママを取り巻く環境
子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

© kei907 - stock.adobe.com


ママが笑ったら、赤ちゃんも笑い返してくれた。育児といえば、そんな愛ある光景を夢見る人が多いのかもしれません。でも現実には、自分の思い通りの育児ができていると思っているママは少ないのかもしれませんね。日本では子どもを産むまで赤ちゃんと関わる機会が少ないのも、そんな幻想を抱かせてしまう原因のひとつになっているかもしれません。

たとえ育児が想像以上にハードだと感じたとしても、「お母さんは子どものためならがんばるもの」という根強い価値観がある日本では、愚痴をこぼしたり、イライラする気持ちを表に出しづらいところがあります。なぜなら、母性が欠落しているんじゃないかと思われてしまうことが怖いから。そして、「子どもがかわいいと思えない」といった負の感情を持ってしまう自分を責めてしまう人も多いから。
毎日髪もボサボサで、ずっとパジャマで疲れきって、よそのお母さんはちゃんとしているように見えて、落ち込みました。望んで産んだはずなのに、泣き続けている子どもにイライラして、それにまた落ち込んで。生まれたら幸せなことばかりではないな、育児書通りになんてならないと、8年経ったいまでも2人の子をそう思いながら子育てしてます。
子どもがいるだけでこんなにも日々感情の振れ幅が大きくなって疲れるということ。気が長いと思っていた自分がほんのささいなことで上の子にキツく言ってしまったりする。自分を見失いそうになる。

「自分が望んで産んだのだから、愚痴を言うわけにはいかない」。そんなふうにママが思うことが、結果として、育児の“大変さ”が表に出ていきにくくなっているのではないでしょうか。

■子育ては思ったとおりにはいかないもの
子育ては「思っていたのと違う!」ことの連続

© aijiro - stock.adobe.com


子育ては「こんなはずじゃなかった!」の連続。相手は生まれてまだ数年の子どもなのだから、あたり前だと思います。ママも、「親のいうことを聞くいい子」が欲しかったわけではないはずですし、完璧な子どももママもいません。間違った子育てをしてしまうこともあるし、子どももいっぱい失敗するもの。そう思って肩の力を抜ければ、少しは自分を責めずにすむのではないでしょうか。

筆者は、子どもが新生児のとき「こんな日々、いつまで続くんだろう…」と思って絶望していた時期がありました。しかし、いつの間にかその時期が過ぎ去ると、毎日のあわただしさに紛れてそのつらさも忘れてしまうようになりました。もちろん悩みがなくなることはないですが、母親ってタフなんだと思います。

また、ちゅいママさんが言うように、「子どもってこんなに泣くんだよ、こんなにイヤイヤ言うんだよ、それでもそれと同じぐらい楽しい瞬間もあるし、可愛いんだよ」と、良いところも悪いところも子育ての現実として、若い世代に伝えていけば、イメージとのギャップに悩むパパママも減っていくかもしれませんね。

Q. 子どもを産んだ後に「思っていたのと全然違う!!」と感じた事やエピソードを教えてください

回答数:94
(アンケート集計期間:2018/6/21~2018/6/24)

(古口春菜)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください