コーンやきゅうり、子どもが嫌いな野菜はどうしたら食べてくれる?【お料理あるある相談室 Vol.4】
Woman.excite / 2018年8月16日 12時0分

子育てママたちが抱える、よくある「調理や食育の疑問」に、さまざまな専門家たちがこたえる「ママの料理の悩みあるある相談室」。忙しいママでもトライできるヒントやコツ、レシピをご紹介していきます。
■お悩み:
「子どもに野菜をパクパク食べてもらう、よい方法はありますか?」
第4回は「子どもたちが野菜を食べてくれない」というお悩み。
© gpointstudio - stock.adobe.com
子どもの食経験や味覚の幅を広げるにはどうしたらいいのでしょうか。2歳から通える料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する武田昌美さんに、子どもたちが野菜と仲良くなるための「作戦」を教えていただきました。
■解決してくれるひと:
2歳から通える料理教室「little chef cooking」主宰 武田昌美さん

武田昌美さん
子供料理研究家。フランスで料理の修行をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに料理の楽しさ、食の大切さを伝えていきたいと強く願い、2歳児から始められる料理教室を主催する。保有資格は、フードコーディネーター、スパイスマイスター、食品衛生責任者。
HP:http://little-chef-cooking.com
instagram: @littlechefcooking,@masamis__kitchen
ブログ: https://ameblo.jp/masamii0620/
「野菜嫌いや偏食で困っているという相談をよくされます。嫌いなものを出すと機嫌が悪くなるからと、子どもの好きなものをつい出してしまう人も多いですよね。うちの子は野菜が嫌い、野菜を食べてくれないと、思い詰めてしまう人もいますが、まずはいろいろな角度から要因を分析してみてください」と武田さん。
子ども料理教室では、野菜嫌いだった子どもが、ペロリと野菜を食べてしまう姿を何度も目撃しているそう。そんな武田さんに、子どもが野菜を食べたくなる秘訣を教えていただきました。
■食べてくれない理由は「味」だけじゃない
子どもが食べてくれない理由は、「味が嫌い」だけではありません。いろいろな角度から分析してみると、意外な要因が見つかることも。下記は「食べてくれない理由」のチェックリスト。心当たりがあるものがあれば、それが好き嫌い克服のヒントになるかもしれません。

© M-image - stock.adobe.com
【食べてくれない理由チェックリスト】
1、ひとくちが大きすぎる。
2、食べづらい野菜。
3、素材そのものがおいしくない。
4、適切な下ごしらえができていない。
5、苦味や酸味が強い。
6、実は親も嫌いな野菜。
7、お腹が空いていない。
8、睡眠不足など生活リズムが乱れ気味。
【食べない理由その1】
口の中の成長によるもの
1・2は、子どもたちの口の中の成長にかかわるところ。成長途中の子どもたちは噛むことや飲み込むことがまだ十分にできないので、繊維の多いセロリやペラペラしたレタスは、そもそも食べづらい野菜です。
【食べない理由その2】
野菜の特性・調理によるもの
3・4・5は、野菜の特性や調理にかかわるところ。ピーマンのような野菜の苦味や青臭さは食経験が浅い子どもは避けがちです。臭みや苦味を感じにくくするには、切り方や下ゆでなど調理にひと工夫が必要になります。ピーマンはいったんあきらめても◎。
【食べない理由その3】
食習慣や食生活によるもの
6・7・8は、食習慣や生活にかかわる部分。「体にいいから食べなさい」と言って食卓に出してみますが、ママが全然おいしそうな顔をしていない、そんなことがあるかもしれません。また、おやつの時間が遅めで、そもそもお腹が空いていない子も。空腹のときなら、おやつとしてきゅうりやかぶをかじってもらうと、だんだんと食べられるようになるということがあります。
■野菜と仲良くなる3つの作戦
「先ほど分析していただいたように野菜嫌いにもいろいろな要因があるので、“これをすれば食べられるようになる”という魔法はありません。小さく刻んで混ぜるという解決方法も良いですが、時間に余裕があるときに一緒に料理したり、お手伝いしてもらう参加型で、苦手な野菜に関心を持ってもらいましょう。」(武田さん)
夏野菜のとうもろこし、枝豆、きゅうりのお手伝いポイントを紹介します。黄色い色掛けが引いてある部分をお手伝いしてもらいましょう。
「とうもろこしは電子レンジ加熱で甘く」
とうもろこしは買ってきたらできるだけ新鮮なうちに加熱しましょう。皮をむかずに皮ごとラップで巻いて電子レンジ(600W)で3分加熱します。

枝豆は「切る+塩もみ」をお手伝い
枝豆は「切る+塩もみ」をお手伝いさせてあげましょう。

<材料>
さやつき枝豆 1袋(200〜300g)
塩 40g
水 1リットル
<作り方>
1、ボウルに枝豆を入れて水でよく洗う。ハサミで枝豆のさやの両端を切り落とす。

3、鍋に湯をわかし、残りの塩を加えて枝豆をゆでる。弱めの中火で4〜5分ゆで、ざるにあげてあら熱をとる。
「きゅうりは味つけまでさせる」
きゅうりは「塩もみ+味付け」を、お手伝いさせてあげましょう

<材料>
きゅうり 1本
ツナ缶(ノンオイル) 1缶
塩 小さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1/2
<作り方>
1、スライサーできゅうりを切る。
2、ボウルにきゅうりを入れ、塩をふって手でもみ、5分おいて水気をしぼる。

3、ツナとマヨネーズを加えてよく混ぜる。
次は、野菜の「緑色」に対する警戒心をとく、とっておきのレシピを教えてもらいました。子どもが好きなパスタで、「ほうれん草のジェノベーゼ」を作ります。ていねいな下ごしらえで、えぐみをとり、クリーミーで食べやすい緑のソース。「あれ、緑でもおいしいんだね」と思ってくれる子どもたちが多いそう。料理教室の人気レシピは次ページでご紹介!
■野菜が苦手な子どもでもペロリ!
「ほうれん草のジェノベーゼ」

<材料 4人分>
ほうれん草 1束
(a)アーモンド 10粒
(a)生クリーム 150ml
(a)白ごま 小さじ1
(a)粉チーズ 大さじ1
(a)オリーブオイル 大さじ3
(a)塩 小さじ1/2
(a)おろしにんにく 小さじ1/4
パスタ・ミニトマト・ベーコン
<作り方>
1、ほうれん草は15cmに切り、水をはったボウルに入れて10分ほどつけ置き、ざるに上げて水気を切る。
2、鍋に湯を沸かし、ほうれん草を30秒ゆで、ざるに上げてから氷水にさらす。冷めたら水気をしぼる。
3、2のほうれん草と(a)の材料をミキサーにかける。
4、ゆでたパスタにからめ、ミニトマトやベーコンをのせる。
実際料理教室で武田先生が、今回紹介したことを子どもとママにアドバイスした結果、好き嫌いが減り、逆にお料理が大好きになって今までが嘘みたいだという親子も続出!

地道にいろいろな方法を試してみる根気と時間は必要ですが、野菜と向き合うヒントにしてみてください。食べたら笑顔でたくさんほめてあげましょう!
(大久保 朱夏)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ハワイで知った「ローフード」とは
Japan In-depth / 2023年12月7日 7時0分
-
野菜チャレンジを応援する、ママの愛情たっぷりスープ『ウフフチュープ』12月5日よりMakuakeにて予約販売開始!
PR TIMES / 2023年12月5日 13時15分
-
【ナムル45選】子どもも野菜をパクパク食べる副菜の決定版「ナムル」の人気レシピが勢ぞろい!
Woman.excite / 2023年11月29日 16時48分
-
季節の変わり目、肌の調子がイマイチ そんな時は【肌の悩み別】3つの薬膳レシピで食べる美肌ケア
CREA WEB / 2023年11月29日 7時0分
-
たった2つの材料だけで かんたん、なのにおいしい! 長谷川あかりさんの一生モノレシピ
CREA WEB / 2023年11月25日 17時0分
ランキング
-
1不動産会社の経営者が教える! 絶対に選んではいけない「NG物件の特徴」3選
ananweb / 2023年12月9日 21時0分
-
2若見え肌の人が絶対にしないスキンケア4つ
つやプラ / 2023年12月9日 19時30分
-
3大損害は“使い方を間違えたから?” ウクライナ軍「装輪戦車」再供与を熱望のワケ 自衛隊も他人事じゃない!
乗りものニュース / 2023年12月10日 6時12分
-
4小学3年で英検1級合格 足立区の男子児童、将来の夢は「宇宙飛行士」
産経ニュース / 2023年12月9日 16時18分
-
52023年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは5代目プリウスに! が、なぜ珍しいのか?(小沢コージ)
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年12月10日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
