1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

わが子の左ききが気になる… 右ききになおすべき?【どうして9割が右ききとなったのか? きき手の不思議 第2回】

Woman.excite / 2019年7月13日 8時0分

写真


© pingpao - stock.adobe.com


いつの間にか、手先が器用に使えるようになってきたわが子。そんなとき、ふと「きき手」がどちらなのか、気になることはありませんか? 左ききらしいと感じたときには「右きき用のものが多いし、不便じゃないように右ききになおしたほうがいいのかな…」と心配するママやパパもいるようです。

そこで今回は『左対右きき手大研究』(化学同人)の著書である八田武志先生に「左ききを右ききになおしたほうがいいのかどうか」も含め、きき手にまつわるお話をうかがってきました!


お話をうかがったのは…

関西福祉科学大学学長
八田武志先生


専門分野は、脳と行動とのしくみ解明を目指す神経心理学。特に左ききの脳のしくみ、左右脳の働きの違い、中高年者の加齢による脳の働きの様子を調べ、脳機能低下を予防する研究をおこなっている。


■左ききだと〇〇…「左利きあるある」は本当?

――先生、本日もよろしくお願いいたします。よく「左ききだと〇〇!」みたいなあるあるを耳にすることがあります。例えばスポーツするなら左ききが有利とか…。これって本当なんでしょうか?

八田先生:そうですね…。例えば、テニスを例に出してみましょうか。テニスでサーブを打つとき、右ききのサーブはレシーバー側からすると右に切れていきますよね。同様に左ききの場合には左に切れていきます。

――はい。

八田先生:右ききの人は、右に切れるサーブには慣れています。なぜなら、世の中は右ききが多数を占めていて、右に切れるサーブを返すことが多いからです。一方、左に切れるサーブには慣れていませんよね。経験不足です。だから自然と失敗する確率も高くなってしまうんですね。

――なるほど。あまり経験したことのないことって成功しにくいですもんね。ということはつまり影響しているのは慣れや経験で、左ききの人が特別に器用だから… ということではない?

八田先生:きき手によって、運動動作パターンが異なります。大勢の右ききの運動動作に慣れている右ききは、不慣れな動きをする左ききへの対応が難しいんです。だから運動能力として左ききが右ききより器用というわけではなくて、右ききが多数を占めるからスポーツでは左ききが有利とされているんでしょうね。

――左ききはスポーツするのに有利…! 覚えておきます!

八田先生:テニス以外にもサッカーやバスケット、ラグビーなどの下肢が重要なスポーツでも、きき足について同じことが指摘できると思いますよ。

■左ききはケガしやすい!?

――左ききって、どうなんだろう… と思っていましたが、スポーツで有利なら子どもが「やってみたい!」といったものはどんどん挑戦させたくなりますね。でも左ききは「ケガしやすい」というのも耳にしたことがあります。これについては何か理由があるんでしょうか?

八田先生:駅の自動改札機のカード入り口、公衆電話の受話器など… この社会は右きき用につくられたものが多いですよね。
――本当にそうですね。

八田先生:左ききはストレスを感じやすいと思います。そういった意味で「ケガをしやすいのでは?」と考えた、あるカナダの研究者は寿命などを含めて「左ききは不利である」と報告し、話題になったことがあります。

――なんでもかんでも右きき用ですもんね。左ききの人のストレスはすさまじいものがありそうです…。

八田先生:一般的に多数派が少数派を思いやる気持ちは希薄なものです。ただカナダの研究者のいう「左利きは不利である」というのは、必ずしも十分でないと私は考えています。私がおこなった看護師を対象とした調査では、ケガやミスはむしろ右ききより少ないという結果が出ました。

――…え!

八田先生:左ききの人は「自分に不都合な環境」ということが分かっているので、高い注意力を持って行動します。だからケガやミスが少ないんです。

――分かっているから、注意している…?

八田先生:そうだと思います。右きき用につくられた日常環境に慣れていくことで、それほど負荷とは感じていない、ということが考えられますね。

――なるほど…。「慣れること」はストレスを溜めないために大切なんですね。


■左ききは、右ききになおしたほうがいい?

――先生、聞きたいことがあります。わが子が左ききだった場合、右ききに矯正すべきでしょうか? 矯正するなら、それは簡単にできるのでしょうか? 今のままでいいのか… と心配になるお母さんが多いと思います。先生はどのようにお考えですか?

八田先生:先に「きき手が変えられるのかどうか」についてお話しておきましょう。基本的にきき手の変更は簡単ではありません。

――やっぱり難しいんですね…。

八田先生:でも絶対に不可能というわけでもありません。例えば運動動作の経験が少ないものは経験量が多いものと比べ、変えやすいといえるでしょうね。

――経験の少ない動作ですか?

八田先生:そうです。手足の運動動作は幼児期からの繰り返しによって「過剰学習」をしているんです。大脳皮質下で記憶された運動動作はこの学習で強化され、そのうち意識しなくても自動化されていきます。

――自動化…。

八田先生:無意識に動いてしまうような感じです。きき手が変えられるケースがあるとすれば、この過剰学習の程度が少ない、あまり繰り返してやったことがない片手動作ですね。例えば初めて出合う道具や器具を使うときの片手動作、であれば可能かもしれません。

■きき手の変更=得意じゃないことを強いること

――ではいずれにせよ、小さなうちに矯正したほうがいいということですね…。

八田先生:う~ん。変えられるケースは0ではないけれど、きき手の矯正についていえば、私は「矯正の必要はない」と思います。

――矯正の必要はない…?

八田先生:そうです。その理由は左きき、つまり右ききでない人がなぜ存在するのか、ということに関係します。非右ききには左手の運動機能が優れる遺伝子情報を持っているケースがあります。遺伝子情報に逆らって変えようとするのは「得意でないことを強いること」と同じで、本来なら発揮できる優れた能力を取り出させないことと同じだと思いませんか?

――きき手を矯正することは、子どもの持っている優れた能力をとりあげてしまう可能性がある… ということでしょうか?


八田先生:はい。非右ききは遺伝子情報だけでなく、環境の要因でも生じることがあります。例えば、胎児期ですね。男性ホルモンの分泌に環境の要因が作用して、遺伝子情報どおりにならない。出産したときの環境が要因となって右脳に支障が生じ、遺伝子情報どおりにならない。そんなことも考えられるんです。

――遺伝子だけじゃなくて、生まれてきた環境にきき手が影響されることもあるんですね。

八田先生:そうです。幼児期までの脳は脳神経ネットワークが柔軟でしなやかです。だから、もし遺伝子情報どおりのきき手にならなかったとしても運動機能は補われます。成長に問題はありません。

きき手を矯正させてしまうのは、そうした身体の自然な補正機能を無視してしまうことになるのです。左ききがどんな仕組みによって決まっているか、はっきりとは分かりませんがどんな仕組みを想定しても私は矯正をすすめることはないでしょう。

――子どもが本来持っているものを発揮させてあげるためにも、きき手の矯正は慎重に考えたほうがよいのかもしれませんね。



遺伝子や生まれてきた環境により決定した「きき手」。きき手を強制的に変える、ということはもしかすると子ども本来の力を奪ってしまうこともあるかもしれない…。なかなか知ることのできない「きき手」の疑問が解消でき、とても勉強になりました。

参考図書:
『左対右きき手大研究』(化学同人)
八田武志 (著)


「なぜ右ききが多いの?」「きき手はどうやって決めるの?」「スポーツ選手は左ききが有利?」などなど。世の中の「きき手」にまつわる素朴な疑問や噂について、研究例を基に紹介。きき手の不思議を探求する一冊。

(すだ あゆみ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください