1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

子どもが成人した姿を勝手に妄想! 見えてきたのは母としての大切な心構え【こしいみほの愉快な子育て 第15話】

Woman.excite / 2019年10月16日 13時0分

写真

こんにちは、こしいみほです。

突然ですが、2022年、民法で改正されるもの。

大きくニュースになってましたよね〜、そう、成人年齢!

20歳から18歳に引き下げられることになるので、あと13年もすれば娘は成人ですってよ。

16年後には息子も成人。あっという間ですやん…。

ということで、今回は特集『子どもの将来妄想中~!成人化したらこうなるだろうを描いてみた。子どもの将来を妄想したら意外にこんな感じなのでは~???』に参加させていただき、子どもたちの将来を考えたいと思います。

…が、

私自身は「子どもなんて、親が妄想したとおりに大きくなるはずはない」というスタンス。妄想したとて、特に何が楽しいってこと、あまりないような…。

でもせっかくなので、やってみます。

■和太鼓を毎日打ち鳴らす息子の場合

まずは息子。基本的に穏やかで、周囲の人をも笑顔にしてしまう、にっこり笑顔の持ち主。

何事にも興味津々でどんどん興味の幅を広げています。

親の趣味を投影してしまった…

周囲を味方にして興味を深掘りして極めて、JAPANを代表する人物になったらすごいな。

興味の引き出し、たくさん作ってあげたい。



■色彩感覚豊かな娘の場合

さぁ、続いて娘。

初めてのことに挑戦するときには慎重で不安になってしまうけど、ひとたび馴染めば伸び伸びと自分らしさを発揮できるタイプ。

絵を描くことが好きで、娘のぬりえやお絵かきを見ると、色の組み合わせに毎回ハッとさせられます。

その色彩感覚を生かす道を歩むとしたら…



こちらは結構真面目に想像しました。難しかった…。

子どもたちが成人する十数年先、どんな技術が広まっているんだろう?

世界と日本のかかわり方はどう変わっているだろう? 自然環境を守るにはどうすればいいだろう?考えようにもまず、今の情勢をよくわかってないことに気がつきました。

変わっていく時代に、子どもたちに身につけてほしい生きるスキルってなんだろう?人として何を大事にしてほしいんだろう??

…何だろう???

「ボーッと子育てしてるんじゃねーよ!」と自分の中のチ○ちゃんに怒られました。

子どもは親が妄想する人生よりももっといい人生を歩むだろうし、そうであってほしい。

でも真剣に妄想しようとすることは、子どもが今興味を持っていることは何かを振り返ったり、大人になっても持っていてほしい能力は何かを考えることであり、つまり私自身が大事にしたいことを考える良いきっかけになると気づきました。

なので今回の人生訓は
【妄想がきっかけで現実の行動が変わる】!

妄想、楽しいです!っていうか、ためになる!!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
(こしいみほ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください