1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【医師監修】メープルシロップはいつから赤ちゃんにあげてOK?

Woman.excite / 2019年11月23日 20時0分

【医師監修】メープルシロップはいつから赤ちゃんにあげてOK?

AdobeStock_236396769_Preview


© polkadot- stock.adobe.com


癒やされる香りと甘さが特徴的で、スイーツには欠かせない甘味料のメープルシロップ。

赤ちゃんには、いつから与えても大丈夫? どれくらいの量でどうやって与えればいいの? はちみつとの違いは? そんな疑問を持っているお母さんも多いでしょう。

そこで、メープルシロップの赤ちゃんへの与え方を調べてみました。


【監修】
イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生


小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。

著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。


■メープルシロップとはちみつは違うもの?赤ちゃんは平気なの?

メープルシロップとはちみつ、癒やされる香りと甘さが特徴的なスイーツに欠かせない甘味料ですよね。でも、はちみつを赤ちゃんに与えるのは問題があると聞いたことがありませんか? それってメープルシロップも同じなのでしょうか? 
メープルシロップとはちみつの違いや赤ちゃんへの与え方を調べてみました。

メープルシロップとは


メープルシロップは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木。この樹からとれる樹液を高温で煮詰めたものになります。これを固体状になるまで煮詰めたものがメープルシュガー、急冷し撹拌(かくはん)してクリーム状にしたものが、メープルバターです。

世界的にはカナダ南東部からアメリカのニューイングランド地方でとれるメープルシロップが有名です。この地方での生産量が多く、品質も良いことから世界中で知られています。

日本では埼玉県の秩父や山形県産のものが有名です。メープルシロップは、栄養も豊富で、ミネラルや酵素、ポリフェノールが含まれることから、活性酸素の働きを抑える効果も期待できます。

はちみつとの違い


はちみつはミツバチが花の蜜を集めて巣の中で加工し、貯蔵したものです。メープルシロップとよく似ていますが原料となる素材が違います。

また、はちみつにはボツリヌス菌など土壌に存在する雑菌が含まれています。ボツリヌス菌は熱に強く、加熱しても死滅しないことが多いため、腸内環境が整っていない赤ちゃんに与えると、ボツリヌス菌が腸内で増殖し毒素を排出。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。

ですから、はちみつは1歳を過ぎるまで与えないようにと厚生労働省からも通知が出されています。

参考サイト:厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」



なぜ赤ちゃんにあげていいの?


メープルシロップは、はちみつとは違いカエデの樹液を煮詰めたものです。製造過程では高温で加熱、殺菌されています。ミネラルなど天然の栄養を含み、100%自然素材でできています。

赤ちゃんに食物アレルギーがない場合は、はちみつに代わる甘味料として使用することが可能です。

■実は赤ちゃんにおすすめのメープルシロップ、いつからあげていい?
AdobeStock_131318312_Preview

© eskay lim- stock.adobe.com


では、赤ちゃんにメープルシロップを与える場合、いつから可能なのでしょうか? 摂取量に制限はあるのでしょうか?

メープルシロップは10カ月からOK


赤ちゃんにメープルシロップを使用しても良いのは、生後10カ月ごろからになります。

高温で殺菌処理されてはいますが、中には食物アレルギーの反応が出る子もいるかもしれません。また、甘みが強いため、体への刺激も強いことから、様子をみながら少しずつ与えたほうが良いでしょう。

離乳食の鉄則! 最初は少量から


ママがパンケーキにかけるようにメープルシロップを赤ちゃんに与えることはしないようにしてください。どんな食材でも同じですが、赤ちゃんに与える場合は、最初は少量からです。

食べた後の体への反応をみながら、少しずつ量を増やします。消化器官が成長する3歳までにやっとスプーン1杯の量が食べられるようになるのが目安です。





■メープルシロップをあげる時の注意点
AdobeStock_180383558_Preview

© Africa Studio- stock.adobe.com


甘くておいしいメープルシロップ。赤ちゃんだって味を覚えると「もっと欲しい!」とおねだりしてくることも。だからこそ、与えるときはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。

与えすぎに注意!


メープルシロップは天然の甘味料で栄養素も豊富で、健康的な甘味料です。ただし、甘みが強いことから、一度にたくさんの量を与えすぎると、赤ちゃんの体への負担が心配されます。子どもが欲しがっても与え過ぎは良くありません。

メープルシロップ尿症はメープルシロップと関係ない?


メープルシロップ尿症とは、先天的な遺伝子の異常によって引き起こされる病気であり、メープルシロップの摂取とは関係がありません。名前の由来は、患者の尿や汗がメープルシロップのような臭いがすることからつきました。

参考サイト:厚生労働省「メープルシロップ尿症」



メープル風シロップに気をつけて


ここで気をつけたいのが、メープル風シロップです。これは甘味料に香料や色素を混ぜたシロップで、中にははちみつが入っているものもありますから、赤ちゃんには与えられません。

値段はメープルシロップよりお得なものが多く、つい手が出がちですが、メープルシロップを購入する際は、成分をしっかり確認してからにしましょう。

■メープルシロップを使った赤ちゃんにやさしいレシピ
AdobeStock_230355290_Preview

© tatsushi- stock.adobe.com


メープルシロップは、離乳食にも積極的に使いたい食材です。赤ちゃんの味覚は生後半年ごろから発達し始めます。特に赤ちゃんは甘みが好きというデータもあります。

天然の甘味料メープルシロップを砂糖やみりんの代わりに料理に使ってみましょう。また、パンケーキや蒸しパンにメープルシロップを混ぜれば、赤ちゃんにやさしい甘みの離乳食にもなります。

せき止めにもなるメープルシロップ入り白湯


赤ちゃんがせきをしていたら、メープルシロップの白湯を与えてみましょう。メープルシロップにお湯を注ぎ、薄めるだけでできあがり。少しずつ与えれば、喉の痛みやせきを和らげてくれます。

妊娠中や授乳中のママにも、メープルシロップ入り白湯はおすすめ。風邪を引いても、できれば薬を飲みたくない時期ですから、メープルシロップ入り白湯の甘い香りで体をリラックスさせましょう。

砂糖代わりに入れて手作りおやつに


クッキーを焼くときに、メープルシロップを混ぜて焼けば、甘い香りがたまらないメイプルクッキーに。プリンにメープルシロップをかければオリジナルプリンのできあがり!

また、砂糖の代わりに卵焼きに入れればお弁当のおかずにもぴったりです。就寝前のひとときには、ホットミルクにメープルシロップをたらした、メープルミルクもおすすめです。心地よい香りに包まれながら体も温まり、よく眠れるようになります。

はちみつのように使うのもGOOD


はちみつの代わりに、朝食のヨーグルトやグラノーラにかけてもおいしくいただけます。

メープルシロップには活性酸素から体を守る抗酸化物質であるポリフェノールや、ビタミン、アミノ酸、たんぱく質、有機質などの栄養素も豊富。はちみつなどほかの甘味料よりカロリーが低めなので、体重が気になる人も気にせず使うこともできそうです。

他の甘味料に比べて栄養素を多く含み、なおかつカロリーが低めのメープルシロップ。はちみつや砂糖の代わりにもなる天然素材のオーガニック食材です。

高熱殺菌がされているので子どもから高齢者まで食することができる天然成分でできた甘味料。スウィーツだけでなく、ごはんのおかずにも利用できる便利さから、近年人気がある食材でもあります。

最後に1点だけ注意したいのが、メープルシロップの保存方法です。保存は基本的に冷蔵です。常温ではカビが生えやすいため、特に開封後は冷蔵庫、または冷凍庫への保存をおすすめします。冷凍しても完全に固まることはなく、常温の部屋に置くだけで戻りますので、使いきれないときは冷凍保存しておくと良いでしょう。

参考資料:
厚生労働省





(前川祐美子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください