1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

わが子のしつけはママオンリーになりがち…パパのしつけ参加が難しいワケとは?【にぃ嫁さんち 第27話】

Woman.excite / 2019年12月6日 17時0分

わが子のしつけはママオンリーになりがち…パパのしつけ参加が難しいワケとは?【にぃ嫁さんち 第27話】

【第5話】恐怖の大魔王と化した母…アメとムチ作戦でわかれた父母の明暗で、長女ほぺこに対するしつけについて書かせていただきました。

4歳になった現在、我が家のしつけ担当は……やっぱり99%私です。

改善しない旦那と娘の関係性

本当はもうそろそろ旦那と交互にしつけしていきたいんです。

しかし、いかんせんほぺこが旦那の言うことをすぐにきかないんですよね…。

この前もほぺこが何度もテレビの前に立つもんだから、旦那がきちんと座ってみるように注意したんです。


しかしスルー。



華麗にスルー。



はい、一撃必殺。

こんなパターンばかりです(汗)

どうしても旦那の言葉だけではほぺこの“やめなくちゃセンサー”が反応しません。

私はこういうパパを甘くみている態度をそのまま見逃すわけにはいかないので、ついカミナリを落としてしまいます……。

娘のケアも引き続き私の担当

そしてここからがまた大変なんです!

泣いているほぺこに「どうしてママが怒ったのか」、「何が悪かったのか」、「誰にごめんなさいしなきゃいけないか」、懇々と言い聞かせていくのも私なんですよねぇぇぇ(泣)

基本的にほぺこはちゃんは何がダメだったのか理解してくれているのがまだ救いなんですが、最終段階の「パパに謝る」というミッションがなかなかクリアできない!!!

ちょっとムスッとしちゃって、素直にパパの所へ向かおうとしません。

それでもどうにか気持ちを落ち着かせてパパへ謝りに行くほぺこ。



この男がさらに面倒くさい。

意外にもヘソを曲げてなかなかほぺこの謝罪を受け入れようとしないんですよね。



そしてしばらく根に持つのでタチが悪い。

拗ねるくらいならもっと威厳のある父親を目指してくださーーーい!!!

こんな板挟みのしつけから早く解放されたいです。



こんな父娘ですが基本的には仲良しラブラブで、よく2人でお出かけにも行きます。

お互い心許しあっているからこそワガママな部分が出ちゃうのかな?(え…じゃあママの立場は?? 笑)

ただ、パパにももう少ししつけに参加してもらいたいのが本音です。

旦那を見ていると、注意しても反応がないとそこで放置してしまう(拗ねてしまう?)傾向があります。

そうじゃなくて、もっと根気よく向き合ってくれれば、娘もわかってくれると思うんだけどなぁ。

残念ながら旦那は嫁のアドバイスを素直に聞き入れてくれるタイプではないので(ストレートに言えば超頑固者…)、まだ柔軟なほぺこに期待するしかない!!(笑)

根気よく私が「パパがほぺこのためを思って色々注意しているんだよ?」とほぺこに教えて、いつか旦那がしつけの主導権を握ってくれればいいなぁ…なんて期待しています。
(にぃ嫁)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください