2歳の娘の世界が広がる教育。“楽しさ”を大切にしたいけど、罠もあった!【劔樹人の「育児は、遠い日の花火ではない」 第18話】
Woman.excite / 2019年12月3日 17時0分

幼児教育、どうしてる?
皆さま、ごきげんいかがですか。
男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。
普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。
今回は、わが娘の教育にまつわるエピソードです。
■2歳でひらがなをマスター!? 友人の子どもに衝撃!
今年の夏のある日、大学の友人の家に娘と遊びに行って驚いたことがある。
その家には、うちの子より月齢が2ヶ月下の同じ2歳の子がいるのだが、字が好きらしく、もうすっかりひらがなをマスターしていたのである。
普段、発達の速さをよその子と比べるような子育てをまったくしてこなかった私だが、文字がわかることは単純に世界が広がることでもある。
これはいいなと思ってしまった。
しかし、その子の父親は、私の当時の友人界隈(かいわい)の中でもとびっきりの賢さで、今は東京大学で准教授か何かをやっている人物だ。
そんな友人の子どもなのだから、普通に天才幼児なのかもしれない…。
■私が始めた教育とは…
いろいろ調べたところ、ひらがなを覚えるのは4~5歳が多いようだ。
それ以前は、子どもは文字をそういう形としてしか認識しないため、興味を持たないと難しいというのが、いま教育者のなかで言われている考え方らしい。
なので、無理はせず、とりあえずお風呂に50音表を貼ってみた。
自分の名前や、お友達の名前、娘の好きなものの名前などから文字を教えていくと…
少しずつだが覚えてゆくではないか。
もちろん形で認識しているので、字によって好みがある。
しかし、文字に興味があることはわかった。
■ひらがなで世界が広がったわが子。しかし…
楽しそうに字を見る姿から、世界が広がる楽しさが伝わる。
これはいくつになっても同じことだ。
ちなみに、早い段階で文字を覚えさせても、その後の発達にとくに影響しないという話も本で読んだ。
うちの子はたまたま文字が楽しくて覚えただけだが、その「楽しさ」は大切にしたい。
これからも、この子には学ぶ楽しさを感じられる教育ができたらいい、と思ったのだった。
ただ、文字を覚えて世界が広がったことで、いつもの道が罠(わな)だらけになってしまったのも事実なのである。
(劔樹人)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
小学生に暗記ばかりさせる親がもったいない理由 児童期の子どもに本当に必要なサポートとは
東洋経済オンライン / 2023年12月7日 6時40分
-
「出生前診断」で“障害”が分かるとは限らない 自閉症児の母が語る子育てのリアル
オトナンサー / 2023年12月3日 8時10分
-
40歳で離婚、福祉に頼りながら幸せに生きる女性 「専業主婦という名の"ひきこもり"だった」
東洋経済オンライン / 2023年12月2日 11時0分
-
母の悩み「2歳からの偏食」発達相談員の解説に「救われた」「子が食べないのは親のせいじゃない」
まいどなニュース / 2023年11月29日 11時30分
-
娘よりも不倫相手を取りました… 育児ストレスから不倫に走った「30代妻の暴挙」【前編】
ananweb / 2023年11月15日 21時15分
ランキング
-
1不動産会社の経営者が教える! 絶対に選んではいけない「NG物件の特徴」3選
ananweb / 2023年12月9日 21時0分
-
2小学3年で英検1級合格 足立区の男子児童、将来の夢は「宇宙飛行士」
産経ニュース / 2023年12月9日 16時18分
-
3売り切れる前にカートイン!【コストコ】今買うべき「注目の新商品」
ananweb / 2023年12月9日 20時45分
-
4若見え肌の人が絶対にしないスキンケア4つ
つやプラ / 2023年12月9日 19時30分
-
5【覚えてる?】スタバのホリデー限定ビバレッジ、初代カップは”紫”だった!? カップ&フラペの変遷を探ってみたぞ
マイナビニュース / 2023年12月9日 15時10分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
