1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ニトリのインボックス収納が美しい! シンデレラフィット続出のすっきり収納術

Woman.excite / 2020年7月23日 13時0分

写真


「片づけが苦手」という人や「収納を見直したい」という人に、便利な収納アイテムとして人気なのが、ニトリのインボックス。キッチンまわりや洗面所下の収納をはじめ、生活感の出やすいところで大活躍。

中身はざっくり収納でも、見た目すっきり! 並べて使えば「部屋がきれいに見える」と収納の達人たちに評判です。そんなインボックスを愛用するみなさんの収納例とその魅力に注目してみました。

■断然すっきり! パントリーに大活躍
働きながら子育てをしているママにとって、「いかにして部屋をきれいを保つか」は永遠のテーマ。なるべくならラクに片づけられて、見た目はすっきりできたら…うれしいですね。

そんなハードルの低い収納法に欠かせない収納アイテムとして、細々したキッチン雑貨や食料品など生活感があふれるキッチンまわりの収納に、インボックスを利用しているのは、人気インテリアブログ「WITH LATTICE」のNa~さん


ブロガー Na~さんのブログ「やっぱりニトリのボックスが優秀 & キッチンをスッキリ見せるために...」より


システムキッチンの背面にずらりと並んでいるのが、ニトリのインボックスだそうですが。「ざっくり~なBOX収納、本当におすすめです」というNa~さんが気に入っている点は以下のとおり。

【使いやすい理由】
・とにかく軽量
・取っ手が三方にある
・スタッキングできる
・中身が透けて見えない


ブロガー Na~さんのブログ「やっぱりニトリのボックスが優秀 & キッチンをスッキリ見せるために...」より


「不透明なので中身は投げ込み&ごっちゃりでもOK(笑)。それでいて白くて清潔感があり、スタイリッシュなデザインなので見た目はすっきり。レイアウトの変更も超カンタン!季節ごとに、BOXの置き場所を変えたり。シーン別の収納ならば、使う時このままひょいと持ち出すだけ」とNa~さん。

たとえば、BBQやアウトドア用の食器はBOXごと外に持ち出せるので便利だといいます。


ブロガー Na~さんのブログ「優秀すぎるニトリの収納アイテム ~お気に入りの理由~」より


インボックスにはサイズや形違いが何種類かあるので、レギュラーサイズの四角いボックスにはタッパ―ウエアなどを、深さのないハーフサイズにはプラスチック食器、背が高くて少し重みのある液体洗剤などのストックはタテハーフサイズに保管しているそう。

Na~さんがお使いのインボックスは旧タイプのようですが、新タイプと仕様は同じようです。


ブロガー Na~さんのブログ「優秀すぎるニトリの収納アイテム ~お気に入りの理由~」より


スタッキングできるので重ね置きもOK。Na~さんのお宅のように、並べて使えば統一感も出るので、とてもきれいに見えますね。

また、整理収納ブログ「暮らしの Door」のmaikoさんはおやつを含めた食品のストックや使う頻度の少ないキッチン雑貨の収納にインボックスを利用しているそうです。


ブロガーmaikoさんのブログ「おやつ収納、ニトリインボックス&無印トタンボックスに」より


「未開封の食品のストックは廊下収納の中段と下段、6つのボックスに入れています」というmaikoさんがお使いのインボックスはレギュラータイプ。


ブロガーmaikoさんのブログ「おやつ収納、ニトリインボックス&無印トタンボックスに」より


「おやつストックは子どもでも出せるように下段のボックス2つに。甘いおやつとスナック菓子を分けて入れています」といいますが、この高さならお子さんも取り出しやすくていいですね。


ブロガーmaikoさんのブログ「防災対策の見直し、食品の備蓄収納」より


maikoさんはカップめんや缶詰など防災食品の備蓄用の収納にも、インボックスを利用しているそうですが、四角いBOX収納はかさばりやすいものもまとめて入れやすいので便利です。

■洗面所も色分けで使いやすく!
シャンプーや洗剤のストックをはじめ、タオルや衣類など、洗面所下の収納スペースもカテゴリ別にうまく活用すれば、生活しやすくなります。そんな洗面所下の収納にもおすすめなのが、ニトリのインボックスだというのは、インスタグラマーのyu.home59さんこと、ワーママ整理収納アドバイザー/yukariさん


インスタグラマーのワーママ整理収納アドバイザー/yukariさん(yu.home59さん)より


yukariさんはお風呂上りに着る衣類をこのボックスに入れているそうですが、人別、種類別に収納しているので、取り出すときも便利だといいます。
「上段は私、息子のパジャマ、娘のパジャマ&肌着、タオルのストック類。下段はシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、柔軟剤のストック類、掃除用洗剤、歯ブラシ、歯磨き粉のストック類などを置いてます」というyukariさん。お風呂上りにすぐに着られるパジャマを、洗面所下に収納しているというのは便利ですね。


インスタグラマーのワーママ整理収納アドバイザー/yukariさん(yu.home59さん)より


「白が娘。グレーが息子。 ラベリングしてない分、色別にしたので、子どもたちもわかりやすくなって良かったと思います」とyukariさん。インボックスは白が人気ですが、グレーやターコイズブルーなどのカラーバリエーションもあるので、使い方次第で色分けしたり、好みの色を選ぶといいでしょう。

そして、「わが家はパジャマ、下着、肌着は畳まなくてOKというルールなので、ここはポイポイ収納です(笑)」ともいいますが、中が透けて見えないので、たしかに畳まなくても気にならないかも…。前出のNa~さんと同じように“ざっくり収納”という点で、片づけがラクちん! というのがうれしいですね。

下段にはフタが付いていますが、インボックスはフタも付けられるので、「中が見えないようにしたい」とか、「ほこりが入らないようにしたい」というときにも便利です。

また、ひと目でわかりやすいように、インボックスの使用前、使用後の洗面所収納をご紹介してくれたのは、ブログ「kurashi  ~子供と一緒に楽しむ暮らし~」のことさん


エキサイトブロガー ことさんのブログ「ニトリのインボックスで洗面所収納」より

 
左は生活感であふれていた整理前。右がインボックスに収納した様子。きれいになったのが一目瞭然ですね! 「わが家も同じような状態かも…」なんて方はぜひ参考にしてみるといいでしょう。




■子どものおもちゃや、おむつ収納にも
散らかりやすい子ども部屋の収納にもインボックスを利用している方は多いようです。人気ブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさんは、インボックスでおもちゃ収納を見直しました。


エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「ニトリのインボックスでオモチャ収納の見直し」より

 
Misakiさんが購入したのは、ニトリのNインボックスのレギュラーサイズ+キャスター。
「四角い形でスペースにムダがなく、軽くてお手頃価格。レギュラーサイズ、ハーフサイズにはキャスターをつけることもできるので、取り出しやすい点も魅力です。ニトリの商品なのに無印良品のユニットシェルフにもピッタリ収まります」とMisakiさん。


エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「ニトリのインボックスでオモチャ収納の見直し」より


無印良品のパイン材ユニットシェルフの下段に、インボックスのレギュラーサイズが3つ。ジャストサイズで入ったそうです。


エキサイトブロガー Misakiさんのブログ「ニトリのインボックスでオモチャ収納の見直し」より


「これまでオモチャが入れ替わったのに収納はそのままで、ケースにオモチャが入らず、その辺りにポイッ! なんてことが多かったので、大きめのインボックスに変えました」というMisakiさん。
写真でラベリングしてあるので、どのおもちゃをどこに入れるか、お子さんがひとりでも片づけやすいようにもなっています。

「やっと見直しができてすっきり! 次女は『かわった~! 』とニッコリ。なんといってもキャスターがついていると移動がラク」といいますが、「キャスター付きのボックスがおもしろいようで、コロコロと転がして遊んでいます」とMisakiさん。床につく収納にはこのようなキャスター付きが便利といえそうです。

こちらのブログ「すてきぐらしのために。」のまどぅさんはお子さんのオムツ入れにインボックスを利用しています。


エキサイトブロガー まどぅさんのブログ「布おむつの収納はニトリがシンデレラフィット!」より


紙おむつと布おむつ、両方をお使いのまどぅさんですが、とくに布おむつの収納にインボックスがぴったりといいます。
輪おむつ20枚とおむつカバーなどがぴったり収まっているそうで、「インボックスのタテハーフにシンデレラフィット! よかった! 」と喜びの様子。

これを機に、子どものおもちゃ収納もインボックスで見直そうと思っていたら、インボックスは廃盤になるかも!? と聞いて残念に思ったというまどぅさん。「でも、Nインボックスとしてリニューアルしたそうで安心しました」とつけ加えます。

「新しいインボックスは積み重ねてワゴンのようにもできるんですね。子どものおもちゃ収納もインボックスで揃えたかったので、ちょうど良かったです! 」と喜んでいます。

■片付けににくい小型家電や工具もすっきり!
ドライヤーやアイロン、ハンドミキサーなどの手持ちサイズの家電カメラやパソコン周辺機器などのかさばるものの収納にも、インボックスを利用している方が多いようです。


インスタグラマー jk___decorさんより


インスタグラマーのjk___decorさんはクローゼット収納の一部にインボックスを利用していますが、その中にはカメラやレンズ、電球、PC周辺機器、ノコギリやドライバーなどの工具をカテゴリ別に入れているそうです。


インスタグラマー jk___decorさんより


中に何が入っているかが見やすいようにラベルを付けているので、使う時は取り出しやすく、片づけもしやすいですね。

みなさんもキッチンや洗面所、子ども部屋に、クローゼット…など気になるところの収納を見直したいと思ったら、さっそくインボックスシリーズを取り入れてみてはいかがでしょうか。

収納スペースにずらりと揃えてもいいし、積み重ねてキャスターを付けたりしてもいいし、使い方は自由自在。「片づけが苦手」と思っていた方も、これからは“ざっくり”なラクちん収納で、見違えるほどきれいなお部屋に変身できそうですよ。

今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー
・エキサイトブログ「WITH LATTICE」のNa~さん 
https://nlattice.exblog.jp/  
・エキサイトブログ「暮らしの Door」のmaikoさん  
https://thedoor.exblog.jp/  
・エキサイトブログ「kurashi  ~子供と一緒に楽しむ暮らし~」のことさん 
 https://kotokotomm.exblog.jp/  
・エキサイトブログ「シンプルで心地いい暮らし」のMisakiさん  
https://apricot339.exblog.jp/ 
・エキサイトブログ「すてきぐらしのために。」のまどぅさん 
https://a02m22.exblog.jp/  
・インスタグラマーのワーママ整理収納アドバイザー/yukariさん(yu.home59さん)
https://www.instagram.com/yu.home59/    
・インスタグラマーのjk___decorさん
https://www.instagram.com/jk___decor/    


(根本厚美)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください