休校明けに劇的変化。便利かつ快適にアップデートされた小学校生活【ひなひよ育て ~愛しの二重あご~ 第54話】
Woman.excite / 2020年7月17日 9時0分

長かった臨時休校や休園が明けて、1ヶ月以上が経ちました。
まだまだ以前と全く同じ生活が戻ってきたわけではなく、子ども達が安全に通えるようにと色々な部分がイレギュラーな対応になっています。
■休校・休園明けに変わってよかったこと
その中でも、小学校の制度で圧倒的に以前より快適になったことがあります。
それは…
スマホ一つでささっと一分で終わる連絡。
休校が明けてから1~2回欠席したのですが、あまりにもサクッと連絡が完了したので、これまでとのギャップに戸惑ってしまうほどでした。
そしてその快適さに感動すると同時に、こうも思いました。
■あらためて思った「だったら始めから…!」
この方法の学校多いと思うんですけど、本当に不便じゃないですか!?
通学班の子にも手間をかけてしまうし、その子に連絡帳を渡しに行く間は体調の悪い子どもを家に置いていかないといけない。
当日急に欠席になった場合は更にバタバタするし、ずっと効率の悪さを感じていました。
でも状況が変わったらパパッと制度も変わったので、「も……ももももももも元からこうしといてくれよぉ~~~~!!」と心の中で叫びました。
……いや、なんにせよありがたい変更です。
感謝しています。
学校でも社会でも一時的に変わったことはたくさんあると思いますが、今後も
“変えて良かった部分”は戻さずにそのまま続いてほしいなぁと思っています。
(imo-nak)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
文科省が正式に認めたのに、多くの学校が「置き勉」を認めない残念な理由
プレジデントオンライン / 2021年1月18日 11時15分
-
「子供を自主休校させた」ツイート続々 対応は?問題なし?文科省に聞いた
J-CASTニュース / 2021年1月6日 20時34分
-
「中学受験」コロナ禍で慌てる親が今すべきこと 教育ジャーナリストおおたとしまさ氏が語る
東洋経済オンライン / 2020年12月30日 15時0分
-
オンライン授業ができる公立校と未だ対応しない学校で教育の質に差が出はじめた
プレジデントオンライン / 2020年12月25日 13時15分
-
コロナ第3波の今考える、同じ公立小なのにオンライン活用が進まない学校があるのはなぜか
プレジデントオンライン / 2020年12月24日 13時15分
ランキング
-
1マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
21000万円貯蓄する人が「これをやめたら貯まった!」6つのこと
OTONA SALONE / 2021年1月21日 8時0分
-
330枚入りのサージカルマスクが220円!?キャンドゥすごすぎ!
東京バーゲンマニア / 2021年1月21日 15時6分
-
4「どうせ汚れる…」 定期的に洗車しなきゃダメ? 意外と重要な洗車の必要性
くるまのニュース / 2021年1月21日 10時10分
-
5神田伯山、SNSで揉める立川志らくに呆れ 「本当に愚かな男だな」
しらべぇ / 2021年1月21日 11時0分