1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

便利でかわいい「脱プラ」アイテム4選! サスティナブルな暮らしを始めよう

Woman.excite / 2021年6月16日 12時0分

便利でかわいい「脱プラ」アイテム4選! サスティナブルな暮らしを始めよう


使い捨てプラスチックごみを減らすために、エコバッグを持ち歩くのが一般的になってきましたが、最近はさらにエコラップやエコカップなどを利用している方も増えています。「わたしもサスティナブルな暮らしのために、何か始めてみようかな」と思ったら、身近な“脱プラ”生活を始めてみませんか。

毎日の暮らしのなかで、プラスチックの代わりに「これがあると便利!」「これならエコだし、おしゃれでかわいい」とSNSでも評判の脱プラアイテムをご紹介します!

■冷凍からオーブン調理までOK! シリコンバッグ「スタッシャー」
最近よく耳にする「サスティナブル」という言葉。「持続可能な」という意味がありますが、地球の環境と限りある資源を大切にして、より良い未来につなげるために、「サスティナブルな社会を実現しよう」「サスティナブルな暮らしを目指そう」などと言われています。

そんな考えを身近に取り入れたエコ活動のひとつとして、いま話題となっているのが、「脱プラ」(脱プラスチック)生活。すでに多くの方が実践しているエコバッグの活用はもちろん、さらにもう一歩進んで、日々の暮らしのなかの使い捨てプラスチックを他のものに代替し始めている方が増えています。


midoriさんのInstagram(@miii1123)より

 
インスタグラマーのmiii1123さんこと、midoriさんもそんなおひとり。そのために取り入れたのが、『スタッシャー』というプラスチックフリーバッグです。

「毎日の料理にプラスチックの袋を使い捨てるのは、個人的にどうしても違和感があったので、スタッシャーは私にとってすごくうれしいアイテムでした」というmidoriさん。


midoriさんのInstagram(@miii1123)より


これは深刻化するプラスチックごみ問題を解決するために生まれたという、100%天然素材のシリコーン素材でできた保存容器。「食品を入れて、冷蔵冷凍から蒸し料理オーブン料理に使用することができる」といいます。耐用温度は-18~250℃までOKとか。


midoriさんのInstagram(@miii1123)より


たとえば、「スタッシャーに野菜と調味料を入れてそのままレンジでチン。保存したい場合、冷めたらそのまま冷蔵へ」というmidoriさんですが、ブロッコリーをレンジでチンしてみたら、シリコーンのにおいは食品に移らず、おいしくできたそうです。


midoriさんのInstagram(@miii1123)より


また、アスパラガスを入れたスタッシャーを鍋で沸かしたお湯に入れて数分ぐつぐつ。そのあと、鶏胸肉と調味料をスタッシャ―に入れて、同じ鍋に数分つけただけで蒸し料理が完成とか。

「スタッシャーに入れて蒸しただけなのに、アスパラも鶏胸肉もとってもおいしかった!」といいますが、これひとつで調理から保存までできるのはたしかにすぐれものですね。 


midoriさんのInstagram(@miii1123)より


「使い終わったら食洗機へ。もちろん手洗いもOK。何度でも繰り返し、洗って使える」という点も身近な脱プラ生活を始めるのにぴったり。
「今の自分にできそうなことから、少しずつ着実にやって行きたいな」というmidoriさんに、たくさんの共感の声が寄せられています。

こちらのスタッシャーは多くの方に愛用されていますが、インスタグラマーのmangetsu_kunさんこと、満月さんも、いくつかのサイズや形を手に入れ、いろいろな料理に活用しているそうです。


満月さんのInstagram(@mangetsu_kun)より


満月さんによると、なかでもスタッシャーの「スタンドアップ」タイプでパスタを作ってみたらとても感激したとのこと。


満月さんのInstagram(@mangetsu_kun)より


「スタッシャーでつくるカルボナーラが簡単すぎなのに、美味しすぎた! 材料入れてチンして混ぜるだけ。料理大嫌いな私が簡単っていうので本当です」と満月さん。


満月さんのInstagram(@mangetsu_kun)より


使用したのは、マチつきのスタンドアップのスタッシャー。カルボナーラを作る材料を用意し、600Wのレンジで、スタッシャーの口を開けたまま10分加熱。


満月さんのInstagram(@mangetsu_kun)より


バターととき卵、チーズは後から入れて混ぜるだけ。「生クリームを使わないのにとてもおいしいカルボナーラができた」と喜んでいます。


満月さんのInstagram(@mangetsu_kun)より


プラスチックフリーで繰り返し使えるエコな脱プラアイテム、というだけでなく、時短調理もできて、料理の味もおいしい!と聞けば、ますます欲しくなりますね。


満月さんのInstagram(@mangetsu_kun)より


満月さんはスタンダードタイプのLサイズとMサイズの大きさについても紹介していますが、ほかにもSサイズ、ミニサイズがあるので、保存する野菜の大きさや種類、調理のしやすさによって使い分けてみるのもいいかも。
まずは自分が使いやすいタイプをひとつ手に入れて、その良さを実感してみるといいでしょう。

■繰り返し使える! 食品用の「蜜蝋ラップ」
野菜を包んだり、お皿に残ったおかずにかぶせたり…。使い捨てのラップの代わりに、洗って何度でも使える「蜜蝋(みつろう)ラップ」を利用しているという方も増えています。


NICOさんのInstagram(@iandd_house)より


インスタグラマーのiandd_houseさんこと、NICOさんもそんなおひとり。「手洗いできるのでプラスチックフリーでとってもサスティナブルなアイテムです」とNICOさん。


NICOさんのInstagram(@iandd_house)より


大きさ的にはバナナがすっぽり包めるぐらいの余裕のサイズとか。これはコットンに蜜蝋と樹脂を使用して作られているので、なんとなく甘い香りがし、触り心地はハリがあってぺたぺたする感じだといいます。

「温かいところでは柔らかく、寒いところでは硬くなる蜜蝋ラップ。形に合わせたり、立てかけての保存もできました」といいます。


NICOさんのInstagram(@iandd_house)より


使ってみるとラップ同士がペタッとくっついて密着、しっかりと包めるところには驚きだったそうです。

汚れた時は食器用洗剤とスポンジでしっかり洗い、陰干し。使わない時は冷蔵庫に収納しているそうですが、「ラップのすべてをこれに変えるというより、使えるところだけ使う」というスタイルを取り入れている」というNICOさん。

「環境にやさしいものを取り入れるときって、全部をそれに取り替えないといけないような気がしましたが、野菜をひとつ包むところから始める。小さなことですが、おうちから出るプラごみをほんの少し減らすことができてスッキリ」とおすすめしています。

また、インスタグラマーのx829xxさんこと、mayuさんも「キッチンで毎日使っている脱プラアイテム」として、先ほどご紹介したスタッシャーと蜜蝋ラップを愛用されています。


mayuさんのInstagram(@x829xx)より


「繰り返し使える物を選ぶことで、ゴミも減ります。蜜蝋ラップ、本当に買ってよかったです。私が購入したのは @acowrapさんのもの。ひとまず1枚買ってみて、良すぎてすぐ追加で2枚購入しました!」とmayuさん。 

ボウルに沿わせて使ったり、切った野菜をそのまま包んだり。使い終わったら、洗って干しておけば半年から1年は使えるそうです。


mayuさんのInstagram(@x829xx)より


ちなみに、蜜蝋ラップで包んだ後のブロッコリーの鮮度もばっちりキープ。みずみずしさがちゃんと残っているそうなので安心です。

「オーガニックコットンに蜜蝋やホホバオイルを染み込ませているものなので、電子レンジにはNGのようですが。それでも生活の中から使い捨てのラップをすごく減らすことができて気持ちいいです」というmayuさん。


mayuさんのInstagram(@x829xx)より


レンジが必要な野菜の保存にはスタッシャーを利用したりしていますが、mayuさんのように、蜜蝋ラップとスタッシャーを上手に使い分けるのもいいアイディアですね。
どちらも「繰り返し使えるという点が本当にうれしいポイント。ごみが出ない暮らしはとてもポジティブ!」とおすすめしています。

こうした蜜蝋ラップはオーガニック系の商品を扱うショップでいろいろ出ていますが、インスタグラマーのmoe_maisonさんこと、Moeさんが見つけたのは、リバティのラップ。とてもかわいいですね。


MoeさんのInstagram(@moe_maison)より


「蜜蝋ラップの存在を知ったのは、シンガポールに行った時に立ち寄ったオーガニック食品店で。素敵な柄のものを見つけたら買おうと決めており、リバティに出会えました」というMoeさん。
花柄大好きなのでとても気に入っているそう。「ちょっぴりベトベトするけど、エコで可愛くて使いやすい」といいます。

お気に入りのかわいいラップなら、サンドイッチを包んだり、アウトドアではお皿代わりに使ったりしても気分が上がりそうですね。



■デザインも豊富! 竹からできた「エコーヒーカップ」
おいしいコーヒーやジュースをテイクアウトする際に、繰り返し使えるマイカップを持参する方も増えています。

インスタグラマーのvegan.kurumi.shirakawaさんこと、白川くるみさんもそんなおひとり。その際、愛用しているのが見た目にもかわいいエコなカップ。その名もeco とcoffee cupを合わせて『エコ―ヒーカップ』といいます。


白川くるみさんのInstagram(@vegan.kurumi.shirakawa)より


竹の繊維でできていたエコーヒーカップを持ってスタバに行って来たよ」という白川さん。エコーヒーカップ持参で20円引きしてくれたそうですが、「もう本当に数分しか使わないのに、一生土に還らないプラスチックごみなんか増やしたくないから」といいます。
「贈り物やプレゼントにもぜひいいですよ」とつけ加えます。

このエコーヒーカップは「おしゃれでかわいい」と多くの方が愛用していますが、種類も豊富なので、好みで選べるのもうれしいポイント。


Megumi YamashitaさんのInstagram(@yamameg89)より


インスタグラマーのyamameg89さんこと、Megumi Yamashitaさんも「たまたま見つけたecoffee cup。デザインもブランドコンセプトにも一目惚れ」といい、このエコーヒーカップを愛用されています。

Megumi Yamashitaさんによると、「カップは土の中で分解可能なバンブーファイバー(竹の繊維)が主原料で、フタやホルダーはシリコンなので、洗って繰り返し使える」とのこと。

「木材は一度伐採すると育成に数十年かかるのに比べて、竹は3〜5年で成竹になるので、サスティナブルで自然環境に負担が少ないそう」ともいうMegumi Yamashitaさん。
「毎年1000億のコーヒーカップがゴミとして捨てられているという現実を知りました。コーヒーを愛する者なので、少しでもゴミを減らせたら良いなと思う今日この頃です」とつけ加えます。


style table DAIKANYAMAさんのInstagram(@styletable_daikanyama)より


エコーヒーカップを扱うセレクトショップには、草木をモチーフにしたデザインのものから、絶滅危惧種のオランウータン柄のこんなかわいいカップなどもあるようなので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。

■ステンレス製から草素材まで! 「エコストロー」
冷たいドリンクがおいしい季節に向けて、より注目を集めているのが、ストロー。多くのカフェがプラスチックスストローをやめて紙ストローなどに変換し始めていますが、紙ストローは時間がたつにつれ、ふにゃとしてしまいがち…。

そこで、マイストローとして繰り返し使えるステンレス製のストローを持参したり、自然素材でできたエコストローを利用している、という方も少しずつ増えています。


伝農はるかさんのInstagram(@hryn0418)より


こちらのインスタグラマーのhryn0418さんこと、伝農はるかさんもプラスチックフリーのステンレス製のストローを利用しているそう。

「プラスチックを減らすことがまず私にできることだと思ったので、マイボトルとマイストローは絶対持ち歩いてる!」といいます。ステンレス製なら何度でも洗って使えるのでとってもエコ。

海外では日本よりも早くこうした動きが始まっていたようで、以前メルボルンに行ったときに、こんなおしゃれなステンレスストローを見つけたというのは、cfilo.456さんこと、yoko.wakisakaさん


yoko.wakisakaさんのInstagram(@cfilo.456)より


マイストローとして持ち運べるようにと、「持ち運び用の専用袋ストロー専用洗浄具とセットになっていた」といいますが、こんなのがあったら便利ですね。

最近はネットなどでもこうしたステンレスストローとポーチ、専用のブラシがセットになったものも売られているので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。

また、同じようなステンレスストローをなんと「100円ショップで見つけた!」というのは、インスタグラマーのrico_home25さん


rico_home25さんのInstagram(@rico_home25)より


「ダイソーで見つけた、ステンレスストロー! タピオカやスムージーも飲めちゃう太いサイズとスタンダードなサイズがあった」といいます。


rico_home25さんのInstagram(@rico_home25)より


しかも、スタンダードのほうは、洗う用のブラシ付きだとか。どちらも100円というのはリーズナブル!
使ってみた感想は「ステンレスのストローって、最初は鉄っぽい味する!?って思ったけど、最初だけで大丈夫だった」というrico_home25さん。さっそくタピオカドリンクを飲んだら、ストローが冷たくておいしさが引き立ったそう。


rico_home25さんのInstagram(@rico_home25)より


ただ、「ストローの噛み癖がある方はついつい癖で噛んで、いたっ!ってなるのでお気をつけて」というので、小さなお子さんのいるお宅では注意したいもの。
ステンレスでない素材を選ぶなら、噛んでも痛くないシリコンストローも100均にあるようなので、併せてチェックしてみるといいでしょう。

一方、使い捨てではあるけれど、プラスチックフリーの自然素材でできたストローをおすすめするのは、インスタグラマーのsaa_gogoさんこと、さあさん。地球にやさしい素材のストローとして、竹ストローを無印良品で見つけ、愛用しているそうです。


さあさんのInstagram(@saa_gogo)より


「無印に竹ストローがあるの、知っている? プラスティックストロー問題。外食産業でもストローの素材が変更されたりと環境対策されていますよね? 竹は天然素材だし、成長が早いからエコになるんですよね」といいます。


さあさんのInstagram(@saa_gogo)より


「無印の竹ストローはプラスティック製のものと使用感が変わらないから、エコしたいけど、金属ストローの質感は苦手。紙ストローは弱いから嫌という方にぴったりですよ」といいます。
ステンレスストローなど毎回洗うのが面倒だったり、質感が気になる方にはいいかも。10本入りで99円とお安いので、これから夏に向けておうちで冷たいドリンクを飲むときにぜひ試してみるといいでしょう。

また、同じような自然素材のひとつとして、organic_cambioさんこと、CAMBIOさんがおすすめするのは、こちらの草ストロー


CAMBIOさんのInstagram(@organic_cambio)より


暑い季節が来る前に…と手に入れたそうですが、この草ストローの素材は、ベトナムに生えるカヤツリグサ科の草とか。
「紙ストローよりしっかりしていて、使用後は枯れ草として自然分解します。熱と紫外線で殺菌済。衛生検査や残留農薬の検査も実施済。もちろんフェアトレード」というので安心。20本入り400円、50本入り680円というのでこちらも手頃です。

「毎日の暮らしで活躍してくれるこんなアイテムなら、わたしも欲しい」「わがやも脱プラ生活、始めたい!」と思った方はさっそく試してみてはいかがでしょう。持ち歩くエコグッズがおしゃれでかわいいものだったら、さらに楽しさもアップするはず。

サスティナブルな暮らしのために、ほんの少しずつ、できることからコツコツと…。私たちの小さな心がけや行動ひとつで、これからの未来を良い方向に変えていけたらいいですね。

今回ご紹介したInstagram
・midoriさん(@miii1123)

 
https://www.instagram.com/miii1123/
・満月さん(@mangetsu_kun)
https://www.instagram.com/mangetsu_kun/
・NICOさん(@iandd_house)
https://www.instagram.com/iandd_house/
・mayuさん(@x829xx)
https://www.instagram.com/x829xx/
・Moeさん(@moe_maison)
https://www.instagram.com/moe_maison/
・白川くるみさん(@vegan.kurumi.shirakawa)
https://www.instagram.com/vegan.kurumi.shirakawa/
・Megumi Yamashitaさん(@yamameg89)
https://www.instagram.com/yamameg89/
・style table DAIKANYAMAさん(@styletable_daikanyama)
https://www.instagram.com/styletable_daikanyama/
・伝農はるかさん(@hryn0418)
https://www.instagram.com/hryn0418/
・yoko.wakisakaさん(@cfilo.456)
https://www.instagram.com/cfilo.456/
・rico_home25さん(@rico_home25)
https://www.instagram.com/rico_home25/
・さあさん(@saa_gogo)
https://www.instagram.com/saa_gogo/
・CAMBIOさん(@organic_cambio)
https://www.instagram.com/organic_cambio/


(根本厚美)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください