1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

無駄が多すぎないか? 子どもが通う小学校の「謎な決まりごと」【もちもちエプリデイ】 Vol.59

Woman.excite / 2022年5月21日 10時0分

写真

無駄が多すぎないか? 子どもが通う小学校の「謎な決まりごと」【もちもちエプリデイ】 Vol.59

みなさんこんにちは。

昼夜逆転生活のままなんとか新学期についていっているかわベーコンです。

朝は眠いぜ…。

息子も4月についに小学校にあがり、子どもたち2人とも小学生になりました。

子どもたちが通っている学校は私も通った母校なのですが、今では古かった校舎はきれいになり、トイレも全部洋式になったりと、私の頃とはだいぶ変わりました。

変わったといえば、時代なんでしょうか…。

親になった今、なんだか不思議なルールが増えたような気がします。

■お休みするときの連絡が変!?

いやメールでいいよね

先生が少なくて手が回らないのだと思う

その渡す子にもリスクがあるからぁ…!

いやメールでいいよね、こちら側がっていう…。

電話がダメっていうのは、なんとなく理由はわかるんですよ。

先生が少なくて手が回らないのだと思う。

朝は見回りとかしてるし、先生も頑張ってるから、いっぺんに連絡きたらそりゃ大変になるよね…うん…。

メールでいいよね?(2回目)

メモを渡すっていうのは、コロナの今じゃ、その渡す子にもリスクがあるからぁ…!

デジタル化しましょう、わが母校。

この4コマ目の通り逆じゃね? と思ったのは次のお話のこともあるからなんです。
 
 

■手紙の後、メールでも連絡がくる
手紙の後、メールで連絡もくる

しかも、後からメールでもくるという

ぜひ母校も取り入れておくれ…

ムダが減り、ラクになって良いのでは…と思う母なのでした

いや、二度手間ァ!

二人とも同じ学校だから、同じ手紙を持ってくるし、資源がもったいないし、かさばるゥ!!

そうなんですよ。こうやって手紙をくれるから、学校からの連絡は手紙でいいのでは? と思うわけで…。

しかも、後からメールでもくるという。

デジタルに移行するなら、ケータイで見られるようにすれば、ラクなのでは…。

多分、ケータイを持っていないご家庭に出してると思うんですが、それなら持っていないご家庭にだけ手紙を渡したらいいのでは…と考えてしまう私。

幼稚園のときは欠席の連絡などは、ほとんどオンラインで済ませられたので、ぜひ母校も取り入れておくれ…。

そうすれば、ムダが減り、ラクになって良いのでは…と思う母なのでした。
 
 
(かわベーコン)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください