1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

すぐにオモチャを買って! という子どもへのベストアンサーは? 親のNG行動って? 金融教育ディレクター橋本長明さんに聞く【後編】

Woman.excite / 2022年7月13日 21時30分

すぐにオモチャを買って!  という子どもへのベストアンサーは? 親のNG行動って? 金融教育ディレクター橋本長明さんに聞く【後編】


橋本長明さんの著書『すてきな相棒! おかね入門』(リトルモア刊)


キャッシュレス化が進み、お金の大切さがリアルに感じにくくなってきました。そんな時代だからこそ、幼いうちから経済のしくみを知ったり、金銭感覚を身につけておくことが大切です。

お金に苦手意識がある大人も、お子さんといっしょにお金との上手な付き合い方を楽しく学んでいきましょう。

前編に引き続き、金融教育ディレクターで『すてきな相棒! おかね入門』(リトルモア刊)の著書である橋本長明さんにお話を伺います。



前編では、“生きる力を育む”ためのお金の基礎教育4つについてお伝えしました。

後編の今回は、具体的にお金に関する子どもの質問にどう答えるのがいいのか、親が何気なくやっているお金にまつわる行動でやっていいことやNGなこととは何かについて、QA形式でご紹介します。

オモチャを買って! とねだられたら





Q.オモチャ買って! ○○ちゃんも持ってるから! とねだられたときは、どう対応するのがいい?






A.本人にとってどれだけ必要でどれだけ欲しいのか、プレゼンさせるようにしましょう。


まず、欲しいものが

1、消費=いまの満足のためにお金を使うこと
2、投資=未来の自分(満足)のためにお金を使うこと
3、浪費=必要以上にお金を使って無駄づかいすること


のどれにあたるのか考えさせるようにしましょう。

さらに、ニーズ(必要なもの)なのか、ウォンツ(欲しいもの)なのかも確認してみてください。未就学児ならここを聞いてみるだけでもOK。本当に欲しいのであれば、一生懸命考えてプレゼンしてくるはずです。

子どもの説明も聞かずに “ダメ!” とか “今回だけよ” と、与える・与えないという基準がブレてしまうのは避けたほうがいいです。



プレゼンには2つのメリットがあって、1つは欲しいものを手にいれるためには努力が必要だと体感させられること。

もう1つは、プレゼン能力を養うことができます。日本人はプレゼンが苦手といわれますが、社会において必要な能力のひとつです。

「経済格差」のこと、どう伝える?





Q.「○○ちゃんのおうちはお金持ちなんだって!」
経済格差があることは、どう伝えればいい?






A.そもそもお金持ちが偉いわけではないこと、お金にはさまざまな稼ぎ方があり、働く上では“生きがい”という要素も大切であることを伝えましょう。

経済社会のなかで暮らす以上、お金がなければ生きていけないのは事実です。だからといって、お金のある・なしで優劣がつくわけでも、幸か不幸かを決められるわけでもありません。

多くの人は生活に必要なお金を得るために働いています。しかし、私たちはお金のためだけに働いているわけではありません。人生の中でも多くの時間を占めている仕事を通じて、夢や目標を実現させている人もいます。

海外では“ikigai”という言葉が注目されていますが、「収入を得ること」以外に「好きなこと」「得意なこと」「社会のためになること」の4つの要素が重なったところに“生きがい”があるとされています。すなわち、生きていく上での張り合いやよろこびです。


橋本さんは選曲家/DJという肩書も持つ。大好きな音楽も大切な“生きがい”。

お金はそこまで稼げなくても好きなことをしたいという人もいれば、お金はたくさん稼いでいても好きなことが全然できずに生きがいを感じないという人もいるかもしれません。人それぞれ、家庭ごとにさまざまな尺度があって、どれも否定すべきものではありません。

“○○ちゃんのパパやママはがんばってたくさんお金がもらえるお仕事をしているんだね。で、あなたは将来どういうお仕事がしたい?”と話してみてもいいかもしれませんね。

「お金の価値」を理解させる方法





Q.キャッシュレス時代にお金の価値をどうわかってもらえばいい?






A.子どもの収入となるお年玉やお小遣い、お手伝いのいずれかもしくは全部を現金であげて、渡したときにありがとうと感謝する心やお金は働く対価であるということを伝えていきましょう。お小遣い帳は学ぶ手段としてもとても有効です。

キャッシュレス化はこれからどんどん進みます。だからこそ、まずは現金によるお金との付き合い方を肌身で実感させる必要があります。

現金を使ったお買いものを意識してさせるようして、お釣りをもらうという体験をさせましょう。電子マネーや交通系ICカードを持たせている場合も、チャージさせるときは現金を渡して、自分でチャージさせるようにするのがおすすめです。



また、お金のやりとりが発生したらお小遣い帳につけさせるようにすると、お金を大切にしようとか欲しいもののために我慢しようとなど考えることができます。



そして、お金は天から降ってくるものではなく、頭や体を使って働いた対価ということを理解させることも大切。

恩着せがましく感じるかもしれませんが、たとえばご飯を食べるときに、“パパやママががんばって働いたからおいしいご飯が食べられるんだよ”と伝えることも大事なことです。



親がしたほうがいいこと、NG行動





Q.お金の大切さを教えるために親がした方がいい行動、NGな行動とは?






A.現金を使う姿を見せること。

また、世の中のことを知るためにいっしょにニュースを見て、子どものお見本となるようなお金の使い方を意識しましょう。

逆に、自分の欲にかられた浪費や、“お金持ちが1番だ”とか目的もなく“お金が欲しい”と口にするのは控えましょう。

私の知り合いのご家庭ではオンラインショッピングで「Amaz●n」をよく利用しているそうで、お子さんは欲しいものは何でも「Amaz●n」がくれるものだと思っていた、というエピソードがあります。ものを選んで買う姿や、現金でやり取りする姿を意識して見せることは大事なことですね。

また、お金の使い方って親の影響がすごく大きい。買うかどうか迷ったときに、どういう基準で選んだかを実践で見せることも大切です。

たとえば私は、スニーカーを買うときはサスティナブルな素材(※)でできたものを選んでいます。その方が環境にもやさしくて自分にとっても気持ちがいいからです。


「自分が好きなもの」を選び、楽しんでいることが伺える橋本さんのファッション。スニーカーの多くはサステナブルな素材のもの。

このように社会や地球環境などに配慮したお買いもののことを“エシカル消費”といいますが、日頃から世の中のことを知っておかないと何を基準に決断したらいいかや、自分がどういうものに心を動かされるかわからないままです。

ニュースを見てさまざまな情報を得たうえで、最終的には自分の価値観で選ばせていくことが大切です。

※サスティナブルとは「持続可能な」という意味で、サスティナブルな素材は、地球環境に配慮して作られたオーガニックコットンなどの天然素材やリサイクルによる再生繊維などのこと。



「お金の教育」最終目標はどこを目指す?





Q.お金の教育の最終目標とは? どこを目指せばいいんでしょう?






A.前編でご紹介した4つの基礎教育はぜひマスターしてください! 人生が変わるはずです。

あとは、自分なりのお金との距離感を見つけることです。

著書のタイトルに“すてきな相棒!”とありますが、自分にとってお金はあくまで幸せになるための道具。大事な相棒ではあるけれど、少し距離をおくようにしています。

どういうことかというと、自分の人生の中で道具のことを考える時間は極力少なくしたいんですね。必要なお金は仕事できちんと稼げるようにして、プライベートな時間に資産運用などはしないようにしています。



もちろん資産運用を否定しているわけではなくて、私自身が苦手なので。よく芸人さんでもいますよね、仲はいいけどプライベートは別っていうコンビ、あんな感じです(笑)。

十数年前、私がまだ日銀にいた頃に、当時の金融界の重要人物がある高校で講義をしたときに“お金には魔物が住んでいる”っていったことがあって。付き合い方や距離感を間違えるとお金には人生を狂わせる力があるということ。お金との「自分なりの距離感」をどうするかを見つけることが最終目標な気がします。

私が考える金融教育は、お金の働きやお金への理解を通じて、社会とはどういうものか、生きるとは何かを学ぶこと。高度な金融テクニックを習得させることではありません。一番尊敬する父が39歳のときに病気で亡くなってから、“生まれたからには幸せになるべきだ”と考えるようになりました。



たくさんお金があるから幸せなわけではない。幸せに生きていくため、夢や目標を叶えるためにお金がある。お金のことを知って、よりよい関係を築ければ、きっと将来の選択肢は広がるはずです。


橋本長明 プロフィール

金融教育ディレクター、ブランディングディレクター、選曲家ほか。
東京生まれ。大学卒業後、日本銀行入行。静岡支店、情報サービス局、金融広報中央委員会事務局、調査統計局などに10年在籍し退職。日銀では、学校教育における金融教育の概念作りや「金融教育元年」事業に注力したほか、広報、ブランディング、景気分析などを経験。その間、いろいろな個人活動で人々と出逢い、現在は金融教育やブランディングを軸とした講演・執筆活動、企業や個人のブランディング、銀行の金融教育企画・運営、選曲家/DJ、ISETANの企画など、人や社会が楽しくなり、何かを考えるきっかけを創る活動をしている。文化服装学院特別講師、日本FP協会会員。

「すてきな相棒! おかね入門」
橋本長明 著(リトルモア刊)




日本銀行出身・金融教育ディレクターの著者が今こそ伝えたい、「おかね」との付き合い方。おかねの知識やマナーから、経済のしくみ、将来の自分を思い描くヒントまで授業形式でさまざまなワークをこなしながら、楽しくポジティブに学べる本です。今までにない切り口で、子どもも大人もいっしょに考える「おかねってなに?」。

取材・文/佐々木彩子  
撮影/村上未知

(佐々木彩子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください