1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

見えない子どもの「生きる力」を伸ばすには?【怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ Vol.12】

Woman.excite / 2022年8月28日 7時0分

写真


この漫画は書籍『怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ』(著者 きしもと たかひろ)の内容から一部を掲載しています(全12話)。
■前回のあらすじ
子どもの「やりたい」を断らないといけないとき、きしもとさんは、子どもと対話し、解決策を一緒に考えることを気を付けているそう。少しでも希望が叶えば、子どもは「自分の思いが尊重されて大事にされている」と感じ、また相談しようという気持ちになってくれるのでは…と考えます。

子どものどこが育っているか見るときに



非認知能力は主体性を尊重することで育まれる



ありのままの自分を信じて生きようと思える力は、目に見えない。本当に育っているのか不安になったら、子どもが「今を充実して生きているか」を参考にするといいようです。

子どもが途中で投げ出したとき、「買って」とせがまれたとき、子育てでしんどくなったとき…書籍には、子どもを尊重しながら接するヒントが満載です。
『怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ』
著者 きしもと たかひろ(KADOKAWA) 1,320円(税込)


学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者。子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたかったものの、実際は子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。


(ウーマンエキサイト編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください