1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

【北鎌倉駅の周辺を散歩】おすすめカフェの人気スイーツと、定番の観光スポット5選をご紹介♪

Woman.excite / 2024年6月1日 8時0分

【北鎌倉駅の周辺を散歩】おすすめカフェの人気スイーツと、定番の観光スポット5選をご紹介♪

北鎌倉を散歩

鎌倉がもっともにぎわうのはあじさいの季節とされています。この季節に北鎌倉の明月院を訪れる予定の方もいるでしょう。しかし、都会の喧騒を忘れる自然豊かな北鎌倉には、明月院以外にもたくさんの見どころが存在します。


そこで北鎌倉駅周辺のおすすめスポットをご紹介します。カフェの人気スイーツや定番の観光スポット、テイクアウトしたい絶品カヌレなどが登場しますよ。北鎌倉を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

■北鎌倉駅から徒歩1分! 季節限定の欲張りクレープが味わえる「あいす日和」
紫陽花クレープ

JR「北鎌倉駅」西口から徒歩1分の場所にあるのが、2022年にオープンした「あいす日和」です。卵など乳製品を一切使用していないアレルギーやヴィーガンの方にもやさしい生アイスやクレープを味わうことができます。

紫陽花クレープ

紫陽花クレープ:1,380円(税込)


こちらは2024年6月30日までの季節限定の「紫陽花クレープ」。あじさい寺としておなじみの明月院のあじさいをイメージして作られたそうです。よく見るとクレープを包む紙にも明月院の景色がプリントされています。

「紫陽花クレープ」は、宇治抹茶のパウダーを混ぜ込んで焼いたクレープに、スピルリナで色付けした日向夏アイス、バタフライピーで色付けされた寒天ゼリーがトッピングされ、花形のかわいいモナカが添えられています。

このクレープは食べ進めていくうちに味や食感が絶妙に変化。クレープ生地にはバナナとキウイソース、ホイップクリームが包まれていて、飽きが来ません。ほど良く甘酸っぱくて、爽やかです。コーンフレークも小気味よいアクセントに。

あいす日和

食べ応え十分なので、北鎌倉を散策する前に立ち寄って、エネルギー補給するのもおすすめです。

あいす日和
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/icebiyori/?hl=jal


■お寺を巡って癒しのひとときを! 北鎌倉の定番観光スポット5選
続いて北鎌倉駅周辺の定番観光スポット5選をご紹介します。すべてお寺ですが、じっくり見学すると、なかなか時間がかかります。午前10時くらいに訪れて半日を目安に巡るとよいかもしれません。

土地の高低差を生かした壮大な古刹「円覚寺」


円覚寺

JR「北鎌倉駅」東口からすぐの「円覚寺」は、臨済宗円覚寺派の本山です。鎌倉幕府第8代執権である北条時宗が、現在の中国にあたる宋の高僧、無学祖元(むがく そげん)を迎えて創建されました。

国の名勝に指定された妙香池、白鷺池といった池をはじめ、国宝の「舎利殿」、鎌倉時代の代表的な名鐘「大鐘」などがあり見どころ盛りだくさんです。

円覚寺
公式HP:https://www.engakuji.or.jp/


女人救済の駆け込み寺として知られる「東慶寺」


東慶寺

1,285年に開創された臨済宗円覚寺派の寺院。明治時代までは女性からの離縁が難しく、東慶寺に駆け込むことで、離縁ができたのです。そのため、600年にわたり女人救済のお寺でした。

しかし、明治時代になると、廃仏毀釈の影響により縁切りの寺法は廃止に。尼寺の歴史にも終止符が打たれました。現在は花の寺として、多くの参拝客でにぎわっています。

なお、東慶寺の境内は撮影禁止になっているため、ご注意ください。

東慶寺
公式HP:https://tokeiji.com/


緑に囲まれた木漏れ日が美しい「浄智寺」


浄智寺

臨済宗円覚寺派の禅宗寺院です。鎌倉幕府第5代執権である北条時頼の子ども、宗政を弔うために建てられました。鐘楼のある山門や、苔むしすり減った参道の石段は趣があります。

かつては建長寺、円覚寺、寿福寺に次ぐ規模を誇りましたが、現在は総門・山門・庫裏・仏殿しか残っていません。境内奥には、鎌倉ならではのやぐらもありますよ。また、移動販売のコーヒーカーが営業していることも! タイミングが良ければ、おいしいコーヒーを楽しむことができます。

浄智寺
公式HP:https://jochiji.com/


けんちん汁の発祥といわれる「建長寺」


建長寺

臨済宗建長寺派の本山です。1,253年に北条時頼が宋の高僧である蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)を迎えて、創建されました。鎌倉時代末には、1,000人近い僧侶がいたそうです。

絵画の蘭渓道隆像といった国宝をはじめ、多くの文化財がありますが、関東一の美しさといわれる梵鐘や、本尊の地蔵菩薩坐像、鎌倉最大級の木造建築である法堂は見逃せません。

鎌倉はちみつカレーとけんちん汁

また、建長寺公認のけんちん汁が味わえる「点心庵」でランチするのもおすすめです。鎌倉はちみつカレーも素材の風味が効いていて、大満足できますよ。

建長寺
公式HP:https://www.kenchoji.com/


閻魔大王座像のほか、冥土の十王が祀られている「円応寺」


円応寺

1,250年に建てられた閻魔大王を本尊とするお寺です。亡くなった方があの世で会うとされる、「十王」も祀られています。

円応寺

本尊の閻魔大王座像は、現世によみがえった運慶がつくったとされていて、迫力満点です。笑っているように見えるといわれていますが、個人的には心の細部まで見透かされているような凄みを感じました。しかし、死後に会うとされる十王それぞれの解説を読んだり、閻魔大王座像に手を合わせたりしているうちに、不思議と軽やかな気分に!

円応寺
公式HP:https://kamakura-ennouji.jp/


■テイクアウトしたい「マヤノカヌレ」の絶品カヌレ
マヤノカヌレ

ビオラ:プレーン、クローバー:ピスタチオ、ローズ:チャイ


北鎌倉散歩のお土産に購入したいのが、「マヤノカヌレ」の絶品カヌレです。エディブルフラワーで彩ったカヌレは、いくつかのフレーバーがあり、いずれも美味。国産の米粉を使用しているため、安心して食べられるのも魅力です。

マヤノカヌレ切り口

カヌレ1個:380円(税込)


表面はカリッ、内側はフワッとした食感で、フレーバーがふんわりと鼻から抜けていきます。その日のうちに食べない場合は、オーブントースターの余熱で5〜10分温めてから取り出し、3分ほど待ってから食べると、おいしさが増すそうですよ。アイスを添えても◎。

ただし、人気のカヌレとなっているため、遅い時間にお店を訪れると、カヌレが完売している可能性があります。昼前にテイクアウトするか、それが難しい場合は、通販で購入するのもひとつの手です。

マヤノカヌレ
公式HP:https://mayanocanele.official.ec/




北鎌倉から鎌倉方面へ歩いていくと、今回ご紹介したすべての寺院を訪れることができます。また、「あいす日和」「マヤノカヌレ」は、いずれも北鎌倉駅から徒歩1分に位置するお店(ほぼ隣)なので、気軽に立ち寄ることができますよ。ぜひ北鎌倉散歩を楽しんでくださいね。

本記事の画像・文章ついて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。Copyrighted material. Do not reproduce without permission.


(木下あやみ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください