音楽をやると「数学」に強くなる?! 子どもの「音楽の習い事」がもたらす影響って?【教えてまろさん! 悩みだらけの「音楽の習い事」 第1回】
Woman.excite / 2024年12月28日 12時0分
© Nattakorn - stock.adobe.com
人気の習い事といえば、ピアノやヴァイオリンなど音楽に関するもの。非認知能力が鍛えられる、情操教育に役立つなどといわれる一方で、家庭では「練習しなくて怒ってしまう」「上達が遅くてヤキモキする」といった悩みの声も。
そこで、絵本『おんがくはまほう』の著者、NHK交響楽団特別コンサートマスターでヴァイオリニストの篠崎史紀さん(愛称まろさん)に、子どもの可能性を広げる音楽との触れ合い方や、親ができる最適なサポートについてお話を伺いました。
前編では、音楽がもたらす影響や子どもが音楽を続けたくなる導き方などをご紹介します。
NHK交響楽団特別コンサートマスター及び九州交響楽団ミュージックアドバイザー及び福山リーデンローズ音楽大使。愛称“まろ”。3歳よりバイオリンの手ほどきを受け、1981年ウィーン市立音楽院に入学、ヨーロッパを中心に幅広く活動し88年帰国。群馬交響楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て97年NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。九州交響楽団ミュージック・アドバイザー、リーデンローズ音楽大使、WHO国際医学アカデミー・ライフハーモニーサイエンス評議会議員。現在は後進の育成にも力を注いでいる。
■ヴァイオリンのおかげで世界中に友達ができた!
ヨーロッパ各地の主要なコンクールで数々の受賞を果たし、活動の場を世界へ広げていったまろさん。長年ヴァイオリンを続けてきた背景には、幼児教育の専門家の両親に言われた「ある言葉」が大きく影響していると言います。
右は「N響コンサートマスター」という肩書を超えて様々な活動をしてきたまろさんの音楽論をまとめた著書『音楽が人智を超える瞬間』 ポプラ社刊 1,100円(税込)
「子どもの頃から両親に“楽器ができると世界中に友だちができるよ”っていわれて。実際に僕はヴァイオリンがあったおかげで、人種や宗教が違っても世界中に友だちができた。
絵本(『おんがくはまほう』)の中ではそれを動物で表現し、肉食動物も草食動物も楽器を通じてどんどん仲間が増えて世界が広がっていく様子を描いています。
子どもたちには、人生のいちばんの宝物は、『まわりに助けてくれる友だちがいること』だというのを知って欲しい。僕の中で音楽は“最強のコミュニケーションツール”なんです」
■分断も争いも超える「音楽の力」
そしてまろさんは音楽が持つ力についてさらに続けます。
「音楽には“結果”や“勝ち負け”がない。大人はすぐに優劣をつけたがるけれど、子どもがいちばん嫌うのは人と比べられること。音楽は上手い下手で決まるものでも、プロになるためにやるものでもありません。人と人が繋がるためのものです。
©dashtik - stock.adobe.com
僕がオーストリアにいた当時は共産圏と西側諸国がはっきり分断されていてテロ行為も多かった。だけど、楽器があれば争っていた国同士も一緒に演奏し、演奏している間は平和だった。音楽にはそういう『人智を超えた力』があるんです」
■音楽をやると「数学」に強くなる?!
他にも音楽には、これからの時代に求められる発想力や自己表現力が身に付くなど、さまざまな好影響があるとまろさんはいいます。
「楽譜は数学と似ているんです。時間軸と座標軸があって、そこで音程が決まる。音楽自体が数学(※音楽理論に数学が用いられることがある)だから、音楽をやると数学に強くなります。また、音楽には答えがない。毎日変化するんです」
©evgenyi- stock.adobe.com
「楽譜や様式があり完全に自由ではないけれど、その中で自由に発想していかないと自己表現ができません。さらに、合奏では違う考えを持つ人たちと互いを認め合いながら、自分の意見も通す必要があるので協調性や発想力が鍛えられます」
「決まった答えを出すというのは人間じゃなくてもロボットがいればできるでしょ? 5年先10年先に大切なのは、自由な発想ではないでしょうか」
■音楽はプロになるためにやるもの?
子どもの無限の可能性を秘めた「音楽」。まろさんが長年滞在していたヨーロッパ諸国では音楽と触れ合う環境がごく身近にあったそうです。
「宗教の違いはありますが、教会に行って賛美歌を歌ったり、ホームコンサートといって家の中で家族が演奏会をするなど、大人と子どもが一緒になって音楽と触れ合う機会がたくさんあるんです。
また、僕が行っていたウィーン市立音楽院(現ウィーン市立音楽芸術大学)では、プロになりたい人だけでなく、一般の大学と並行しながら音楽を楽しむために通う人もいました」
©InfiniteStudio - stock.adobe.com
・上手く弾くのが目的じゃない
日本では楽しむというより、習い事というケースが多く、技術を学ぶ目的になりがちです。「日本は恥の文化といわれるように、子どもが上手く弾けないと親が体裁のためにやらせなくなってしまう。でも、音楽はプロになることや上手く演奏することが目的ではありません。
よく『音楽で飯が食えるのか』と聞かれるけれど、やりたければやればいいし、やりたくなければやめればいい。だって、法学部を出た人が皆弁護士や検事になるわけじゃないでしょ。それと同じで、色々な選択肢に出会って興味もまた変化していく。結果だけを考えて始めるわけではないはず」
■「やりなさい」だけじゃダメな理由
では、子どもに音楽をさせたいと考えている親御さんは、どんな心がけで導いていけばよいのでしょうか。
「もし子どもが興味を持って音楽を始めたなら、まずは親自身が下手でも演奏を披露して、そこから一緒に楽器をはじめてみるといいですよ。
©bephoto - stock.adobe.com
「やりなさい」って口だけ出しても、子どもが思い通りにならないのは当たり前。与えるだけならラクだけど一時的に相手からの提示を受け入れているだけで、自ら考えて行動しなくなります。
そして『共有時間を持つ』ことで子どもはどんどん楽しさを覚え、そこから先にやっと本人の意思で動くようになります」
・共有時間を作れない場合は、どうしたらよい?
世界中に友だちができ、発想力や表現力が身につく音楽。結果ばかりを求めずに親も共に楽しむことが音楽を続ける秘訣のようです。
とはいえ、共働きが増えてきた昨今。子どもとの共有時間をつくるのが難しいという親御さんも多いのではないでしょうか。親ができるコトは、この他にもあるんです。それは後編でご紹介します。
\ ご紹介した書籍 /
リトルモア刊 文/篠崎史紀 絵/村尾 亘 1,879円(税込)
音楽は、どんな気持ちも伝えてくれるよ。音を鳴らせば、ワクワクするような出会いがきっとある!
NHK交響楽団の特別コンサートマスターを務め、「音楽は世界をつなぐ」と子どもから大人まで広く伝えてきた人気ヴァイオリニストの“マロさん”こと篠崎史紀による、初の絵本。
(佐々木彩子)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ピアノ、ヴァイオリンを習わせても「練習しない」「続かない」…原因は親のNG行動?!【教えてまろさん! 悩みだらけの「音楽の習い事」 第2回】
Woman.excite / 2024年12月28日 18時0分
-
中野市市民会館 ソソラホールオープニング記念「成田達輝ヴァイオリン・リサイタル」開催、チケット発売開始 ピアニストは實川風
@Press / 2024年12月25日 10時0分
-
オーケストラのあるまち連携事業 山形交響楽団×日本センチュリー交響楽団 アンサンブル演奏会を開催
PR TIMES / 2024年12月20日 17時45分
-
12月20日発売! 東京/横浜定期演奏会 2025春季シーズン1回券
PR TIMES / 2024年12月17日 18時45分
-
【ホテルニューグランド】YAMATO String Quartet 30th Anniversary ディナーショー
PR TIMES / 2024年12月16日 17時15分
ランキング
-
1エアコン暖房「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが節電になる?プロに聞いた節電方法
女子SPA! / 2024年12月28日 8時47分
-
2「通行人に暴言や舌打ち」東京駅前の“ウエディング撮影”が物議、JRは「許可が必要」
週刊女性PRIME / 2024年12月28日 19時0分
-
3Wi-Fiルーターを設置しているのに、あまりネットを使用していない実家の両親。ネット回線を使っていないときも「電気代」はかかっているのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月26日 5時30分
-
4新幹線の帰省ラッシュは“地獄”。泣き出す子供、指定席なのに「譲っていただけませんか?」に困惑
日刊SPA! / 2024年12月28日 8時53分
-
5トースターでお餅を焼くと中がかたいまま…上手に焼くコツをタイガーが伝授!「予熱」より「余熱」がおすすめ
まいどなニュース / 2024年12月25日 17時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください