【人気TOP3】おせち料理の珠玉レシピ~伊達巻き、エビのうま煮、昆布巻きと定番が勢ぞろい!
Woman.excite / 2024年12月27日 6時0分
色とりどりで華やかな「おせち料理」は、お正月には欠かせない伝統料理です。
今年は思い切って手作りに挑戦してみませんか。
今回は、E・レシピ内で大人気のおせち料理TOP3をご紹介。これだけは覚えておきたい! という定番メニューがそろっていますよ。
いつも市販で済ませている方も、ぜひチャレンジを。
■おせち料理のはじまり
おせち料理は元来、季節の節目となる日(節句)に神様にお供えする食膳のことだったとか。時をへて、お正月に用意する料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。
重箱に料理を詰めるのは、「幸せが重なるように」という願いから。三段重の場合、上の段から「祝い肴」「焼きものと酢のもの」「煮もの」の順で詰めるのが一般的です。
現在では、洋風アレンジなど多彩なおせち料理が登場し、選択肢も豊富になっています。
【E・レシピ内で人気No.1】基本の伊達巻き
【材料】(作りやすい量)
卵 8個
ハンペン(または白身魚すり身) 200g
<調味料>
だし汁 大さじ 4
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 5
塩 小さじ 1/2
【作り方】
1、オーブンを170 ℃に予熱する。フードプロセッサー、またはミキサーに卵、ひとくち大に切ったハンペン、<調味料>の材料を入れ、トロントロンになるまで撹拌し、網を通す。
2、オーブンの天板、または25cm角くらいのバットにオーブンシートを敷き、1を流し入れて170 ℃に予熱しておいたオーブンの下段で20~25分、表面に焼き色がつくまで焼く。竹串を刺してみて何もついてこなかったら焼けています。焼き色が薄い場合は、温度を220 ℃に上げて天板を上段に入れ、焼き色をつけて下さい。
3、オーブンシートをはがし、焼き色がついた面を鬼まきすにのせ、横方向に何本か浅く切り目を入れてしっかり巻き、輪ゴムをかけてそのまま冷ます。食べる分だけお好みの厚さに切る。
【このレシピのポイント・コツ】
ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度差や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。
材料をミキサーで混ぜてオーブンで焼くだけ! 初心者でも簡単に作れるレシピです。型に流し込む前に生地を網に通すと、なめらかな舌ざわりに。焼き色が物足りないときは、オーブンの温度を上げて上段で焼き足しましょう。こんがりとした焼き色に仕上がりますよ。
【E・レシピ内で人気No.2】エビのうま煮
【材料】(作りやすい量)
車エビ 8~12尾
酒 大さじ 2
塩 少々
<煮汁>
だし汁 300~400ml
酒 80~100ml
みりん 大さじ 3
砂糖 大さじ 3
薄口しょうゆ 大さじ 5
【作り方】
1、車エビの腹をまな板に押さえ付け、頭の先とヒゲを切り揃え、尾の先も切り揃える。
2、車エビを「つ」の字に曲げ、背の真ん中くらいの関節に竹串を刺して背ワタを引き抜く。
3、車エビを曲げたまま楊子を刺して酒、塩をかける(盛り付ける時は楊子を抜くのをお忘れなく!)。
4、たっぷりの熱湯に分量外の塩を入れて車エビを入れ、中火で2分ゆで、ザルに上げる。エビは煮過ぎると硬くなりますので注意して下さい。
5、鍋に<煮汁>の材料を煮たてて車エビを入れ、蓋をして2分煮る。そのまま冷まして味を含ませ、粗熱が取れたら容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
鮮やかな赤色が美しいエビのうま煮は、おせち料理に欠かせない一品です。一見すると手作りは難しそうですが、エビのさばき方さえ覚えてしまえば、意外と簡単。エビの身を柔らかく仕上げるために、煮る時間は短めにしましょう。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、じっくりと味を含ませていくと◎。
【E・レシピ内で人気No.3】圧力鍋で時短! ニシンの昆布巻き
【材料】(8本分)
ニシン(身欠き) 4本
昆布(日高) 50g
カンピョウ 20g
塩 小さじ 1
<調味料>
酒 150ml
みりん 大さじ 2
砂糖 大さじ 4
しょうゆ 大さじ 4
【下準備】
1、ニシンは、分量外の米のとぎ汁につけて1晩置く。エラやヒレを切り落とし、水洗いして縦半分に切る。さらに昆布の幅に切る(ここでは半分に切って、2切れを1本に巻いています)。
2、昆布は汚れを拭き取り、30分たっぷりの水につけて柔らかくもどし、長さを18〜20cmに切る。昆布をつけておいた水250〜300ml(昆布水)も置いておく。
3、カンピョウは水でぬらして塩をもみ込み、柔らかくなったら水洗いし、きれいな水に10分つける。しっかり水気を絞り、長さ25cmに切る。幅が広い場合は、半分に切る。
【作り方】
1、昆布を縦に置き、水気を拭き取る。ニシンを手前にのせ、少しきつめに巻き、カンピョウで両端を2ヶ所少しゆるめに結び、昆布の巻がほどけないようにくくる。(ヒント)昆布の幅が短い場合は、2枚重ねて使用して下さい。
2、圧力鍋に(1)の結び目を下にして並べ、<調味料>の材料を加え、ヒタヒタまで昆布水を入れて中火にかける。
3、煮たってきたら中火のまま10分煮る。アクが出る場合はアクを取る。圧力鍋の蓋をして強火にかけ、圧がかかったら弱火にして8分加圧する。
4、火を止め、そのまま圧が下がるまで置いておく。圧が下がったら蓋を取って中火にかけ、煮汁が半量になるまで煮含める。粗熱が取れたら、保存容器に入れる。食べる時に食べやすい大きさに切って盛り付ける。
圧力鍋で煮たニシンは骨までホロホロと柔らかく、たまらないおいしさです。昆布をもどした水は煮汁として使うため、捨てずに残しておきましょう。出来立てはもちろん、時間をおくと味がしみ込んで、より深い味わいになりますよ。
■料理に込められた願いに思いを馳せて
今回は人気のおせち料理TOP3をご紹介しました。おせち料理は一つひとつに特別な意味があるのも特徴です。
伊達巻きは「学業成就」、エビの旨煮は「長寿」、昆布巻きは「子孫繁栄」という願いが込められています。家族の健康や幸せを思いながらお正月の準備ができるのも、手作りの醍醐味ですね。
(Lily-bono)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
恵方巻き食べる?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第58回】
Woman.excite / 2025年2月5日 5時0分
-
【今日の献立】2025年2月2日(日)「本格派のカレー南蛮うどん」
Woman.excite / 2025年2月3日 0時0分
-
節分に食べたい【恵方巻(太巻き)の具材29選】おすすめの具の組み合わせは?
Woman.excite / 2025年2月1日 6時15分
-
甘辛で昆布のうまみが詰まった炒め煮「クーブイリチー」 お祝いに欠かせない一品【沖縄料理レシピありんくりん】
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月23日 9時49分
-
【今日の献立】2025年1月18日(土)「プロ直伝!ジャンバラヤ お家で作れる by森岡 恵さん」
Woman.excite / 2025年1月19日 0時0分
ランキング
-
1「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
4「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください