1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

【今日の献立】2025年2月2日(日)「本格派のカレー南蛮うどん」

Woman.excite / 2025年2月3日 0時0分

【今日の献立】2025年2月2日(日)「本格派のカレー南蛮うどん」

本格派のカレー南蛮うどん

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「本格派のカレー南蛮うどん」 「昆布と厚揚げの煮物」 「豆乳もち」 の全3品。
本格的にだしを引いたカレー南蛮うどん。だしを引いた後の昆布も副菜に使います。優しい味のデザートで心も満足。


【主食】本格派のカレー南蛮うどん
おだしにカレーの香りが組み合わさって、お蕎麦屋さんのカレーうどんのよう。お腹の中から温まります。


©Eレシピ


調理時間:30分+漬ける時間
カロリー:536Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

うどん  (冷凍)2玉
豚バラ肉  (薄切り)100g
シメジ  1パック 玉ネギ  1/4個
白ネギ  1/2本 <だし汁>
  水  700~800ml
  煮干し  10g
  昆布  (10cm角)1枚
  かつお節  15~20g
<調味料>
  酒  大さじ1
  みりん  大さじ2
  きび砂糖  小さじ1
  しょうゆ  大さじ4
カレー粉  大さじ1
塩  少々
<水溶き片栗>
  片栗粉  大さじ1.5~2
  水  大さじ3


【下準備】

<だし汁>の材料の煮干しは、頭とハラワタを取り除く。分量の水に煮干しと昆布を入れ、1時間以上置く。
一晩置くと良いですが、時間がないときは1時間程度で大丈夫です。煮干しを漬ける時間は調理時間に含まれません。
豚バラ肉は幅2cmに切る。シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。玉ネギは縦にスライスする。白ネギは5cm程度を薬味用に輪切りにし、残りは斜めにスライスする。
本格派のカレー南蛮うどんの下準備2

©Eレシピ


<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。


【作り方】

1. <だし汁>の煮干しと昆布が入った鍋を中火にかける。煮たってきたら、昆布と煮干しを取り出し、沸騰する直前にかつお節を加える。2分程度煮出す。
本格派のカレー南蛮うどんの作り方1

©Eレシピ


2. ボウルにザルを重ね、キッチンペーパーをのせて(1)を流し、こす。キッチンペーパーを軽く押さえてだし汁を絞る。
本格派のカレー南蛮うどんの作り方2

©Eレシピ


3. (2)を鍋に移して<調味料>の材料を加え、強火にかける。煮たったら中火にし、豚バラ肉、シメジ、玉ネギ、斜めにスライスした白ネギを加え、具材がやわらかくなるまで煮る。
本格派のカレー南蛮うどんの作り方3

©Eレシピ


4. カレー粉を加え、ひと煮たちさせる。塩少々で味を調える。<水溶き片栗>でトロミをつける。
本格派のカレー南蛮うどんの作り方4

©Eレシピ


5. 熱湯にうどんを入れて表示通りにゆで、ザルに上げて水気をきる。器に入れ(4)をかけ、白ネギをのせる。
本格派のカレー南蛮うどんの作り方5

©Eレシピ




【副菜】昆布と厚揚げの煮物
だしを引いた後の昆布を美味しく有効活用。厚揚げなど大豆製品と昆布は味も栄養面も良い組み合わせです。
昆布と厚揚げの煮物

©Eレシピ


調理時間:20分
カロリー:177Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

昆布  (10cm角:だしでつかったもの)1枚
厚揚げ  1枚
ニンジン  1~2cm
水  150ml
<調味料>
  酒  大さじ1
  みりん  大さじ1
  きび砂糖  大さじ1
  酢  小さじ1
  しょうゆ  大さじ1.5


【下準備】

だしを取った後の昆布を細かいせん切りにする。厚揚げは熱湯をかけ、油抜きをして、長さを半分に切り、さらに食べやすい大きさに切る。
昆布と厚揚げの煮物の下準備1

©Eレシピ


ニンジンは皮をむき、せん切りにする。


【作り方】

1. 鍋に分量の水と昆布を入れ、中火にかける。沸騰したら火を弱め、厚揚げとニンジンを加え、ひと煮たちさせる。
昆布と厚揚げの煮物の作り方1

©Eレシピ


2. <調味料>の材料を加えて中火にし、沸騰したら火を弱め、混ぜながら味を含ませる。
昆布と厚揚げの煮物の作り方2

©Eレシピ


3. 煮汁が半分くらいになったら火を止め、しばらく置いて味を馴染ませ、器に盛る。
昆布と厚揚げの煮物の作り方3

©Eレシピ




【デザート】豆乳もち
シンプルな材料ですが、味は優しく奥深い。何度も作りたくなる定番にしたいデザートです。
豆乳もち

©Eレシピ


調理時間:15分+冷やす時間
カロリー:265Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

豆乳  (成分無調整)300ml
片栗粉  60g
きび砂糖  大さじ3
<合わせきな粉>
  きな粉  大さじ2
  きび砂糖  小さじ1
  塩  少々


【下準備】

<合わせきな粉>の材料を器に入れ、混ぜ合わせる。
豆乳もちの下準備1

©Eレシピ




【作り方】

1. 小鍋に片栗粉ときび砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加え、全体が溶けるように泡立て器で混ぜる。
豆乳もちの作り方1

©Eレシピ


2. (1)を中火にかけ、木ベラでゆっくりとトロミが付くまで混ぜる。途中弱火にし、焦がさないよう気をつけながら、かたい糊状になるまで練っていく。
豆乳もちの作り方2

©Eレシピ


3. 水で濡らした四角い容器に(2)を流し、平らに形を整える。冷蔵庫で冷やしたら取り出し、食べやすい大きさに切る。器に盛り、<合わせきな粉>をかける。
豆乳もちの作り方3

©Eレシピ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください