1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

【今日の献立】2025年2月4日(火)「白菜ギョーザ」

Woman.excite / 2025年2月5日 0時0分

【今日の献立】2025年2月4日(火)「白菜ギョーザ」

白菜ギョーザ

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「白菜ギョーザ」 「鮭とホウレン草のチャーハン」 「セロリの四川中華漬け」 の全3品。
みんな大好きギョーザとチャーハンの組み合わせ。使う具材を旬のものにして、おうち中華を楽しみましょう。


【主菜】白菜ギョーザ
水分の多い白菜を使うと、ジューシーな餃子ができます。具はシンプルに白菜の美味しさを引き立てます。


©Eレシピ


調理時間:40分
カロリー:353Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

餃子の皮  20枚
豚ひき肉  100g
  塩  少々
白菜  1~2枚
  塩  少々
白ネギ  1/4本 <合わせ調味料>
  ショウガ  (すりおろし)小さじ1/2
  ニンニク  (すりおろし)小さじ1/2
  酒  小さじ1
  オイスターソース  小さじ2
  ゴマ油  小さじ2
ゴマ油  少々
<つけダレ>
  酢  大さじ1
  しょうゆ  大さじ1
  ラー油  適量

【下準備】

白菜はみじん切りにし、塩少々を振ってしんなりさせる。水でサッと洗い、しっかり絞って水気をきる。白ネギはみじん切りにする。
白菜ギョーザの下準備1

©Eレシピ


<つけダレ>の材料を混ぜ合わせる。


【作り方】

1. ボウルに豚ひき肉と塩少々を入れ、粘りがでるまでしっかりとこねる。
白菜ギョーザの作り方1

©Eレシピ


塩だけで先にこねておくことで、肉汁を逃さずジューシーに仕上がります。
2. (1)に<合わせ調味料>の材料を入れ、さらに良く混ぜる。
白菜ギョーザの作り方2

©Eレシピ


水分が多いですが、指を立ててしっかり混ぜると、ひき肉が水分を吸い、ポッテリとします。そこまで混ぜるのが美味しさのコツです。
3. (2)に白菜、白ネギを加え、混ぜ合わせる。
白菜ギョーザの作り方3

©Eレシピ


4. 餃子の皮を手に取り、(3)のタネを大さじ1杯くらいのせ、皮のフチに水をグルッと薄くぬり、しわをよせながら包む。
白菜ギョーザの作り方4

©Eレシピ


5. フッ素樹脂加工のフライパンに、餃子を並べて中火にかける。底に焼き色が付いたら、餃子が1/4つかるくらいまで分量外の水を注ぎ入れ、強火にし蓋をして約3~4分蒸し焼きにする。
白菜ギョーザの作り方5

©Eレシピ


6. 水分がなくなったら蓋を取り、ゴマ油を少量流し入れ、底部分をカリッと焼く。焼き面を上にして器に盛り、<つけダレ>をつけていただく。
白菜ギョーザの作り方6

©Eレシピ




【主食】鮭とホウレン草のチャーハン
焼いた塩鮭をほぐしてチャーハンに。シンプルな味付けで決まります。ホウレン草と卵の彩りがきれい。
鮭とホウレン草のチャーハン

©Eレシピ


調理時間:30分
カロリー:542Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

ご飯  (炊きたて)茶碗2杯分
  マヨネーズ  大さじ1
塩鮭  (切り身)1切れ
卵  1個
白ネギ  (みじん切り)10cm分
ホウレン草  1/2束
しょうゆ  大さじ1
ゴマ油  大さじ1
白ゴマ  大さじ1


【下準備】

塩鮭は魚焼きグリルやオーブントースターで焼く。皮と骨を取り、ほぐす。卵は割りほぐす。
鮭とホウレン草のチャーハンの下準備1

©Eレシピ


ホウレン草は熱湯でゆでて冷水で冷まし、しっかり絞って水気をきり、みじん切りにする。


【作り方】

1. ご飯にマヨネーズを混ぜ合わせる。
鮭とホウレン草のチャーハンの作り方1

©Eレシピ


マヨネーズの油分でパラッと仕上ります。冷やご飯の場合は電子レンジで温めてください。
2. フライパンに半量のゴマ油を入れ、中火にかける。卵を流し入れ、炒り卵を作る。半熟程度で皿に移す。
鮭とホウレン草のチャーハンの作り方2

©Eレシピ


3. (2)のフライパンに残りのゴマ油と白ネギを加え、中火で炒める。(1)のご飯と塩鮭を加え、炒める。さらにホウレン草と(2)の炒り卵を加え、炒め合わせる。
鮭とホウレン草のチャーハンの作り方3

©Eレシピ


4. チャーハンを端によせ、空いたところにしょうゆを入れ、焦げるような香りがしたら混ぜ合わせる。器に盛り、白ゴマをかける。
鮭とホウレン草のチャーハンの作り方4

©Eレシピ




【副菜】セロリの四川中華漬け
つけダレに赤唐辛子や花椒を入れると、本格中華の香り。ピリッと辛い漬物はあとを引く美味しさです。
セロリの四川中華漬け

©Eレシピ


調理時間:20分+冷やす時間
カロリー:42Kcal
レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵

材料(2人分)

セロリ  1本   塩  少々
<調味料>
  きび砂糖  大さじ1
  酢  大さじ1
  酒  大さじ1
  しょうゆ  大さじ1
  水  大さじ1
  赤唐辛子  (輪切り)1本分
  花椒  (粒)4~5粒


【下準備】

セロリは筋を取って小さめの乱切りにする。塩少々を振り、しんなりさせておく。
セロリの四川中華漬けの下準備1

©Eレシピ


少しの塩でしんなりさせますが、多く入れるとはやくしんなりします。その場合は水で洗い流し、水気をきってください。


【作り方】

1. <調味料>の材料を小鍋に入れ、強火で煮たてる。火を止めて熱いうちに、しんなりしたセロリを加える。
セロリの四川中華漬けの作り方1

©Eレシピ


2. 密閉できるビニール袋に入れ、空気を抜いて真空状態にして、冷蔵庫で1時間以上冷やす。食べる前に器に盛る。
セロリの四川中華漬けの作り方2

©Eレシピ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください