寝つきにくいときは上半身のこりを緩めて…「片手ばんざいリンパケア」【専門家に聞く】
ウートピ / 2021年2月5日 22時0分

リモートワークで全身がこる…という読者の悩みにお答えし、「さとう式リンパケア」(歯科医の佐藤青児氏考案のメソッド)のインストラクターで江上歯科(大阪市北区)・口腔ケア研究室室長の江上浩子さんにケア法を連載で尋ねています。
今回・第9回は、上半身のこわばりを緩めて、寝つきをよくするリンパケアを教えてもらいましょう。なお、これまでご紹介した、肩やあご、腰、姿勢、二重あごなどのリンパケア法は文末の記事一覧のリンク先を参照してください。
上半身のこりほぐしで寝つきも改善肩やあごまわり、わき、腕のこりがつらいときは、どうにも寝つきが悪いように思います。江上さんは、上半身のこりと寝つきについてこう話します。
「あごや肩、わき、背中、腕がこっているとき、痛いだけではなくて、寝つきまで悪くなることがあります。また、不安や考えごとがあって頭がさえて眠りにくいときは、あごから腕まで、上半身がこわばってリンパ液やリンパ間質液(組織液のこと。リンパ液のもととなる。第1回参照)の流れが滞っている可能性もあります。
そこで、それらのリンパの流れを促すために、深呼吸をしながら上半身の筋肉を緩めて呼吸を楽にしていきましょう。自律神経のうち、緊張モードのときに働く交感神経が優位な状態から、リラックス時に働く副交感神経が優位な状態になり、眠りやすくなるでしょう」
「片手ばんざいリンパケア」実践法(1)あご周りのこりを緩める
あお向けになり、まず、左の手のひらを反対側の右あごから頬(ほお)の「咬筋(あごの周囲にある、噛むときに使う筋肉)の場所」に、薬指と小指で右耳を挟むようにして、そっとあてます。その状態のまま、右の腕を「バンザイ」するようにぐっと伸ばしましょう。手のひらは内側に向けておきます。
その姿勢で、鼻から息を吸い、口から息をゆっくりと吐く深呼吸を3回くり返しましょう。息を吐くときに筋肉は緩むので、吐くと同時に力を抜いて気持ちも緩めましょう。
(2)首のこりを緩める
(1)の姿勢のまま、左の手を下げて右の首筋に手のひらをあて、深呼吸を3回くり返しましょう。首に手が入りにくい場合は、バンザイしている手を下げて左手を首にあててから、再度右手を上げてください。首筋の筋肉(広頚筋・こうけいきん)を緩めています。
(3)胸のこりを緩める
まず、左の手のひらを右の鎖骨(さこつ)の下あたりにそっとあてます。上げていた右の腕を床につけたまま滑らすようにして、肘(ひじ)を直角に曲げた状態にします。手のひらは内側に向けておきます。もし内側に向きにくいときは無理をせず、自然の状態でOKです。これで胸の筋肉(大胸筋・だいきょうきん)が開き、緩みやすくなります。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
顔より首に年齢が出る!?首のシワを改善するストレッチ
つやプラ / 2021年4月18日 19時30分
-
肩こりや腰痛「テレワーク疲れ」に効くヨガのプログラム。初心者でもOK
bizSPA!フレッシュ / 2021年4月13日 18時45分
-
歩き方を変えるだけで、肩こりの改善や予防ができる!?
ウェザーニュース / 2021年4月7日 5時0分
-
顔のむくみをケア…こめかみからあごのリンパの流れを促す【専門家に聞く】
ウートピ / 2021年4月6日 21時0分
-
見た目も若返る「インナーマッスル」の鍛え方 仕事のパフォーマンスアップにもつながる
東洋経済オンライン / 2021年4月1日 22時0分
ランキング
-
1副業選びのポイント「手を出してはダメ」な4つの副業
bizSPA!フレッシュ / 2021年4月22日 18時45分
-
2日本の習慣についての中国人の誤解、日本人は「なに、そうか」とは言わない
サーチナ / 2021年4月23日 5時12分
-
3「脳には甘いものが必要」都合のいい言い訳で糖質をとり続けた人が陥る「最悪の結末」
プレジデントオンライン / 2021年4月23日 9時15分
-
4100均で汚れは落ちるの?片付け上手が絶賛「想像以上に使えた」掃除グッズ6選
GATTA / 2021年4月22日 20時30分
-
5今夜はオレが“特別研修”を♡… 新入社員と不倫した旦那からの「衝撃的な誤爆LINE」3選
ananweb / 2021年4月22日 20時45分