ストレスフル、憂うつなときに便秘になるのはなぜ?【臨床内科専門医が教える】
ウートピ / 2021年11月5日 21時45分
——便秘の原因というと、食べ過ぎやダイエット、運動不足などが浮かびます。
正木医師:そのいずれの場合もストレスがかかっている状態で、交感神経が優位になっています。そのために腸での消化吸収の働きは抑えられているので、便秘になるのです。
朝の快便は体調のバロメーター——お通じが順調であるためには、自律神経のバランスを整える必要があるのですね。
正木医師:そのとおりです。ぐっすり眠った翌朝や、くつろいで朝食をとり、出かけるまでに慌てないで時間や精神的に余裕があるときは快便だということがあるでしょう。その状態は、自律神経のバランスが整っていると言えます。
——では、朝の快便は体調のバロメーターでしょうか。
正木医師:そう言えます。前日の疲れや緊張が睡眠によって改善されて、リフレッシュした翌朝に食事をとると、腸が適度に刺激を受けてスムーズなお通じになるわけです。そのような朝は体調がいいととらえることができます。日中の活力にもつながるでしょう。
便秘を改善し自律神経のバランスを整える生活習慣——逆に、朝にお通じがないとあせることがあります。
正木医師:朝にお通じがスムーズでない場合は、「ストレスで自律神経のバランスが乱れていないか」、また、「時間がなくてトイレタイムを落ち着いてとれていない」など、理由を考えてみましょう。そしてお通じが改善するように、その日の行動を変えてみるとよいでしょう。
——具体的に、セルフケアとしてどうすればいいでしょうか。
正木医師:ストレスをため込んだままだと、根本的に便秘や体調が改善されることはありません。薬を飲んで改善したとしても一時的なことで、やめればまた便秘になります。
それに、ストレスがあると甘いものやお酒の量が増えるなどで栄養バランスが偏った食生活になる、睡眠時間が短い、あるいは不規則になりやすいでしょう。そうした場合、気づかないうちに自律神経のバランスが乱れています。
体重が増える、おなかの脂肪が気になってくることもあるでしょう。まずは「ストレスがあるかどうか」を自問自答してください。毎日多忙や人間関係のトラブルなど、思いあたる原因が必ずあると思います。それを紙に書き出すなどして自覚や意識をして、できるだけストレスの原因を取りのぞく、また避けるように、行動を少しでも変えてみてください。
そのうえで暴飲暴食を避ける、1日3食を栄養バランスよく食べる、良質な睡眠をとる、1日に20分~1時間ぐらいのウォーキングやストレッチ、軽い体操など適度な運動をする、そして1日に10分でもリラックスする時間を持つようにしましょう。
この記事に関連するニュース
-
ストレス解消につながる食材は? 今日からできる5月のお腹対策
ウェザーニュース / 2022年5月17日 5時0分
-
「仕事に集中できなくなるほどの便秘と下痢」が自然と解消した産業医の"あるひと言"
プレジデントオンライン / 2022年5月10日 10時15分
-
「便はトコロテンのようには出てこない」慶應女子高の保健の授業で教えた"便秘と下痢のメカニズム"
プレジデントオンライン / 2022年5月5日 8時15分
-
女性に多い過敏性腸症候群の「便秘型」…原因は?【消化器内科専門医に聞く】
ウートピ / 2022年4月26日 20時45分
-
自律神経が乱れると、どんな不調が現れる?おすすめの簡単ストレッチ&ツボ押しも紹介
ハルメクWEB / 2022年4月21日 17時50分
ランキング
-
1利用すればするほど、どんどんお得に? 外食チェーンの公式アプリ活用術
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
2見つけたら即買いして!【ダイソー】「英国王室でも使われている!」有名ブランド製品3選
LIMO / 2022年5月17日 12時15分
-
3キラキラネームどこまで認める? 法制審部会、基準3案を提示
共同通信 / 2022年5月17日 11時11分
-
4プーチン大統領は余命数カ月?「血液のがん」説浮上とロシア側「憶測無視せよ」通達の深刻度
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月16日 14時0分
-
5痩せるのはどっち?ランニングVSウォーキング、プロが教えます
女子SPA! / 2022年5月16日 8時45分