転職に迷う貴女へ 「キャリアの8割は偶然」という考え方について聞いてみた
ウートピ / 2018年3月13日 20時45分

「キャリアの8割は偶然」という考え方について聞いてみた
新卒でベンチャー企業に入社し、バリバリ働いたのち大学院に入学。学生とフリーランスという2足のわらじ生活をするも、博士課程終了前に妊娠出産、専業主婦へ……。そして現在はフリーランス協会の代表理事を務める平田麻莉(ひらた・まり)さん。
「自分で決めたことにも、環境に流されてみたことにも等しく価値があった」と平田さんは言います。それは、あるキャリア論に影響を受けているのだとか。そのキャリア論とは?
「なりたい」より「目の前のこと」——その時々の選択を大事にした結果が今だとのことですが、するとやっぱり現在の仕事も“目指して”いたわけではないんですよね?
平田麻莉さん(以下、平田):はい。何か組織を作りたいと思っていたというより、シンプルに目の前の社会課題を解決するには、フリーランス協会が必要だと思ったんです。
というのも、フリーランスとして8年働いて、この働き方をとても気に入っているのですが、困りごとも多くて。たとえば、何かあった時に自分の代わりになってくれる人がいない。育休・産休がないし、保活でも不利になりやすい。同じように困っている人も多いはずだ、と思ったことがきっかけです。
さらに、シェアリングエコノミーやクラウドソーシングなどの発展で、フリーランスとして活動する障壁も下がってきて、フリーランス人口も増えているので、困りごとを解決する仕組みをアップデートするなら今だな、と。それを話したら、SNSのコメント欄やランチ会で盛り上がって。フリーランスで働いている人のリアルな声を集めて、社会に届けられる場所を作ろう、という流れになりました。
——ランチ会が行動するきっかけに?
平田:そうですね。困りごとや興味関心のあることにアンテナを張っていると、「あ、今やらなきゃ」って思うタイミングがあって。その時はそのランチ会がそうでした。なんというか、オポチュニティ(機会)をキャッチしやすいのだと思います。
計画的偶発性理論って?——でも、私だったら「今だ」と思っても、そこまで行動できるかどうか……。
平田:ランチ会の段階では、「協会」という形は想像もしていませんでしたよ。でも、どんどん目の前の機会をこなしていくうちにこの形になった。キャリア理論のひとつに「計画的偶発性理論」(プランドハップンスタンスセオリー)というものがあるのをご存知ですか?
——スタンフォード大学のクランボルツ教授が提唱したものですよね。名前は聞いたことがあります。
この記事に関連するニュース
-
パーソルグループ 一般公開無料オンラインカンファレンスを開催3/8(月) 国際女性デー「女性×はたらく×健康」を考える元オリンピック日本代表 鈴木明子さん、ジャーナリスト 浜田敬子さんなど登壇
PR TIMES / 2021年3月2日 18時45分
-
「大企業のミドル・シニア、今こそキャリア自律を!ー越境・副業を自己成長の機会にー」と題し、みずほビジネスパートナー株式会社代表、フリーランス協会代表をお招きしたセミナーを3月11日(木)に開催します
PR TIMES / 2021年2月19日 11時45分
-
【3/11オンラインセミナー開催】大企業のミドル・シニアこそキャリア自律を!みずほビジネスパートナー株式会社代表とフリーランス協会代表を迎え、徹底議論
PR TIMES / 2021年2月19日 10時15分
-
産後を見据えて、自分らしい働き方を確立した志賀祥子さんに聞くこれからの女性の働き方
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年2月19日 10時0分
-
50代からのキャリア支援領域でプロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会と提携開始
PR TIMES / 2021年2月3日 11時15分
ランキング
-
1これも大人の処世術。覚えておきたい「近づいてはいけない人」
オールアバウト / 2021年3月3日 22時15分
-
2【いまさら聞けない高血圧】“減塩”は家族全体の健康守る 野菜食べることで血圧の安定 「汗ばむ程度の早歩き」で運動、高齢者はできる範囲で歩く
夕刊フジ / 2021年3月3日 17時16分
-
3なんと! 世界の半導体産業を牛耳っているのは、日本の超有名食品会社だった!
サーチナ / 2021年3月4日 8時12分
-
4「トイレマット=不潔」は勘違い!? トイレと雑菌の意外な真実
オールアバウト / 2021年3月3日 20時45分
-
5汚れたらポイするだけ「ダイソーのカビ汚れ防止マスキングテープ」時短掃除に
LIMO / 2021年3月3日 10時45分