<Wコラム>日本と違う韓国のビックリ~されど韓国の女性は強し!
Wow!Korea / 2016年7月8日 22時29分
韓国の地方を旅していると、元気良く食堂を切り盛りしている女性たちによく会う。エネルギッシュで働き者。そんな姿を見ていると、「この国は女性が支えているんだなあ」とつくづく思えてくる。しかし、かつての女性たちは身分的にもつらい境遇だった。
■息子と娘の違い
身内の話から始めたい。
私(康熙奉〔カン・ヒボン〕)の伯父(母の兄)は済州島(チェジュド)出身で初めて日本で医者になった人だと聞いていた。東京の医大に入るため、祖父は田畑をかなり売ったそうだ。
伯父の妹である、私の母。小学校も通わせてもらえず、結局は海女になった。
「小さいときから年寄りの面倒ばかり見ていた」
後年、母はそう言っていた。
同じ両親から生まれた息子と娘なのに、息子のためには土地を売って学問を積ませ、娘は学校に通わせずに働かせる。
恐ろしいほどの落差だ。
当時はそれが当たり前とはいえ、母が気の毒で仕方がない。
その母は1918年の生まれ。朝鮮王朝が滅んで8年後だ。
しかし、世相は朝鮮王朝時代とほとんど変わらなかっただろう。
■儒教が国教であるがゆえに
1392年から1910年まで続いた朝鮮王朝。この時代は儒教が国教だった。
儒教は、人間の序列を堂々と認める。
年下より年上、無学より学識者、そして、女より男が上、というわけだ。
その結果、朝鮮王朝時代には男尊女卑が貫かれた。
朝鮮王朝の前の高麗王朝(918~1392年)では、国教が仏教だった。
仏教には平等思想があり、高麗王朝時代には女性の権利も相応に守られていた。
しかし、朝鮮王朝に移ってから女性の立場はガラリと変わった。
父親が家族の中心となる家父長制度が厳格に守られ、女性の身分は低くなって出産・育児・家事に専念させられた。
学問をおさめる機会もなかった。しかも、女性は全国規模の官僚登用試験である科挙の受験資格もなかった。
この時代の女性を象徴する言葉が「三従之道」、「出嫁外人」、「七去之悪」である。
順に説明しよう。
「三従之道」は、「子供のときは親に従い、結婚したら夫に従い、老いたら息子に従う」ということだ。
女性は「従うこと」でしか生きる術(すべ)がなかった。
■つらい境遇の女性たち
「出嫁外人」は、嫁いで実家を出た女性はもはや実家の人間ではないという意味だ。「外人」という単語が生々しい。これは、実家に絶対に戻ってはいけないという戒めにもなっていた。
さらに、結婚した女性を苦しめたのが「七去之悪」である。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「あなたみたいな人が部下だったら…」会社の飲み会で意気投合した2人【イクメン夫 裏切りの二重生活 Vol.15】
Woman.excite / 2025年2月2日 22時0分
-
「男尊女卑は許せない」妻の交友関係に口を出す夫の言い分とは!?【イクメン夫 裏切りの二重生活 Vol.14】
Woman.excite / 2025年2月1日 22時0分
-
「娘産むと人生が台無し」…韓国・迷信に執着するトンデモ義父母、深まる妻の嫌悪感
KOREA WAVE / 2025年1月28日 4時0分
-
【ジェーン・オースティン生誕250周年】ジェーン・オースティン 著 パーカー敬子 訳『理性と感性』第一巻 第一章特別公開
@Press / 2025年1月22日 10時0分
-
「下着、畳んでやるよ」授乳の覗き見やセクハラ発言を繰り返す義父に震撼… 読者は「守らない夫が悪い!」
Woman.excite / 2025年1月20日 16時0分
ランキング
-
1「闇落ちしてる」ジャスティン・ビーバーの激ヤセが衝撃的、囁かれる“離婚危機”
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 11時30分
-
2小島瑠璃子、インスタで夫の死去を報告「未だ受け入れることができません」悲痛な思いつづる「毎日私と子どもに愛情を」【コメント全文】
スポーツ報知 / 2025年2月5日 20時49分
-
3北野武監督、ベネチア映画祭「記憶がない」ボートに頭をぶつけるアクシデント告白「脳波調べた」
シネマトゥデイ 映画情報 / 2025年2月5日 18時31分
-
4吉本タレントがコンプラ違反で活動自粛、出演番組「見合わせ」異変が起きていた“M-1芸人2名”
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 15時0分
-
5「ゴッドタン」手掛ける佐久間宣行氏「お蔵入りにはしない」 8日の放送内容変更について思い
スポニチアネックス / 2025年2月5日 18時56分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください