大河『べらぼう』平賀源内は天才発明家ではなかった!?挫折と失敗続きの生涯、エレキテルに秘話も 識者語る
よろず~ニュース / 2025年2月3日 13時30分
画像はイメージです(freehand/stock.adobe.com)
NHK大河ドラマ「べらぼう」第5回は「蔦に唐丸因果の蔓」。平賀源内(安田顕)が事業に失敗し疲れ果てた様で、主人公・蔦屋重三郎のもとを訪れる場面が描かれていました。源内について基礎的な事柄を確認しておくと、彼は享保13年(1728)の生まれです。讃岐国(現在の香川県)高松藩の御蔵番の子として生を受けました。年少の頃から本草学(医薬に関する学問)や儒学を学び、宝暦2年(1752)頃には幸運にも長崎遊学の機会を得ます。
遊学後、学問への熱が更に高まり、源内は藩の役目を辞し、家督を妹婿に譲渡するのでした(1754年)。宝暦6年(1756)、故郷を離れ、江戸に旅立った源内は、本草家の田村元雄や林家の塾に学び、日本最初の薬品会(物産会。薬種・物産の展示)を発案。その後、何度も物産会を開催しています。高松藩に再度、召し抱えられることになる源内ですが、宮仕えは性に合わず、宝暦11年(1761)に辞職願を出すのでした。
一説によるとこの時、源内は高松藩から他家への奉公を禁じられたと言われています。源内が藩の役目を辞職しなければ、後に生活に困窮したり、哀れな最期を迎えることはなかったかもしれません。源内は戯作者・浄瑠璃作者でもありましたが、それは生活の資を稼ぐためでもありました。
源内は企業家的活動も行い、輸出用の陶器製作の計画、毛織物の試作、秩父の鉱山の採掘に手を出します。しかし鉱山事業は、源内の採鉱に対する知識が不十分だったこともあり失敗してしまいます。
安永3年(1774)、秩父鉱山は休山してしまうのでした。源内と言えばエレキテルの「発明」などにより「天才発明家」のように一般には思われているかもしれませんが、その生涯は失敗と挫折の連続だったのです。ちなみに源内はエレキテルを発明した訳ではありません。長崎で中古のエレキテルを入手。それを江戸に持ち帰り、修理・復原したのでした。
◇主要参考・引用文献一覧 ・城福勇『平賀源内』(吉川弘文館、1971)・芳賀徹『平賀源内』(筑摩書房、2023)
(歴史学者・濱田 浩一郎)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
べらぼうで脚光「平賀源内」才能溢れる彼の失敗 今風にいう「フリーランス」としても活躍した
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 8時30分
-
大河『べらぼう』江戸っ子注目の男に“大役”任せた蔦屋重三郎の商才「吉原細見」販売で成功 識者語る
よろず~ニュース / 2025年1月13日 12時30分
-
大河ドラマ「べらぼう」でも踏み込んだ…天才・平賀源内は本当に「男ひとすじで歌舞伎役者が恋人」だったのか
プレジデントオンライン / 2025年1月12日 17時15分
-
大河『べらぼう』横浜流星演じる蔦屋重三郎 知られざる生い立ちと文化爛熟の時代 歴史学者が語る
よろず~ニュース / 2025年1月6日 13時30分
-
NHK大河で「江戸時代の異才」にスポットが当たる…大発明家・平賀源内が獄中で迎えた"悲しい最期"
プレジデントオンライン / 2025年1月4日 18時15分
ランキング
-
1夏川りみさん『涙そうそう』との出会い BEGINの歌をテレビで偶然「あの時、飲みに出かけてたら…」【その日その瞬間】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月3日 9時26分
-
2元フジテレビ渡邊渚が“美谷間”披露 PTSD乗り越え初のフォトエッセイ発売
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月3日 7時32分
-
3森咲智美さんはグラドル引退でも人気絶大 「“グラビア”講師をやってみたい。業界への恩返しです」【死ぬまでにやりたいこれだけのこと】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月3日 9時26分
-
4風間晋氏…「めざまし8」で「フジテレビ」退社発表…字幕で「今年1月退職しフリーとして活動」
スポーツ報知 / 2025年2月3日 8時9分
-
5生島ヒロシは昭和気質をアップデートできず…コンプラ違反でラジオ番組“ふてほど”降板のウラ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月3日 10時58分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください