【わたしの一冊】『新しい経営体としての東京大学 未来社会協創への挑戦』 五神 真 著
財界オンライン / 2021年12月4日 11時30分
「運営から経営へ」と転換を進める東京大学
国内大学の競争力低下が取り沙汰されて久しい。東京大学もその例外ではない。英タイムズ・ハイアー・エデュケーションが発表する世界大学ランキングで、東大は2014年以降順位を20以上落とし、18年には46位に甘んじている。
この間、先進国で研究力において顕著な成長を見たスタンフォード大学等は産業の知識集約化シフトに対応し、最先端の知の創造拠点としての利点を最大限に活用、収入規模の拡大とそれを利用した研究レベル上昇の好循環を実現した。まさに「経営」の勝利である。
五神真氏は、「東大の凋落」が騒がれ始めた2015年に東大総長に就任し、「社会変革を駆動する大学」「運営から経営へ」を掲げて改革を主導。本書は、6年間の改革の成果を、そこに込めたビジョンや思いとともに記した著作である。
特筆すべきは、著者自身が鋭い経営感覚を持つ「経営者」であることだ。例えば、著者は東大による国内初の大学債発行を主導し、改革資金200億円の調達を成功させたが、実はその前に財務の見える化による細かな資金繰り改善も行っている。まず足元の資金繰りを見直し、次に将来投資のための資金調達を行うプロセスは民間企業の財務戦略の基本だ。
また15年に策定した「東京大学ビジョン2020」には「二一世紀の地球社会に貢献する」とあるが、これはESG、SDGsの理念そのものだ。経団連の企業行動憲章にSDGsが初登場するのは17年だから、ここでも著者の先見性は光る。
若手研究者雇用の拡大、国内外のトップ企業との100億円オーダーの共同プロジェクト始動など、東大は変わり始めた。冒頭の世界ランキングでも東大の順位は19年以降上昇傾向だ。
民間企業もこの変化と無関係ではない。DXとESGの時代においては、大学と同様に「知」をマネタイズする能力が企業の勝敗を分けるからだ。その意味で、本書は多くのビジネスマンにも読んでいただきたい一冊である。
冨山 和彦 経営共創基盤グループ会長/日本共創プラットフォーム社長
この記事に関連するニュース
-
中小企業デットファイナンスの新潮流 第35回 当座貸越(2)
マイナビニュース / 2024年11月22日 8時0分
-
中小企業デットファイナンスの新潮流 第34回 シンジケートローン
マイナビニュース / 2024年11月15日 8時0分
-
中小企業デットファイナンスの新潮流 第33回 コベナンツ
マイナビニュース / 2024年11月8日 8時0分
-
11月5日発売 大正大学創立100周年記念出版
PR TIMES / 2024年10月29日 11時45分
-
「国立大学」を国が管理するのは先進国で日本だけ…橋爪大三郎「じり貧研究者を量産する文科省は解体すべき」
プレジデントオンライン / 2024年10月29日 9時15分
ランキング
-
1「バナナカレー」だと…? LCCピーチ、5年ぶりに「温かい機内食」提供…メニューは? 「ピーチ機内食の代名詞」も復活
乗りものニュース / 2024年11月24日 12時32分
-
2冬の味覚ハタハタ、海水温上昇で今季の漁獲量は過去最低か…産卵場所に卵ほとんど見つからず
読売新聞 / 2024年11月24日 11時52分
-
312月に権利確定「株主優待」長期保有が嬉しい銘柄6選
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月24日 9時15分
-
4年収壁見直し、企業の9割賛成 撤廃や社保改革要請も
共同通信 / 2024年11月24日 16時22分
-
5異例の「ケーブル盗難でリフト運休」 スキーシーズン前に 捜査は継続中
乗りものニュース / 2024年11月24日 14時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください